fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

グライペルのブログとダウン・アンダークラシック

2012.01.16.15:24

まずは1月11日付けのグライペルのブログからです。

----------
家族と水入らずの数日を過ごして、今新しいシーズンがどんどん値かずいてくる。すでにまもなく再び始まる。すでに一週間前からぼくは地球の裏側へ飛んで、ここオーストリアでツール・ダウン・アンダーの準備をしている。

このレースをうまく走るために重要なのは時差と夏のような天気になれることだ。だけど最初の三日間は気温20°ぐらいで雨が降って、思っていたよりずっと涼しかった。

もちろんすでに何チームかが当地に来ていて、ほんとにまもなく始まるんだって言う気分になった。内のチームは準備万端整っているこの後は何日か、いろんなゴール地点を視察に行く。レースを偶然の要素に任せたくないからね。このステージレースは毎年、ワールドツアーのステータスをもち、レース規模も徐々に大きくなって、重要性を増した。今回もとても重要なレースだ。

それはともかく、僕らのチームのプレゼンテーションの日にちが決まった。2月1日水曜日にブリュッセルでメディアに対して行われることになった。

それじゃあまた。 
アンドレ
---------

というわけで、準備万端整ったと言うだけあって、開幕レースと行っても良い51キロのクリテリウム、集団スプリントをグライペルが見事に制しました。2位がボアソン・ハーゲン、3位にハインリヒ・ハウスラーが入ってます。

グライペルの話「僕らは冬も眠っちゃいなかったからね。今年のスプリント用の列車の訓練をしてきた。そしてグレッグ・ヘンダーソンが列車の司令塔になってくれた。一昨年彼とはうまくやっていたしね。チームの成果は彼いかんにかかっているんだ。でもユルヘン・ルーランツやマルセル・ジーベルク、それにアダム・ハンセンも重要な役を担ってる。彼らみんなが列車にとって大切なのさ。今日はホントにうまくやれたと思うよ。」

さらにヘンダーソンの話「あいつのパワーって凄いぜ。俺が70キロで引いていて、あいつは俺の脇を軽々と抜け出ていったんだからな。あんなに速い奴はなかなかいないよ。カヴェンディッシュと同レベルだね。二人は今年は派手に競い合うだろうね。」

良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

CYPRESS
その昔、
1973年の島野工業提供『素晴らしき自転車野郎』を毎週観てた。
この中でミラノ~サンレモが紹介された記憶があるけど、どうも記憶が怪しい。
1985年にメルクスが来た時、"La course en tete"を商工中金のデカいスクリーンで観た。
1970年の万博のイタリア館にアドルニ(1968年世界チャンプ)の白いSCICとか展示されていたのを知ったのは、1976年頃。
最初に観たTV放送のツールは1975年。放送は1976年だった気が…
1978年のニュルブルクリンクのサーキットでやった世界選は東京12チャンネルの『サイクルニッポン』で放送、観た。
1989年のフランドル一周はNHKの午前6時台のニュースで放送、観た。
その他色々。
2012.01.22 16:41
コッホ
ありがとうございます。助かります。

年季の入った自転車ファン(アンコウさんのような)
からすると、今の自転車ブームは、どう映っているのだろう?

わたしは、今、自転車にはまり始めたばかりのファンに対して、
「俺は、チッポリーニをリアルタイムで観てんだぞ!」
と鼻高々でしたが、
上には上が、居るものです(笑)。

マニアックなブログ、これからも期待します。
2012.01.19 00:11
アンコウ
コッホさん、

初めまして。21世紀のロードファンというわけですね 笑)拙ブログはどうも50過ぎオヤジのたわごとブログなので、20世紀の自転車レースや説教くさい話ばかりで恐縮です。

図書館は利用しますので、ついでの時にリクエストしてみましょう。

今後ともよしなに。
2012.01.17 19:04
コッホ
はじめまして! とつぜんすみません。
検索していて、アンコウさんのページにたまたま流れ着きました。

わたしも、自転車ロードレースを10年弱前から、テレビ観戦しています。
でもこの数年は、うちのテレビじゃ追加料金を払わなくちゃ映らない「Jスポーツ・プラス」での中継ばかりで、トホホ・・・です。

最初に観たのは、ジロで、リック・ベルグルッへがマリアローザを失った日・・・確か4日目ぐらいだったと、記憶しています。
ランスでいうなら確か「4連覇目」ぐらいから。
チッポリーニは、ぎりぎり間に合いました。
グレッグ・レモンやパンターニは、知りませんが・・・。

同じ自転車ロードレースファンというよしみで、
じつはアンコウさんにお願いしたいことが、あるのですが・・・。
遠まわしに話すのは時間の無駄なので、早速、言っちゃいます。

アンコウさんは、図書館はご利用になられますか?
もし利用されているのなら、できれば
『ナパヤ 現代のユートピア』長森あきな著(春風社刊)
という本のリクエストを、図書館のほうに出していただけると、
ありがたいのですが・・・。

この本の「普及活動」を、わたしは行なっています。
ていうか、正直に白状すると、わたしが「無いアタマ」と「無いお金」をしぼって、
「ほぼ自費出版」した本でして・・・。

何かのついでの時にでも、リクエストを出していただければ、幸いです。

アンコウさんは、たいへんな「博学」のように見受けられます。
お仕事も、なにか「立派な」ことをしていそう・・・。
ドイツ語か英語が、出来るのでしょうか?
そんなアンコウさんにお願いするには、
本当に本当に、恥ずかしいぐらいの拙著なのですが、
気が向いた時にでも、
リクエストを出していただけると、助かります。

(アンコウさんは、どんな仕事に就いているのか・・・。
教養に乏しい私には相応しくない、場違いな人にお願いしちゃっているような気もするが・・・。
だとしたら、無駄な時間を取らせちゃって本当にごめんなさい!)

無論、図書館利用派でなかったとしたら、これはこれまでで、
いちロードレースファンとして、アンコウさんのブログを
これからも時々、訪れたいと思います。
なにしろ、Jスポーツ・プラスなんてチャンネルができて以来、
情報不足なもので・・・。

白戸+栗村のコンビが、一番好きです。
「マキュアン友の会」に、俺も入りたいなぁ。

それでは! 長々と、ごめんなさいでした。
2012.01.17 15:25

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/781-080c5bca

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム