fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

選手の人名表記

2010.03.20.13:39

前回記事に対する こばやし さんのメッセージから、ここらでちょっと選手の名前の表記について考えてみます。

以前からオランダ語圏の人名表記って難しいんですよね。少し前だとチュニスなんて言われていた選手も、当時のミロワールのインタビューではトェニッセと言ってましたし、最近ではムセウなんて、最初にミロワールで綴りを見たときには、まったく読めませんでしたからね。トェニッセやブレーキンク、あるいは今回のケーケレイレかククレールかに共通する綴りが eu の綴り。ドイツ語だと ö と同じで、第二外国語ではオの口の構えでエと言うと教わる奴です。カナ表記は無理だと言えばそれまでですが、ただ、カナにするときにはある程度これまでの決まりというものがあります。

たとえばドイツの文豪ゲーテ。 Goethe と綴りますが、この oe が ö と同じ。明治時代にはギョーテとかギョエテとかゴェテとかいろんな表記があったようですが、いまではゲーテと読んでいますね。雑誌の名前もゲーテでしょう?ドイツ語に限れば、おそらく人名仮名表記にあたってこの ö はまず100%、エというカナに置き換えられていると思います。

あまり原音主義なんて言うと変な仮名表記になるし、ある程度の簡略化が必要なのだろうと思います。また、本人に聞いたから間違いない、という人もいますが、たとえば津軽出身の太宰治は自分の本名をツスマ・スーズィと言っただろうと思うのですが、ツシマ・シュウジでしょう?(これは私の先生の言った話の受け売りなんですけどね 笑)

あと、すでに仮名書きが定着しているオランダ語圏の有名人物のつづりが参考になることもありますが、なかにはユイスマンスやゴッホのように、フランス語読みや英語読みが定着しているケースもあるので、なかなか難しい。

さらには、ベルギーは言語境界線があって、オランダ語圏とフランス語圏に分かれていますから、どちらの出身かでオランダ語読みしたりフランス語読みしたり、特にファーストネームなんかはわざとフランス風につけたりする人もいるでしょうしね。そうなると、もう手に負えません。

いいじゃない、自転車競技の世界ってフランス語が公用語なんだからフランス語読みすれば。こういう意見もあるでしょう。キム・テジュンではなくキン・ダイチュウっていうのに対応しますね。中国行けば日本人の名前も中国語読みしているよ、と聞いたことがありますし。

それならついでにジロではイタリア語読み、ブエルタではスペイン語読みすれば? でもね、同じ人がそれぞれ違う読み方になっちゃうからねぇ。1999年のブエルタをスカパーのスペイン語放送で見たとき、ウルリッシュと言っていたのには、やっぱり違和感あったしねぇ。

そこで、ある程度の指針として、岩波の人名辞典に各国語の綴りのあらましが出ているので、それに従うのがよいだろうと思います。以下、そのオランダ語のところを一部ピックアップしておきます。

-------以下、岩波西洋人名辞典増補版 1981年 より------
ae:ア、アー、 b:語尾ではプ(○ね)、 d:語尾ではト、 ds:ツ、 ei:エイ、 eu:エ、エー、 euw:エーウ、 ey:エイ、 g:ハ行、 ieuw:イーウ、 ij:エイ j:ヤ行、 oe:ウ、ウー、 oei:ウイ、 oo:オー、 ou:アウ、 u:ユ、ウ、 sch:スフ、 ui, uy:オイ、 v:フ、 w:ヴ、 y:子音の後ではアイ、
------

他にもありますが、この程度で。興味のある人は図書館でみてみてみてね。

たとえば、宇都宮の世界チャンピオン Dhaenens はダーネンスだし、往年のスプリンター Maertens もマールテンス。ミスターパリ・ルーベの De Vlaeminck はデ・フラーミンク、Boogerd はボーヘルトだし、Boonen もボーネン、Museeuw はミュセーウとなり、Theunisse もテニッセとなります。ま、やり出すときりがないけど、今回はこの辺で。

さあ、ケーケレイレ(Keukeleire しつこくこの表記で行きます 笑)、今後サイスポなど自転車雑誌を賑わすような大物選手になるでしょうか。

メッセージをくれた こばやし さんに感謝。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

ヴァルデマール
CYPRESS さん、こんにちは。

ええ、アルファベットの綴りを加えるというのが一番簡単な方法だとは思います。ただ、日本語にはせっかくカタカナという、おそらく世界でも類を見ないシステムがあるわけですので、それを大切にすべきではないかと愚考いたします。そのための一助として、あえてオランダ語の表記にこだわったわけです。

今後ともよろしく。
2010.03.21 18:00
CYPRESS
外国語の固有名詞の表記は本当に難しい。

陳凱歌、日本語なら「ちんがいか」、中国語なら「チェン?カイコー」、漢字なら「陳凱歌」。

原音表記と似ているのが「日本人にはどう聞こえたか?」。オードリー?ヘップバーンとヘボン式ローマ字のヘボンが同じ
“Hepburn”
と知った時は唖然としました。

外国語が難しいのは人類共通の問題。ツールのオフィシャルヒストリーのDVDでフィル?リジェはウルリッヒを、
ウルリッチ
ウルリック
アルリッチ
オールリック
その他思い付く限りの英語訛りで発音してます。

ま、こんな具合ですから、表記が分からん時は、ブログですから、アルファベットの綴りも必要に応じて加えれば十分でしょう。
2010.03.21 10:36

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/50-451ad138

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム