このところジロ恒例の未舗装路。TVでは昔風にときどき白黒映像にしてましたが、60年ごろのアンクティル

やバーモンテス

の写真を見ると、もっと大きな石がごろごろしているし、轍(わだち)もあってでこぼこだし、もっと大昔、戦前の写真なんか見ると、もう完全にガレ場みたいな所を走ってます(押してます)から、昨日の未舗装路は、それから比べればはるかに走りやすいだろうと思います。しかしそれでも選手たちは下りコーナーでは曲がる方へ膝を突き出してバランスを取っていました。そういわれてみると、最近はああいうコーナリング・ポーズをしなくなりましたね。
というわけで、昨日は150キロ以上一人で逃げたBMCのマルチン・コーラー

、rsnにジロ日記を書いてます。
---------------
横風のひどいスタート後、12キロのところ、高速道路の橋を越えたところでアタックし、気がついてみると一人で逃げていた。残り190キロを一人で逃げるのはちょっと勘弁して欲しくて、一緒に逃げる奴が来てくれないかと思っていた。だけど誰もぼくと一緒に逃げようという奴はいなかったみたい。
そういうわけでぼくは長くて、アップダウンの多いオルヴィエトへの道を、一人で行くことになった。数日前のゼバスチャン・ラング

のように売り切れるまで行ってやろうというつもりはなかったんだけど、ぼくのリードはどんどん大きくなった。「きれいだなぁ」ってぼくはトスカナ地方のすばらしい風景を少しだけ楽しむ余裕もあった。
計画では93キロ地点の補給所過ぎたら本気を出すつもりだった。で、そのとおりにやってみた。そうしたら最初の山岳ポイントが取れちゃった。未舗装路の信じられないくらい急な登りに設定された二つ目の山岳ポイントでは、まだ相変わらず5分もリードしていたので、感謝しつつこのポイントをいただき、白い道の砂ぼこりの中、危険な下りを降りていった。
ゴール10キロ前でヴェーニング

とガドレ

がついに合流してきて、そのすぐ後に、オランダ人が文字通りほこりを蹴立ててこのステージを単独で逃げ勝った。ガドレはゴール5キロ前でヴェーニングにちぎられ、ぼくのほうはもう完全につぶれた。そういうわけでぼくとガドレはゴール3キロ前で追走の大きな集団に飲み込まれ、ゴール前の登りでぼくは完全にちぎれた。
でもゴールではご褒美が待っていた。山岳賞マイヨだ。区間優勝は残念ながらできなかったけど、ぼくにとってはすてきで結果もあった一日だった。
木曜日はぼくの緑のマイヨ姿を見てね。お休み。
マルチン
---------------
一応、以前radsport-news.comには日本語で紹介はかまわないよというメールをもらっているので、問題ないとは思いますが、コーラーから文句がきたら削除します 笑)
良ければ、下のボタンを押してみてください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/531-d0f6d8a5