fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

ショスタコーヴィチ「24の前奏曲とフーガ」

2012.05.11.08:12

昔から気に入った曲があると、どうもそればっかりになる傾向があります。長いときでは3ヶ月ぐらい毎日同じ曲ばかり聞き続けて、他のはほとんど聞かない。ただ、そういうことってそうそうないんですけど。これまでではブルックナーとか、以前拙ブログでもご紹介したアルヴォ・ペルトとか、バッハのカンタータとか、はたまた 友川かずきとか。ヘンなところではフルトヴェングラーの交響曲第2番もしばらく、そればっかり聞いている時期がありました。そうそう、ゴールドベルク変奏曲も夢中になり、CDを買いあさったり、近くの図書館で借りまくったりして、結果、現在 iTunes には20数種類の演奏が入ってます。それを聞いた友人が一言。「あんた、そんなに不眠症かえ?」(わかった人だけ笑って下さい)

というわけで、最近はこれです。知り合いに教えてもらったショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガ。ここ一月以上ipodでかけるのはこの曲ばかり。ショスタコーヴィチなんて関心の埒外にある作曲家だったんだけどね。中学生とか高校生の時には、派手で格好いい5番の交響曲は好きだったけど。特に最終楽章のティンパニーのなんと格好良いことか、ってね。でも、この曲も最後に聞いたのはたぶん10年以上前だな。それ以外にショスタコ?? 興味な~い、だったんだけどね。

いや、前奏曲とフーガという題名から、当然バッハの平均律クラヴィーアを連想し、どんなもんだろうと、近くの図書館で借りて聞いてみたら、これがなんと!! すんごい名曲じゃないの!! 

最初に思ったのはパウル・クレーの絵。月並みだな、と思ったけど、ネットで検索すると、見あたらないようなので書いておこうっと 笑)

なにしろ良い曲がたくさんある。関心を持った人は最初から通しで聞いてほしいけど、ちょっとだけ4番を聞いてみて下さい。個人的にはフーガの後半、このニコラーエヴァ(この曲を献呈された大ピアニスト)の演奏では5分40秒ぐらいから始まる複雑なフーガが大好きですね。


バッハの平均律は最後の曲はなんだかかわいらしい曲で、あれ?これで終わり?っていう感じなんだけど、こちらの最後はものすごい迫力でこれでもか!って感じで派手に終わります。



良ければ、下のボタンを押してみてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/908-e81bd20e
昔から気に入った曲があると、どうもそればっかりになる傾向があります。長いときでは3ヶ月ぐらい毎日同じ曲ばかり聞き続けて、他のはほとんど聞かない。ただ、そういうことってそうそうないんですけど。これまでではブルックナーとか、以前拙ブログでもご紹介したアルヴ?...
2012.05.11 11:18 まとめwoネタ速neo

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム