fc2ブログ
2023 11 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024 01

ラモー「優雅なインドの国々」

2023.09.20.10:08

どうも耳について離れなくなる曲というのがあって、今はまっちゃってるのはこの曲。



さっきも小声で鼻歌歌ってたらつれあいからも、んもう! 他の曲にして! なんて言われちゃいました 笑)

ジャン・フィリップ・ラモーは18世紀前半のフランスの作曲家で、以前紹介したシャルパンティエや、映画「めぐりあう朝」のサント・コロンブやマラン・マレの孫の世代ぐらいですかね。

「優雅なインドの国々」というオペラ・バレーの中の曲だそうです。ちょっと物憂げなメロディーですが、題名は「未開人の踊り」というわけで、現代の目には露骨に差別的でありますが、以前映画を紹介したことがあるルイ14世太陽王の時代ですからね。ヨーロッパ以外はみんな未開でインドで一括り。

実際はこの曲が収められているのはアメリカの未開人、つまりネイティヴアメリカン(インディアン)の踊りということのようです。後半から入る歌詞もネイティヴアメリカンの青年戦士と酋長の娘が平和な森で穏やかに暮らしましょうというような内容。確かに演奏している人たちも歌っている人たちも、ニコニコしてますね。

実際のオペラ・バレーの舞台だとこんな感じで、イメージはだいぶ変わります。ま、当時はこんな風にやられていたのでしょうか? 異国情緒というやつでしょうけど、少年ケニヤみたいな居心地の悪さも 笑)



2019年にはパリのオペラ・バスティーユでもパリ・国立・オペラが現代風に演じたようです。バレーというよりはダンスで、こちらはかなり格好いいです。



ほかにもYouTubeにはチェンバロ版とかロックと融合させたのとか、ものすごい数が出てますね。ほ〜ら、このメロディーとリズムが頭から離れなくなってきたでしょう? 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/4755-99b92c62

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム