fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

ホセ・マリア・ヒメネス7周忌

2010.12.09.00:03

12月6日はブエルタで4度山岳王になったホセ・マリア・ヒメネスの7周忌でした。エル・チャバ(腕白小僧とか若造の意味?)の異名のあった端整な顔立ちの山岳スペシャリストは7年前、心臓麻痺によりこの世を去ったのでした。享年33歳。
名称未設定_convert_20101208230453
© 1998 CYCLISME International N.157
マイヨ・オロのオラーノの後ろがヒメネス(ブエルタ98)

1993年にプロになってから96年まではバネストでインドゥラインのアシストとして走り、スペインチャンピオンになった1997年、今度はオラーノの山岳アシストの立場で、時には登りで遅れがちなオラーノを待ちながらツールで総合8位。

そのあとのブエルタでヒメネスの名前が一気に知られるようになります。オラーノがリタイアした後、第19ステージでクラベーロやエラスにスプリントで勝ってブエルタ初勝利。総合では21位でしたが、初の山岳賞を獲得します。

1998年は再びオラーノのアシストとしてツールにのぞみますが、例のフェスティナ事件により、他のスペインチームとともにレースを放棄してしまいます。しかし続くブエルタではエスカルティンとエラスのケルメのダブルエースのアタックに常に反応し、19ステージで一度だけエラスを取り逃がしましたが、それ以外はことごとく二人のアタックを潰し、エースのオラーノの総合優勝に貢献するとともに自身もステージ4勝、総合3位となったのでした。むろん山岳賞も2位の倍のポイントで圧勝(上の写真がその時のもの)。

ところが、翌年、エースのオラーノは、この時のヒメネスの山岳での走り方に不満を漏らし、オンセへ移籍してしまいます。多くの専門家は、ヒメネスという山岳アシストがいなくなったオラーノはもうグラン・ツールで勝つことはないだろうと予言したのでした。確かにヒメネスは最後のTT前のステージで、それまで総合トップだったオラーノを抜いて首位に立ったので、TTがなければどうなったかわからないのですが、しかしケルメの二人のアタックを潰した功績は大きいものだし、逆に二人と協力して逃げたら、オラーノの優勝は絶対になかったと言われています。

1999年のジロではパンターニとの山岳王同士の戦いに注目が集まります。しかし、実際に二人の一騎打ちになったのは第8ステージのグラン・サッソの頂上ゴールのステージだけ。ヒメネスはパンターニをマークできた唯一の選手でしたが、最後は力負け、23秒差の2位に終わりました。このあとのヒメネスはまったく目立つことがないままジロを総合で一時間以上遅れて終え、一方のパンターニも最終日前日にヘマトクリット値が高すぎて出走禁止となり、両者の戦いは肩すかしに終わったのでした。

しかし、同じ年のブエルタでは復活、総合5位、3度目の山岳賞になります。この年の総合優勝はウルリッヒでした。この年のブエルタはスカパーのスペイン語チャンネルで放映され、当時ウルリッヒのファンだったわたしも毎晩ハラハラしながら見ていました。特に自転車レース最大の勾配といわれたアングリルのステージは、当時のわたしのベストレースのひとつでした。そこで勝ったのがヒメネスです。

スペイン語なのでなにも分からないまま、ずっとトンコフが単独で逃げていて、時々後続とのタイム差がでるのですが、常に一分以上の掲示だったと思います。トンコフの優勝がほぼ決まったなと思った頂上直前で、突然後方の霧の中からヒメネスが現れ、トンコフをかわし、短い下りを下ってゴールイン。放送が終わっても、しばらく、なんだったんだ、という感じで呆然としてましたっけ。

さて、2000年のツール。エースのツュッレのアシストと自身の総合10位以内、それに山岳賞をめざしたヒメネスでしたが、オタカムではアームストロングについて行けず、アームストロングとパンターニの物議を醸したモン・ヴァントゥでは、逃げのグループに入ったものの逃げ切れず、クールシュヴェルでも単独で先頭を逃げていたのに、パンターニにラスト1キロで追い抜かれて、またしても勝てませんでした。そして、この年のブエルタは怪我のために欠場。

2001年も前半はまったく目立てないままでしたが、ブエルタでは再び復活、ステージ3勝と4度目の山岳賞、おまけにポイント賞も獲得します。総合でも、12ステージの山岳TTで優勝し、トップ10どころか首位も伺えるところまでいきますが、15ステージで突然のブレーキ。12分遅れでトップ10からも滑り落ちて終わります。

ヒメネスにとって最大のライバルはエラスでした。エラスとヒメネスでは残した成績はブエルタに総合3勝し、ツールでも優勝候補に挙げられたエラスにたいして、ヒメネスのほうが見劣りしますが、ブエルタに限れば、山岳ではあきらかにエラスよりも強かったと言われています。エラスの総合が良いのはTTの差であるというわけです。体型的にみれば、小柄な、いかにも山岳スペシャリストのエラスにたいしてヒメネスはもっと総合力のあるようなタイプに見えました。ブエルタ最後の区間勝が山岳TTだったことからも、この後、さらに総合力をつけていく可能性もあったのではないか、そんな気がします。事実、何人かの評論家は翌2002年のブエルタ優勝候補としてヒメネスを筆頭にあげていたそうです。

しかし、事態はまったく暗転してしまいました。おそらくドーピングのせいだと噂されているコカイン中毒と、薬物中毒の典型的な副作用とされる鬱、さらにアルコール依存症、これらとの戦いにヒメネスは負けてしまいました。ほぼ同世代のパンターニやフランク・ヴァンデンブラォクも同じような状況で若くして死んでしまいました。これがドーピングをしていた結果だ、自己責任だ、などとは決して言いたくはありませんし、一方でありきたりなまとめ方もしたくありません(ちなみにヒメネスは他の二人とは違って、現役中にドーピングが疑われたことはありませんでしたが)。ドーピングが本来公平な条件で行われるべきスポーツで、あきらかに不公平を作り出す行為だというのは、言うまでもありませんが、彼らの成績をすべて薬のおかげだというのも、短絡的だと思っています。とりあえず、ここは締めなければならないので、ドーピングの問題は簡単に割り切ったり、決着をつけてはいけないと言って、今回のこのエントリーをお終いにします。合掌。

(わたしはかつてツールの山岳王について本を書いたのですが、ヒメネスはツールでは1勝も挙げていませんでしたから、取り上げませんでした。しかし、パンターニに比べて彼の名前が聞かれることはずいぶん少なくなってきたように思っています。ずっと気になっていた選手だったのですが、rsn の記事に触発されて、今回、少しまとめてみました。細かい結果などで、参考にしたのはドイツのサイト Radsport-news.com (rsn)と6カ国語の選手名鑑 Encyclopedieとフランスのサイトmemoire-du-cyclisme.net〈ただし、ここは会員制で、会費を払う必要があります。しかも1年ごとで、ちと面倒〉)


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

ヴァルデマール
Naco さん、こんにちは、

memoire-du-cyclisme.net はちょうど数ヶ月前に期限が切れました。また会費を払わなければならないのですが、郵便局へ行くのが面倒なので、まだ更新していません。その内また払い込む予定です。ぼくなんか記録を眺め、知らない選手の名前を見ているだけで楽しいという人間なので、そういう人間には至福の時間を与えてくれる危険なサイトです。

ところで、ヒメネスの姉がサストレの奥さんなの?ヒメネスってお母さんの旧姓がサストレなんですよね。つまり彼のフルネームはホセ=マリア・ヒメネス・サストレ。むちゃくちゃ紛らわしい。
2010.12.13 16:49
arturo
なるほど了解しました。
(想定の範囲内と言う事で。)
2010.12.11 17:48
Naco
arturoさま
はい、ヴァルデマールさんの「フランスのサイトmemoire-du-cyclisme.net〈ただし、ここは会員制で、会費を払う必要があります。しかも1年ごとで、ちと面倒」という言葉に思わず反応しました。
紛らわしかったかな。
これすごくよくできたデータサイトですが、古くて貴重なデータをかはお金を払わないと見られないのです。
昔はフリーだったけど、メンテ費用が大変なのだとか。
確かに労作です。
2010.12.10 23:34
arturo
Nacoさん。
  例外的書き込みになります。(!?)
  メモワール デュ シクリスムですが、僕は会費、払っていません。
  (率直な所、それの存在さえ知りませんでした。逆に何の事か教えて欲しい位。)
   いや、でもこれって、僕じゃあなくて、多分、ヴァルデマール様への質問ですよね?!。フライング返事だったらすみません。
2010.12.10 20:08
Naco
亡くなった時は衝撃だったのに、すっかり忘れてました。
華がありましたよね。
モテてました。女性にも、マスコミにも。
サストレの妻(ヒメネスの姉)が地味で、対比に驚いたり。
ところでmemoire-du-cyclisme.net 会費支払っているのですね。
確かに見たいデータは有料。
支払っていない私は時折歯ぎしりしてます。
2010.12.10 08:06
arturo
しばらく振りに登場します。
 いつだったか、「過激な書き込みをしないように。」と言う注意をブログ上で、頂戴し、名指しこそ避けたものの、これはひょっとして僕ではないか?と思い、当面、書き込みを自粛しておりました。
  しかし、今回の話題は、かなり個人的に思い入れがあり、これは書きたい、と言う衝動を抑えきれずに、書き込みたくなってしまいました。
 しかし、でも、某歌舞伎役者ではありませんが、起源を定めずに自粛していたので、果たして、当該すべき、”謹慎解除”が疑問が残ります。
 いやしかし、そうだ!近日中にお目に掛かる機会が有ると思われますので、その時の口頭話題ネタにしようと思います。
 一つだけ、予告編とするなら、彼、ヒメネスに関しては、エチャーバリ氏の口から(現役当時、ヴエルタ、オラーノとの確執の当時)「彼ではグランツールは勝てない。」と言われたのを思い出します。(よってオラーノを失うのは痛手になる。)
 じゃあ、高田馬場で。
2010.12.09 12:05

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/387-d9904411

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム