fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

今度はトゥーストラップのこと

2022.02.13.17:49

トゥーストラップ、今時ロードレーサーにこんなもんついてません。競輪選手ぐらいでしょう。私がロードレーサーを初めて購入した時はまだ、クリップ・ストラップのペダルで、現在のビンディングペダルはありませんでした。いや、正確にはペダルとシューズを固定してしまうシステムはあったんですが、そんなものをロードで使う人はいなかったはずです。

1985年のジロ・ディ・イタリアで、当時のロード界の帝王ベルナール・イノーが初めてLook社のビンディングペダルを使用しました。





それでも、その時はイノー以外誰も使わなかったから、それほど大きな話題にはなりませんでした。というか、日本ではそのシステムがあまりわからなかったという感じで、当時のサイクルスポーツ誌でも、カメラマンの三宅氏のレポート記事ではペダルについて一言も述べられていませんでした。写真ではかなり目立つんですけどね。

その後1987年の日本で行われたスーパークリテリウムでは、ビンディングと従来のクリップストラップの割合は半々か、ビンディングが少し多いぐらいで、1990年の宇都宮の世界戦ではほぼ全員がビンディングタイプになっていたと思います。

有名強豪選手のショーン・ケリーが、かなり遅くまでクリップストラップを使い続けていて、ケリーがビンディングになったのを見た時はちょっとがっかりしましたね。

というのは、私もビンディングが出始めた頃、Look の第二世代を使ったことがあるんですよ。ところが左足がどうひねっても外れなかったんです。スプリングの強弱の問題以前にひねる角度の問題のようで、踵を外へねじっても全く外れない。ところが踵を内へひねると簡単に外れる。なかなか外れないのでスプリングを弱くしてたら、ボトルの水を取ろうと膝を開いた瞬間にパチンとはずれちゃうありさま。

踵を内側にひねって外すと、クランクの位置によっては踵が後輪のホイールと接触するので、靴の踵が傷だらけになるどころか、何より危ない。というわけで、2週間ほど使ったんですが、結局元に戻して、それ以来30年以上クリップ・ストラップで通してきました。今のヴィンテージデローザの前に持っていた、当時最先端の(ただしスチールフレームのネオプリマート)自転車でも、ペダルだけはクリップ・ストラップでした。

で、何の話かというと、今使っているストラップが、先日書いたバーテープと同様だいぶ傷んできて、ついに三層構造のところが剥がれてしまったので、補強したという話。







黒いのが補強のための革をG17で接着したところです。で、その過程でこのタイプのストラップってまだ手に入らないかと、色々ネット検索したんですがないんですよねぇ。バーテープのアルマルクはまだあったのに。。。

写真でわかるように、このストラップ、小指側(外側)だけでなく親指側(内側)も幅広になっています。普通ストラップってペダルの二つの隙間をぐるっと通してつけるんですが、これは二分割されていて、それぞれ両側の隙間を通してからつなぎ合わせるというタイプ。これ1980年台の終わり頃に立川駅のそばにあったナルシマさんで3本まとめて買ったんですが、これがもう最後のものになり、しかもかなりばっちくなり、ついに剥がれて。。。というわけです。しかし、ペダルもクリップもかなり汚いですねぇ。たまにこうしてアップで見ると愕然としますわ 苦笑)

これ裏側の BRAVETTATOというのがメーカー名かと思ったら、イタリア語がわかる人に聞いたらこれは特許の意味だと。。。ストラップというとアルフレド・ビンダとかクリストフという伝説の選手たちの名前のついたものが多いんだけど、これもメーカー名なのかどうなのかわかりません。ただ、私のは金具に ERREBI と彫ってあって、これで検索すると一応ストラップがヒットします。ストラップ自体、ebay なんかではとんでもない値段で出てますが、残念ながら、この二分割のやつは見つかりませんねぇ。たしかナルシマさんで3Kぐらいだった記憶があるんだけど。。。1万で3つ買えたというような。。。ちがったかな?


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
うん、ストラップはもうゆるゆる。ゆるめなくても足をこじれば外れるよ。安全だわ 笑)

ペダルはお上りさんの50周年さ 笑)
2022.03.08 10:24
こばやし
革製のストラップがそんなに長いこと使える方が不思議だけど、レースじゃないから気にならないってこともありそうだね。

相変わらずCYPRESSさんの記憶力栃機はすごいな。私も自転車は長いけど、そういう面では全くアンポンタンで、何も覚えてない。(^^;

写真のペダルはチタンシャフトに見えるね。スーパーレコードなのかな?

いろいろ書き散らかしてごめんよ。
2022.03.08 09:32
アンコウ
CYPRESSさん、

まあ、もういつまでロードに乗れるかわからんからね 笑)いまからビンディングはね。。。苦笑)

外側だけ幅広のやつは先日納戸をゴソゴソやって出てきました。またネタにします 笑)

スギノ75は僕も覚えてるけど、やっぱり革のストラップじゃないと安っぽく見えた。

いろいろ勿体無いことしてますねぇ、お互いに 苦笑)

2022.02.24 11:08
CYPRESS
最新のシマノのペダルは、少々拾いにくいけど、それ以外は最高(^^♪。
誰にでもお勧め出来ます(^^♪。

エレッビのストラップは、ほれ、そこのモゼール様が使い始めました。
まぁ、そういう契約だったんでしょう。
前年1984年からじゃなかったかなぁ…
チネリのビンダ・エクストラが革の厚さを薄くした頃。
だからビンダからエレッビへ変えた人が少なくなかった、日本の話ネ。
最初は外側だけが広かった。
内側も広いのは数年後に出た記憶が…

この年だったかなぁ、スギノがスギノ75を発表したのは。
その中に丈夫なナイロン製のストラップもありました。
バックルの作りも良かったし、しかもクロムメッキ。
ナイロンもデュポンのコーデュラあたりを使い耐久性も高そうでした。
色は、記憶が曖昧ですが、黒、青、赤、があって、
フレームの色の差し色に使える発色の良さ。
だもんで、エレッビの予備に青を1本買いました。

エレッビも2本予備があったはず。

しか~し、
2000年にルックに交換。
その後、3本のストラップとカンパの鉄クリップと共に処分(T_T)。
スーパーレジェーラのピストペダルは誰かにあげた記憶が…

当時はエロイカなんかやってなかったから、
全然残しておこうなんて思わなかったのでした(溜息)。
2022.02.23 17:58

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/4223-f40dd6b9

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム