fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

ツール17ステージ雑感

2020.09.17.11:20

ゲシュケのツィート日記はまだアップされてないので、ちょっと別のお話。

いやぁ、面白かったですね。ログリッチとポガチャルの鍔迫り合いの間隙を縫ってアンヘル・ロペスがアタックした時は鳥肌立ちました。だけどその直前、ログリッチはクス(この人ドイツ系かな? ドイツ語だと「接吻」の意味だけど。そういえばファーストネームもセップだわ 笑)を先に行かせたのはなぜなんでしょうね? 

栗村さんはクスに優勝させてボーナスタイムを消すなんて可能性も言っていたけど、見てた感じではクスが優勝を狙ってアタックしたという感じではなかったと思うけど。。。なんか一定ペースで走っていたら後ろが離れていったという印象だったし、そもそもクスにステージを取らせたいなんて、そんな余裕ある?? ポガチャルが行かない(行けない)のを見越していた?? そんなはずはないと思うけど。。。前待ちのアシスト?? あの時点でそれはないでしょう?? まあ結果的に前待ちアシストになったけど。。。あれはちょっと謎でした。

しかし、20キロ登りっぱなしっていう峠もガリビエとかあるけど、あのラストの階段みたいな緩斜面と急勾配の繰り返しと見通しの良いコースは、今後もこのコースが何度も出てくるんだろうな、と思わせました。

僕は個人的には、1999年のブエルタのアングリル以来頻繁に出てくる20%超えの激坂が売り物になるのってどうなのかな、と思ってたんですが、まあ自転車が変わっちゃいましたからね。足がくるくる回ってるのに時速10キロなんてのを見ると、信じられない思いです。顔を歪め上半身を左右に振りながらのダンシングで、ケイデンスも30ぐらいでスローモーションのようにペダルがまわるなんていうシーンはもう見られないんでしょうね。

ツールの歴史を顧みれば、ご存知の方も多いでしょうけど、最初の30回以上は変速機使用禁止だったんですよね。フリーホイールだって使えず、おかげで選手たちは下りでもペダルを回し続けたのでした。まあ、中には下りになるとペダルから足を離してフォークに飛び出した金具をつけて足を引っ掛けて降った選手もいたそうですが、かなりヘンテコなフォームだったでしょうね。なんてことも大昔書きましたっけ 笑)

ダウンヒル今昔 へ

ダウンヒルといえば、昨日のTV放送でも、栗村さんが言ってましたが、あのサドルの前にお尻を落とすダウンヒルフォーム、ひょっとしたら禁止の対象になるかもしれないそうです。うん、私としては大賛成ですね。だって、あれ格好悪いっしょ? 素人が真似するとお尻をサドルに戻す時にサドル先端に引っ掛けてコケそうだし 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
momoさん、

こんにちは。情報をありがとうございました。なるほどね、ライバルたちの様子を見るためのおとりに使ったということですか。余裕があるなぁ。ライバルたちが次々にドカンと行っちゃっても付いていける自信があったってことですね。
2020.09.18 12:05
momo
お久しぶりです。

クスをなぜ先に行かせたかについては、ここ

https://news.jsports.co.jp/cycle/article/20190310219135/

に書かれていますね(4ページ目)。
2020.09.17 22:00

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3844-cc24253f

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム