fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

オフステッテル、二度のハンドル破損

2023.03.17.12:04

うーん、これまで40年近くロードに乗ってきたけど、自分のも含めて周囲でハンドルが折れたなんて話、聞いたことがありませんでしたがね。そう言えば、昔のパリ〜ルーベのビデオで、折れたハンドルを手に、トボトボと自転車を押しながら歩いている選手なんてのを見たことがあったなぁ。あと、2015年のツールのプロローグでドミニク・ネルツのTT用ハンドルが取れちゃったこともありました。でもあれは折れたわけじゃなくて外れたんですけどね。

GP・ドゥ・デュナンで、ユーゴ・オフステッテルが、最初はゴール前50キロで左のハンドルが折れ、交換後、残り20キロでこんどは右が折れて、頭きてリタイアしたそうです。



画像で見ると最初の左のハンドルが折れたのは落車したせいみたいに見えるけど、二度目はそうじゃないように見えますね。

しかし考えるだに恐ろしいです。むかし83年だったかな? フィニョンが走行中にカンパの中空のBBシャフトが折れてクランクが抜けて落車したなんてのがありましたが、走行中にハンドルやクランクが折れたら、なんて考えたくもないです。

追記(3/17, 12:10)
フィニョンの映像、YouTube にありました。82年のブロワ・シャヴィル、今のパリ〜トゥールですね。



この映像カンパから放送するなと圧力がかかったなんて、当時噂になってましたが。。。今回のハンドルも、メーカーとしてはあまり広めてほしくないだろうなぁ。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESS さん、

いやいや、プロですからね。低品質品はないんでしょうけど。。。笑)

ただ、90年ごろにカーボンフレームが出だした頃に、雑誌なんかにも、カーボンフレームって折れたりしないのか、ってのが結構よく話題になってましたね。

スチールなら曲がるはあっても、折れることはまずないだろうけど、カーボンだとポッキリいって危険なのではないかという論旨だったと思います。

結局カーボンフレームが折れたのを見たことはないけど。。。
2023.03.18 16:34
CYPRESS
折れたBBはカンパの第一世代スーパーレコードで、中空のチタン製軸。
破損事故はこれだけでなくて、かなり多かったようです。
そのためBB軸がむくのチタン製、ナット止めになり、かなり重くなりました。
この辺の事もシマノの長谷部さんがニューサイ誌に書いています。

軽量化のメリットが少なくなり、値段も高いままだったので、徐々に使われなくなりました。
全部鉄製の第一世代レコードと重さがそれ程変わらず、お値段ははるかに安かったので、イタリアのメーカーはレコードBB+スーパーレコードクランクが標準になりました。
2023.03.18 12:04
CYPRESS
素人衆が使ってもハンドルは、昔は、折れませんでした。
元シマノの中村博氏が1973年、フランドリアに派遣された時、
フランドリアの工場でしたか、チネリのハンドルの折れたのを何本も見てビックリしています。
昔のニューサイ誌に記事を投稿しました。

カーボンのハンドルはアルミよりはるかに多く折れます。
中国製は品質が悪いようで、危ないです。
このビアンキの最近はやりのステムハンドル一体型も中国製の低品質でしょう。
2023.03.18 11:55

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/4586-8c610573

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム