fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

フランドルとパリ~ルーベ連勝選手

2010.04.10.13:45

どこかですでに調べた人がいるかもしれませんが。

結構いるんですね。メルクス ができなかったっていうのが驚きです。

1923 ズーター
1932 ローマン・ヘイセルス
1934 ガストン・レブリイ
1954 レイモンド・インパニス
1957 アルフレッド・デ・ブリュイネ
1962 リック・ヴァン・ローイ
1977 ロジェ・デ・フラーミンク
2003 ペーテル・ヴァン・ペテヘム
2005 トム・ボーネン

二十一世紀になってもヴァン・ペテヘムとボーネンがやってるんですね。最初のズーターをのぞくとすべてベルギー人。カンチェラーラ がここに加われるでしょうか?Cyclingnews.com を見ると、ボーネンは今度はカペルミュールみたいな坂はないから引き離されないとか言ってるみたいだけどね。でもあのワープ走りを見るとなぁ。

最初の三人の頃はフランドルとパリ~ルーベは二週間間が開いていたようです。一週間おきになったのはインパニスからですね。二週間あいていた方がコンディションなどから考えると難しいのかな?


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

CYPRESS
自分のブログだったら全て確認してから書くんですが…(笑)。
間違ってたら訂正して下さい。
年や数値は確認してるので合ってるはず。

フランドルの極右って、党の旗が例のフランドルのライオンの爪先が赤いやつじゃなかった?
フランドル地方ロードレース観戦ガイドを見ると、フランドルの旗を持って行くのはいいけど赤い爪先のライオンの旗はダメ、って書いてあった。
2010.04.15 23:45
ヴァルデマール
そうだね。ワロンの方が弱小でしょう。ベルギーの極右政党なんて、フランドルから外国人を排斥して、貧しいワロンを切り離せ、と息巻いてますからね。
2010.04.15 20:34
こばやし
CYPRESSさま

フラマン人が差別を受ける・・・ってのは、どうもピンと来ないなぁ。
っていうのは、彼ら(フラマン人たち)は、自分たちのほうが優れていると思っているとしか思えないところがあるんだよ。ワロン人やフランス人、オランダ人を見下しているとまでは言わないけど、少なくとも差別を受けているとは考えていない気がする。(ほんとうは差別していると感じることは多々あるが)。

こういうのは書いたのがなに人かってことで、微妙な違いが出てきそうだね。差別と言えばメルクスの奥さんが「よそ者」なんで、かなり反発を受けたというのは記憶に残っているけど、これも立場の違いで変化しそうだしね。

ただフラマンでは(ベルギー国内全般でのことかもしれないけど)英語を話す人が多くて、そのせいで英語表記が多いのかもしれないという気はするなぁ。これは地域的なこと、歴史的なことも関係しているらしいけど、詳しくは知らない。(^^; ←こればっかで申し訳ない。このへんのことにも詳しい人がいるような気がするから、お任せしましょう。
2010.04.15 19:24
ヴァルデマール
「そういえば」重なりですが、

そういえば、ぼくも昔の決戦用ホイールってマヴィックのGL330って言ったっけ?自転車屋の店主に32本で、と言ったら、あんたの体重なら36本にしとかないと後悔しまっせ、と言われましたっけ。

とうとうチューブラーのままで、しかも80年代のデ・ローザ買っちゃったからね。もう最後までチューブラーですわ。
2010.04.11 12:28
こばやし
そういえば最近のチューブラー用リムは軽いのがないのはどうしてだろう?リムに関しては昔「350グラムのリムは自分には無理なんだ」ってレース後に言っていたのは、マルテンスだったか?タイヤは概ね23C以上の太いのを使っているみたいだけどね。これも昔はクレメンにはパリ・ルーベなんてのがあったけど、いまはビットリアにあるのかな?チェコだかポーランドだかのデュカスを使う人もいたらしいけど、今は先代の耐や作り名人が亡くなってしまって、あまりいい話しは聞かないね。

今月に入って20年振りにホイールを作ったけど、やっぱりチューブラーは気持ちいいね。走るのが楽しくなる。やっぱり車輪はチューブラーが最高だ!(個人の感想です)タイヤの種類が選べないのと、値段が昔のクリテリム程度の性能を求めても、倍の価格になるのが辛いけど。(^^;
2010.04.11 10:52
ヴァルデマール
うーん、最近のパーツって知らないんですよねぇ。今夜の放送はそうしたことも注意しながら見てみましょう。ただなぁ、見てもわからんかも。

久しぶりに選手が泥人形みたいになる豪雨と強風のパリ~ルーベが見てみたいものですが、世界の天気予報を見ると、パリは快晴のようです。
2010.04.11 10:34
CYPRESS
最近の石畳レースにはどんなリムや車輪使ってるんでしょう?
2001年のアムステルゴールドでデッカーはFirのV型断面でカーボンファイバー製アンターラ(この発音でいい?)を使ってたけど…
ペテヘムが石畳レースで2連勝した時は、我々世代には懐かしいマビックのGPー4(リムです)を使いスポークを結線した車輪を使ったはず。
ボーネンは数年前、30年前のマビックの超高級品リム、SSCパリ~ルーベを使用(当時65,000円!)。
クイックステップのスタッフがとある自転車店で新品を見つけ、チームで使う一番高い車輪(=数十万円!)と交換したとか…

ペテヘムと言えば、ロードのプロになる前はダフトラックの工場の塗装工だった。
ヨーロッパではロードレースが労働者階級のスポーツである事が分かる好例。

なおフラマン人は、ベルギー国内で差別(と言う程強くないかも)を受けるの避けるためにオランダ語風のファーストネイムを付けないらしい(シャニーの記事かメルクスの本に書いてあった)。
詳しい事情は不明ですが、英語系の名前を付けるのが習慣になってる様です。
だから考え過ぎなのは分かってますが、ベルギー人の“Peter”は「ピーター」と書いた方が親切?
2010.04.10 15:46

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/80-b3c79cd5

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム