fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

昔のマッサージクリーム

2020.03.24.14:14

いやあ、例年ならミラノ〜サンレモが終わり、フランドルに向けて、あるいはパリ〜ルーベに向けてワクワクするような時期のはずなんですが、小さなレースは中止、クラシックは延期なんて言われてます。個人的に、季節があってのクラシックなので、延期するよりは中止するべきだろうと思うんですけどね。中止すれば様々なところにひずみが生じるんでしょうけど(最近も拍手コメントで資金的にギリギリでやってるプロチームの経営基盤は大丈夫かという意見もいただきました)、でも多くの選手たちが言うように、今はスポーツしている時じゃないでしょう。

IMG_0122_convert_20200324140528.jpg

というわけで、納戸の奥から自転車の部品などを探していたら、こんなものが出てきました。1990年ごろにヨーロッパ旅行した時に大量に買って帰ったスタートオイルとマッサージクリーム。写真はマッサージクリームです。スタートオイルの方は残ってないようです。キャップを開けたらかすかに匂いが残ってます。当時はもっと強烈なハーブの匂いがしたのですがね。100キロ以上乗ったらこれをふくらはぎや腿に塗ったくって心臓に向けてマッサージするってわけです。効果のほどは、正直あまり記憶にありません 笑)

スタートオイルの方は二種類あって、冬用と夏用で、冬用の方はオイルというよりクリーム状で、スタート前に塗ったら、必ず手を石鹸で洗わないとダメだと。顔を触ったりするとヒリヒリするし、目なんかに塗ったら大変なことになる、という話でした。それから僕の頃はホビーレーサーでも格好だけは一丁前だったので、みんなすね毛を剃っていたんですが、剃ったばかりで冬用を塗るとそれはもう痛い。ポカポカというよりヒリヒリで寒さを感じなかったものでした 笑)

最初に書いたようにヨーロッパ旅行で買ってきたものなんですが、自転車屋に行けば売っているんだろうと思ったんだけど、目についた大きな自転車屋で聞くと、へ?スタートオイル? 見ての通りここは自転車を売ってるんだ、そんなもんねえよ、と笑われ、薬局で自転車に乗る前に足に塗るんだと言うと、薬局の親切で上品な青年は、うーむ、シャワーの後に塗るマッサージ用オイルならあるけど、と言われ、出されたのが大きなボトルに入っているものでした。多分主に女性用のお肌のためのもんだったんでしょうね。こういうのはやっぱり専門店にしかないのかな、と諦めかけていたら、デパートで特売のように値下げして大量に置いてあったのでした 笑)

べつに普通のホビーレーサーだったんだけど、所属していたホビーチームには自転車雑誌の関係者が何人もいて、情報としては随分聞いていたし、ミロワールやウィニングには「ルート・バッカー」とかいうスタートオイルやマッサージクリームの宣伝が載ってたし、スーパークリテで見たスタート前の選手たちの足はテカテカで、憧れて練習前やレース前に塗ったりして気分だけは盛り上げてたものでした。

その後90年前後でしょうか、国産のスタートオイルが発売されたけど、某超有名選手(あえて名前は伏せます 笑)が、「ありゃあだめだね。とんがらし漬け込んだオリーブオイルでも塗った方がまだマシ」と言ってましたっけ。だけどスタートオイルって、今はあまり聞きませんね。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

FBの知り合いでイタリアのエロイカへ行った人がいますが、やっぱり楽しそう。こっちだっていつまで自転車乗って長距離走れるかわからんからねぇ。
2020.03.28 10:55
CYPRESS
「疲労の美と克服の興奮」

エロイカの精神
2020.03.25 15:45
CYPRESS
今年のドイツのエロイカはあのラインガウね、
ワインで有名な。
今のところ、延期、中止、の二つはHPには書いてなし。

どうせ行くならベルリンまで行って、エロイカのスポンサーもやってるスティールヴィンテイジも行ってみたい。
ウド・ボルツが使ったメルクスがまだある。

だけど古いパーツで走るのは…(笑)。
2020.03.25 15:39
CYPRESS
エロイカのHP、英語で読むと、
規則を厳密に当てはめると、
2020年製のコルナゴ鉄フレームじゃ無理だなぁ。
デュラエースの25周年、7700系もダメだわ。
クリップレスペダルはダメ。
クリップ、ストラップ付ペダルが必須。
ブレーキレバーはワイアが外に出ていること。
フレームの材質は鉄以外でも可。

確かに1987年以前の自転車と書いてある。

年代だけならラヴィクレールのイノーの再現も可能だけど、
ペダルとブレーキワイアで引っかかるからダメ。

シマノの7速SISは年代的には可。

シマノが8速をツールでテストしたのが1986年。
1987年に市販したかなぁ…、覚えてない(笑)。
1988年だった気もする。
STIは1990年から。

着るものは1980年代後半まで。

その他アクセサリーもそれらしい物。
ただ最近のヘルメットは大丈夫。

古い雰囲気の自転車である事が重要。
そうなると、ペダルもブレーキレバーも靴も無い(T_T)。
あるのはモルテニのジャージだけ(笑)。


今の自転車を使っても問題ないのが、NOVAエロイカねぇ。
このNOVA、日本では今年の予定なし。

厳密に規則が適用されるなら、
古い自転車が必要だから、走りたくない(笑)。
いまさら使いにくい自転車で走りたくないから(笑)。
楽ちんな物、知っちゃったからね(笑)。

ところで、
15年位前のカリフォルニアエロイカ。
前夜祭で映画「ヤング・ゼネレーション」を上映。
撮影に使ったオレンジのマジーやジャージも展示。
主演のデニス・クリストファーのトークショーもやった。
HPには書いてないみたい。
2020.03.25 15:15
アンコウ
おお、CYPRESSさんも復活ですか? エロイカはいくつか規則があって、フレームやパーツは基本1987年だったか?以前でクリップ・ストラップのペダルであることなんかが言われていたような気がするけど、最近のものを使っても文句は出ないと思います。松本さんに聞いたら一番早いよ。ただ、富士山一周の時は走りやすいコースだったけど、今はロングは結構ハードなコースじゃない?ただ、せっかく出るなら短いのじゃあつまらないよね。

それより海外のエロイカいかない? 僕は今年の夏のドイツの奴を狙っていたんだけど、コロナ騒ぎで、どうもダメになりそう。 本家のイタリアも行きたいけど。。。早く行かないと自転車で100キロなんて走れなくなりそうだからね。
2020.03.25 11:45
CYPRESS
お、お、お、
憧れのムスクロール(笑)!
説明書の英語、カナダ人に言わせると「日本人の英語」(笑)。
フランス語からの英訳じゃない?、と言っても相手にされなかった(笑)。


千葉洋三大先生や亡くなった森選手のマブダチ(笑)が数人いて、
その辺からも情報やら怪しい(笑)薬やら入ってきましたなぁ(笑)


スタートオイルとかクリーム使うより軽く10㎞とか走った方が絶対ホビーレース程度じゃ効果あるんだろうけど、
そんなウォームアップの時間なんか、あったこと無かった(笑)。
ただ、終わった後、ストレッチをやって横になり両脚を心臓より高くしてそのまま5分、これは非常に効果がある。
走り終わってからお風呂かシャワーの後、寝る前、計2回やると翌日の疲れの残りが全く違う。
素人の下手糞なマッサージ、効果があるとは思えん、
けど、やってたなぁ、特にレーススタート前(笑)。

100㎞のTTTが世界戦にあった頃、あいつらは50㎞もウォームアップで走っていたからねぇ。

ところで、
デュラースの25周年セットを納得価格で落札。
だもんでコルナゴのマスターのマペイカラー(2020年版)を新品で購入。
その他セライタリアのターボの復刻版とかも購入。
(因みにイノーが1982年にダブルツール達成時がターボ、1985年のダブルツールではロールス)
コルナゴ刻印入りのレコード2本止めピラーを買おうか迷っている。
あのピラーはまず緩まないし角度を微調節出来る優れ物だけど、
締めにくい緩めにくいからねぇ(溜息)。
トムソンのマスターピースには敵わん。
そろそろ組み立てられる。
花粉の季節が終わったら走り再開予定。
そのうちに一緒に走りましょう(^^♪。

ところで、ところで、
エロイカって2020年のフレームに1998年のコンポを付けて出られるのだろうか?
2020.03.25 00:48

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3732-f80876c2

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム