fc2ブログ
2023 11 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024 01

プレ五輪

2011.08.16.14:42

日本チームとカヴで盛り上がってます 笑) 拙ブログへ来る方も、本日は日本チームとか、土井や宮沢やカヴェンディッシュ、あるいはプレ五輪で引っかけてきた方が多いようで。。。

まあ、カヴの言い分は弱い奴らがちょろちょろするんじゃねえよ、っていうんだろうな。大昔のこと、知り合いの草レーサーでチャンピオンクラスを走る知り合いが学連の選手たちに混じってレースにでたら、某大学のインカレチャンピオンにもなった選手に、まさしくこの「ちょろちょろするんじゃねえ」という言葉と一緒に耳を引っ張られたと言ってましたっけ。それを当時うちの草チームにいたK大学の自転車部元キャプテンに訴えたら、ああ、あいつは不良だからな。近寄らないほうがいいぞだって。

まあ、草レースの世界でも、前を走るクラスの集団からちぎれてきた選手に「どけどけ!」って怒鳴るような、なんか完全に勘違いしちゃっている人も、ときどきいましたがね。ま、わたしが出てた頃の昔の話ですけどね。

まあ、土井選手も言うとおりで、同じ競技をやっている人に対するリスペクトがないのはダメだね。ときどき訳のわからない凶暴性を発揮しちゃう選手がいるのは、どのスポーツの世界でもよくあることだけどね。凶暴で、なおかつ強いとなると悔しいね。とりあえずブエルタでは土井ちゃんがアシストするキッテルにがんばってもらいましょう。でも、こういうときに、いやオレは断固カヴを応援するぜっていうのも格好良いかも。。。残念ながらぼくはそこまで人間が出来てないや。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

バルタリの件は、とくにあのとき第三の男マーニはマイヨ・ジョーヌでしたからねぇ。もったいないことをしました。

まあ、自転車競技にかぎらず、世の中、絶対友達になりたくないような性格で、しかも理不尽に強いとか、頭良いとか、金持ちとか、モテるという奴っていますからねぇ 笑)
2011.08.18 14:29
アンコウ
たりさん、

まあまあ、笑)私の年齢になると、初対面で非常に好印象だった人が後にどうも相性悪くなったり、逆に知り合って最初の頃にはなんとも嫌な奴だと思っていたけど、年月とともに、なんだ、この人わりとオレと同じタイプじゃないかって仲良くなったり、ま、そういうことをたくさん繰り返してきましたから、たりさんも、ひょっとして現物のカヴと知り合ったら意気投合するかも??? 爆)

> ハイロードトレインなしでもまあ勝てるとは思いますが、個人的には、どのくらいの選手が彼についていくのかのほうに少し興味があります。

これは面白い視点ですね。
2011.08.18 14:14
CYPRESS
イタリアねぇ、arturoさんにお尋ねしたいんですが、他の国と違ってレースの中では年功序列が強いらしい。
ボスとかパトロンと呼ばれる選手のご機嫌を損ねると、例えば、世界戦なんかだと逃げが決まりそうになっても協力させないとか。
そのうちブログ主殿が書くと思いますが、1950年のツールでバールタリが観客に落車させられ棄権した時、他のイタリア選手も全員棄権しちゃいましたな。

自転車選手の我の強さは、スプリンターだけの話ではなく、これもブログ主殿が書くと思いますが、1987年のジロのカレラチーム内のローチとビゼンティーニの確執なんか好例でしょう。
2011.08.17 23:19
たり
オレがオレがっていう性格がスプリンターには必要とかは確かにそう思いますし、それ自体は全く問題ないと思いますが、カヴの場合は奢りから来ていると感じるので印象が悪いんですよね。オレが一番と思うのはいいですが、他の選手に対して敬意を払わない言動は頂けません。

今年ブレイクした二人の若いスプリンター、グアルディーニやキッテルはインタビューなどを読んでいてもすごく性格がいいというか奢ることなく謙虚な発言をしていて好感が持てますし(奇しくもそれぞれ宮澤選手、土井選手のチームメイトですね)、これからが楽しみです。

ハイロードトレインなしでもまあ勝てるとは思いますが、個人的には、どのくらいの選手が彼についていくのかのほうに少し興味があります。
2011.08.17 14:24
アンコウ
たりさん、

はじめまして。コメントをありがとうございます。ああいうタイプのスプリンターは結構ああいう性格になりがちっていうか、逆にああいう性格じゃないとつとまらないのかもしれません。なにしろ、本来はチームのエーススプリンターになるゴスやレンショーやアイゼルに次々と全力スプリントさせて発射ですからね。オレ様じゃないとつぶれちゃうでしょうね。チポッリーニだってそのタイプだったとおもうけど、彼にはイタリアンな陽気さが会って憎めないところがありました。カヴにはそれがないぶん陰湿なイメージになっちゃうのかもしれません。

ただ、勝利数っていうものの重みは昔と今ではまったく違いますね。あそこまでトレインをつくってしまえば、これは個人の勝利数ではなくチームの勝利数でしょう。戦術が勝つためにむちゃくちゃ組織化されてしまいましたからね。その意味で、HTCが消滅してチームがばらばらになり、ゴスやレンショー、マルティンがいなくなった(なるかな?)カヴがどうなるかですね。ツールでは瞬間的なスピードはグライペルのほうがあったような気がしてますし。。。
2011.08.17 12:42
たり
裁判じゃあるまいし証拠の動画が必要だとは思えません。もし映像があったとしても、スピードや密集度など、実際に中で体感しないとわからないことも多いと思いますし。短い動画を見ましたがあの狭い道では審判車はかなり離れていますね。

そもそも、腕を引っ張られて(土井選手)勘違いするって何をどうやって勘違いするんでしょうか?あとカヴ本人も日本人小さいからあたったら吹っ飛んで落車したと言ってますが(これは宮澤選手のことですね)。

カヴのトレインに割り込んだかどうかという部分で「認識の違い」があるかもしれませんが、「勘違い」というのは意味不明です(ヨーロッパでプロとして走っている選手達になんて失礼なと思います)。それにトレインに別のチームの選手が入り込むのなんてレースではよくあることで(コーナーでは特に)、はっきり言ってリードアウトのホイールから離れたほうが悪いですよね?それに割り込まれた(と感じた)からと言って落車に繋がるような危険な行為で排除するのがOKなはずはないと思いますが。

あと、私はがっかりは全くしておりません。もともと普段の言動とか見てるとカヴは自己中で他の選手に対する敬意に欠ける、こういう選手だとわかっていたので以前から嫌いでしたから。今回のこともさもありなんって感じですね。

アンコウ様、初コメントでの長文、失礼しました。
2011.08.17 11:48
アンコウ
こばやしさん、

そうですね。冷静にいかなくちゃね。ただ、選手たちも普段名指しで他の選手を非難したりしないだろうけど、今回は3人とも名前を出して非難してるからねぇ。。。

昔のインターハイなんかも、審判の目を盗んでほとんど転かし合いだったとか聞くけどね。
2011.08.17 10:14
こばやし
これって、あちこちのブログでも出てるけど、そのシーンのムービは見つからないな。話しだけで判断は出来ないから何とも言えないけど、具体的なものを見ずにカベを「酷い」とか「がっかりした」ってコメントする人が多いのには驚くなぁ。とりあえず審判からは何もお咎め無いみたいだし、日本人達の勘違いの可能性もあるね。
2011.08.17 09:47

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/652-c27082f2

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム