fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

原理主義、不寛容と一元化の幻想と排除の思想

2011.07.25.09:29

なんか、今回は難しそうな、偉そうな表題をつけてしまいました。

フースホフトとボアッソン・ハーゲンの故郷、ノルウエー。油田があり、経済的にも豊かで、失業率も低く、北欧特有の民主主義の成熟した高福祉国家。日本ではノルウエーのニュースなんてほとんどつたわってきませんが、そんなところであんな惨事が起こるとは驚きでした。

前半にマイヨ・ジョーヌも着、ステージも2勝した世界チャンプのフースホフトも故国の状況をこんな風に言ってます。

「ノルウエー人にとっては辛い日々だ。この二日間、レース中も、ノルウエーで起きたことに比べると、レースなんてぼくにはどうでも良いことに思えて仕方がなかった。ぼくは国全体と、この悲劇に巻き込まれた家族や友人のいる人々すべてと一緒に悲しんでいる。ノルウエーのような平和な国で、あんな事が起きるなんて。」

まだよくわかっていませんが、このところ北欧で問題となっている極右勢力とキリスト教原理主義が背景になっているのではないかと言われています。なんにせよ、不寛容ということなんですよねぇ。この世界にはさまざまな価値があり、それを人は認め合わなければならない。自分の信じる価値と違う価値を信じている人のことも認め合うことが必要なんですけどね。キリスト教にせよイスラム教にせよ、あるいは宗教じゃなくて主義にしても、原理主義的になると不寛容の固まりになってしまって、違う価値観を持つ者を根絶やしにしてしまえば、一元化されたきれいな世界が作れると錯覚してしまう。個人のレベルでも社会のレベルでも同じ事です。一元化して、○○を大切に思う心こそ最大の価値であると国民に強要するような不寛容な国のあり方はファシズムの国家とか独裁国家とかになってしまうわけでしょう。

少し視点を変えると、人はなぜ怒るかといえば、自分の思い通りにならないからでしょう。どんな怒りもこれ以外の理由に発するものはない(でしょう?)。で、怒らない人がいるか?むろんいない。結局人は自分の思い通りにしたい生き物なんです。みんな独裁者の要素を持っているわけ。一般の人はそこを折り合いをつけていくわけだけど、権力を持つと、自分の思い通りに出来る範囲が広がる。だから、国のシステムとしてそうした権力者が好き勝手なことをしないように縛りをかけているのが立憲主義で、具体的には憲法というものなんだろうと思っているんですけどね。

今日も偉そうで、しかも、話がどうもずれていったけど、不寛容と排除の思想の恐ろしさについて言いたかったわけです。今回もまた、舌っ足らずどころか、なんにも整理されてませんけど。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/635-87db2fff

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム