fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

1990年のパリ~ルーベ

2022.01.15.17:46

1990ParisRoubaix3-500x311.jpg

先日1993年のパリ〜ルーベで、最後のゴールスプリントで8cm差というのをご紹介しましたが、今回はミリ単位の差です(昔のサイスポの記事では 2cm と書いてありますが、P.Sergent: A century of Paris-Roubaix に従います)。



エディ・プランカールトとカナダのスティーヴ・バウアー、それにエトヴィク・ヴァン・ホーイドンクの3人が逃げ続けてルーベのヴェロドロームに入ってきたところで追走してきたマルティアル・ガヤンと、プランカールトのチームメイトのジャン・マリー・ヴァンペルスが追いついて、ヴァンペルスがプランカールトのアシストとして前を引きます。うーん、どの選手も懐かしい名前です。

スプリントだけならプランカールトがスプリンターとして有名でしたが、最後尾につけたヴァン・ホーイドンクがバンクの上に上がって、そこから一気にアタック。バウアーがそれに反応、一テンポ遅れてプランカールトがそれを追い、最後はバウアーをさしたのでした。

でもこの差だと本人たちもわからなかったんでしょうね。どちらもガッツポーズはしません。上の横からの写真で見てもよくわかりませんね。手前がバウアーですが、やはり数ミリ差でしょうか。

この年はドイツ統一の年で、旧東ドイツのオラフ・ルートヴィヒ(16位)やヤン・シュール(25位)、ウーヴェ・アンプラー(30位)やポーランドの前年度アマチュアチャンピオンだったヨアヒム・ハルプチョク(14位)、同じポーランドのゼノン・ヤスクラ(DNF)や旧ソ連のドミトリ・コニチェフ(DNF)と、それまでは西側のプロレースに出られなかった選手たちも出場した年です。特にルートヴィヒは翌年から9位、2位、3位、4位と活躍しますが、現時点までで旧共産圏出身の選手の勝利はジョン・デーゲンコルプだけです。(デーゲも今住んでるのはフランクフルト近郊だから、旧共産圏というのはちょっと無理があるかなぁ。でも、生まれたのは89年1月、まだ東ドイツですね 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/4204-82f7b4d3

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム