fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

世界戦、ドイツ代表チーム

2011.09.16.08:47

ロードはグライペルがエースだそうですが、個人的には現時点ではキッテルのほうが強いんじゃない??って気もするんだけどねぇ。まあ、キッテルって、あの顔と身体のわりに性格悪くなさそうだから文句はいわないんだろうけど。

他に候補に選ばれたのはマルクス・ブルクハルト、ゲラルト・ツィオレク、ジョン・デーゲンコルプ、トニー・マルティン、ベルト・グラープシュ、ダニロ・ホンド、マルセル・キッテル、アンドレアス・クリア、クリスチャン・クネース、パウル・マルテンス、マルセル・ジーベルク、ロベルト・ヴァーグナー、ファビアン・ヴェークマン。全部で14人のうち9人が個人ロード、2人がTTだというんですが。

うーむ。TTはグラープシュとマルティンでしょう。ただ、マルティンは個人ロードでもゴール前の牽引役として貴重だろうと思うけど。。。

コペンハーゲンのコースって1950年代に2回世界戦があったんだけど、どっちも当時最高のスプリンターだったファン・ステーンベルヘンが勝っていて、プロフィールマップ見ても、これはスプリンターだな、って感じ。。。

序盤から逃げてかき回す役としてブルクハルトとかクネースとかヴェークマンは貴重だけど、スプリンターで固めて、最後の数キロはチームTTで最後にグライペルが発射だと盤石かも。たとえば、こんな構成。

ラスト1キロまではクネース、マルテンス、ツィオレク、ブルクハルト、クリア、ヴァーグナー、ヴェークマンの中から選ばれた3人が回してなんとか前方をキープする。ラスト1キロから650メートルは機関車マルティンがベソかきながら引く。残り350メートルからホンドが80メートルがんばる。次の80メートルはジーベルク、つぎの80メートルはデーゲンコルプ、そこから80メートルをキッテルが引っ張ってカタパルト、それーっ、ゴール前30メートルだぁ、グライペルいけえー。

ってわけにはいかんだろうなぁ。

でもステージレースのなかの1ステージならともかく、世界戦でホントにこんなになったら、こりゃあ、つまんないな 笑)そもそも1年あのマイヨ・アルカンシェルを着れるレースなんだから、スプリンターが勝つようなレースではなく、やっぱりハードな、かといって山岳に特化したものではない、ホントにロードレーサーらしい選手が勝って欲しいけどねぇ。。。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

arturo
そうですね。
  近年の世界選は、最後の2周まで、何も無く、テレビ見るにしたって、朝から見てんのは一寸稀じゃあない!?。て感じですよね。「残り30km切ったかあ、ボチボチテレビ見っかな。」て感じですよね。
  昔は、イタリアチームが、いや、マルティーニが、(ブーニョを勝たせるべく。)ここでもう、キャプッチを”投入”して、もうここで投入かよ!。さすが世界選でえなあ。(普段のレースでは有り得ない!?。だって、同じ年にサンレモ撮った男だぜ。状態。)、翌年では、「もうインドゥライン、そしてロミンゲルも動いてる!。こんな光景、他のレースじゃあ、一寸有り得ないぜ。等と一人で思ったもんですが、同じ事は、オラーノのアシストに回った、インドゥライン、でも、一寸そんな記憶が最近はないですね。(真剣に見てないだけ?!)
  又、96年の記者会見で、勝者ムゼーウが、「今日一番強かったのは、間違いなくジャネッティだった。(しかし勝ったのはオレ)しかしオレの方が彼より、ほんの僅かにインテリジェントだった。(勝てた理由はそれだけ)」なんて、そうかあ~等とと一人で感動していたのはもう昔の話!?。

  大体7月頑張ってた連中は、今日はアシストどころか、スタート地点に居ない、なんてのもザラだし、、、。
2011.09.20 16:29
アンコウ
世界選って別格のレースだと思っていたけど、昨今はクラシックの一つみたいな感じになってますね。メルクスは一発勝負でアルカンシェルを決めるなと言ってました。年間何回か、世界選手権を行って、総合で決めるべきだって。大昔のイタリア選手権はそうだったみたいです。ジラルデンゴが10年以上にわたってイタリアチャンピオンだった時は年間数レースの総合で決めていたようです。

まあ、それはともかく、個人的には最後は最大でも5人ぐらいまでで決まって欲しいです。一人か二人の逃げ切りが一番好みかな。思いだしてみると2000年以降って結構な人数のスプリントが多いような気がします。チポッリーニもそうだけど、ヴァインスタインスもフレイレもボーネンもそうじゃない?

うーん、今これを書きながら、ちょっと調べて見てみたんですけど、これ以後はネタになりそうなので、コメント欄でこれ以上書くのはやめておきますが、個人的には昔のほうがスリリングなのが多かったような気がします。

というわけで、1980年代以後の世界戦については、ちょっと面白いので後ほど機会を見て書いてみましょう。
2011.09.20 10:42
arturo
しかし、先に2回同じ事書いて、投稿しようとしたのですが、投稿クリックした瞬間、”断線”してしまいました。これが三度目の正直!?。しかし、これに懲りて、今度は用心深く、先にワードパットに書いて、然る後、貼り付けようと思います。
  で、今年の世界選、全く頭に入っていないのですが、してみると、02年のような展開になるのでしょうか?。つまり、イタリアを筆頭に、スプリントでカタをつけたいチームに、それを望まないチームが抵抗する、、、みたいな、、、。いずれにしても、これじゃあつまんないですよね?。以前にも書きましたが、世界一を決める大会がこれじゃあ、、、。現状ですと、シーズン終了前の一番強い選手(今回は特にスプリント!?)を決める大会になってしまっている!?。
  以前書いた3大会(81年のマルテンス、89年のレモン(話題はフィニョンでしたが、、、)、73年のスキャンダルネタ、これら)みたいに、ゴールまで豪華なキャストが残らないと、やっぱ、世界一、と言う感じがしないですよね。
  実際、ツールも獲って、アルカンシェルも獲る。(或いは順番は反対でも、かつ同じ年でなくても、、、)て、事がなくなっちゃいいましたよね。近年は。奇遇にも、今年、それもオーストラリア人がやった訳ですが、、、。彼以前は、狙っていた時代が異なる、と言う点で、ランスも例外とすれば、この場合、ひょっとして実に89年のレモンまで遡る!?状態。

  スイスのイタリア語圏、まあ、ティチーノ地方ですが、ここのTV,まあTSIと言いますが、ここのTVを見ていた時、(08年だったか!?)解説者が、「世界選と言うものは、何年に一回かは、キツいレイアウトに、それも超キツい(Non Dura!.Deve essere durissima!)のにしなければダメだ。」と言ってましたが、個人的には全く同感。
2011.09.19 23:56
アンコウ
aoiさん、

ご丁寧に恐れ入ります。マルティンに続いて、どうやらグラープシュもおなじオメガ~に移籍決定みたいですよ。

世界戦はどうなんでしょうね?ライブでどこかで画面が見られるのかなぁ?これから情報を集めてみますが、場合によってはテキスト・ライブですね。

昔は世界選手権なんて2,3日後の英字新聞を近くの公立図書館で見て、結果を知ったものです。それから比べれば、文字とはいえ、ライブですからね。ひょっとしたらサイクリングタイムとかシクロワイアードとかで、日本語でもライブテキストをやってくれるかもしれません。想像力を働かせてみるのも楽しいかも。 ホントかなぁ~??
2011.09.17 23:19
aoi
お久しぶりです。お礼が遅くなってしまいました。マルティン移籍情報ありがとうございます!
マルティン、オメガファーマ・クイック・ステップですか。。
私としては微妙です。チームの体制もはっきりしてないですし、グライペルのアシストになるのかと思うとw
グライペルが嫌いなわけじゃないんですが、マルティンを好きになったきっかけが、勝ったカヴを満面の笑みで迎える姿を見てだったので。
なんていい奴なんだ~とファンになりました♪
これからはあのゴツゴツしたグライペルを迎えるのかと思うとww

世界選手権、カンチェラーラvsマルティンのTT対決、優勝候補多数のロードレースとかなり楽しみにしていたのですが生放送はおろか、放送もないみたいですね。(後日ダイジェストのみみたいです)
私にとって初の世界選手権でしたし、楽しみにしていたのでかなりがっかりしています。
アンコウさんはネット観戦する予定ですか?
2011.09.17 22:08

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/689-501576fe

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム