fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

ゲシュケのツールツィート日記(1)

2021.06.27.15:29

名称未設定

Cyclingmagazine.de の恒例のツール・ツイッター日記、やっぱり今回もゲシュケでした 笑)

 しかし初日はひどいレースでしたね。突然目の前に看板が出てきて、マルティンは逃げ場がなかったですね。二度目は観客も命懸けでした。しかし、アルカンシェルで万歳というのはやっぱり格好いい。

*第1ステージ・ブレスト〜ランドノー198km

Cyclingmagazine : 今日はどうだった?

ジーモン・ゲシュケ: やあ、ツイート日記の始まりだ。うん、落車がこのステージに嫌な後味を残したね。特に「観客由来の落車」は避けようがなかったからね。僕は運良く巻き込まれなかったから、今日は個人的には良かった1日と言えるよ。

C: TVでの印象では「観客由来の落車」後、プロトンはまずは修復・復旧が必要になり、かなりゆっくり走っていたように見えたけど。実際ああいう時ってボロボロ状態でも数キロがんばれるものなの? それとも完全に流れの中で集中してるの?

ゲ: うん、最初の方は少しゆっくり走ったね。ゴールまでまだ比較的あったからみんなを待つことになったんだ。

C: 今日の印象は全体的に特に危険なものだった? それとも典型的なツールの初日で、たままた何千ものファンの中に変なのがいたっていうだけ?

ゲ: ノーマルなツールの初日だったよ。コースももちろん危険がないわけじゃなかったけど、特別ビックリすることはなかった。あのファンはインタビューでも受けるべきだね。意図的でなかろうと謝罪ぐらいはしてほしいもんだよ。

C: キャプテンのギヨーム・マルタンも遅れた選手たちの一人だったね。君達としてはとても失望しているんだろうね?

ゲ: もちろん理想的とは言えない。でも彼は総合上位だけを狙って走るわけじゃないと公言しているからね。むしろ彼がもっとひどい怪我をしなくてう良かったよ。うちのチームで巻き込まれた他の連中も、とりあえず OK だよ。

C: ありがとう、ジーモン。うまく休息して上手に乗り切ってね。また明日。


ボーラの連中はみんな口髭でしたね。しかし、イーデ・スヘリング(シェリングではありません 笑)の「鼻の下にカビが生えてるよ」みたいな口髭はやめたほうがよろし 笑)

それとあのボロボロのステージの中ケルデルマンが無事に5位に入ったのは、ボーラとしては良かったと言えますね。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

こんにちは。81年のイノー以来です。ただ、その時はプロローグでTTだったからアルカンシェルでバンザイはできなかったでしょうね。メルクスも同じようなことがあります。マッスドでのアルカンシェルで初日優勝はジョルジュ・スペシエール以来かな? ちょっと本気で調べてないけど 笑)
2021.06.28 09:14
CYPRESS
世界チャンピオンがツールの第1ステージに優勝なんて、あったかなぁ?
しかも、地元フランス人!

観客の不注意や無分別が原因で落車が起きるのは、今に始まった事じゃないけど、
「やっぱり何とかしてくれよ、主催者」、だよねぇ。
2021.06.28 00:18

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/4043-01849d16

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム