fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

デーゲンコルプのブエルタツィート日記(14)

2019.09.08.12:01

サム・ベネット、あの早いタイミングでよく出る決断をしましたね。デーゲはあの時後ろすぎましたね。しかし8位。ホビーレースなら大喜びですよ 笑)

しかし、集団スプリントでの落車は怖いですねぇ。。。これも以前何回か書いたことがあるけど、もう四半世紀ぐらい前の西湖のレース、中盤で僕の右横で集団落車があって、波が打ち寄せてくるようにバタバタとこちらへ倒れたり自転車が寄ってきたりして、隣で倒れた人のヘルメットが僕のペダルにコツンと当たったことがありました。もう、本当に怖かったですね。ホビーレースは40回ぐらい出てるので、そばで落車があったことは何度かあるんですけど、あれが一番怖かった経験ですね。ガチャンという音や叫び声や地面に体が落ちた時の鈍い音や、何度か夢に見ましたっけ。倒れずに済んでホッとして後ろ見たら、もう誰もいないんだもの。

* 
第14ステージ、188km、8位、+0:00

C: どんな日だった?

デーゲ: 平坦ステージ。。。2527メートルも登ったよ。(ここにデーゲのサイクルコンピューターの画像がつきます。下記参照)

C: しかもゆっくりではなかったようだしね。山を越えた後からは本気で速そうに見えたよ。こういうステージはクラシックなものになるの? つまり「逃げた選手たちがずっと穏やかに走り、フィナーレでは全てがドカンと行き、後ろも全力を出さなければならない」という?

デ: うん、その通り。クラシックなレースだった。ガス栓は最後の最後に開けられるんだ。そのために適切にやらなくちゃ!!! 本当にスピードが上がった時、僕のチームメイトたちは前方を走ってくれた。残念だけどそれ以上前に行けなかった時、ゴール前500メートルでスピードがさらに上がって、もうそれについていけなかったんだ。

C: 本当にすごいスピードだったね。ファン・デル・サンデがアタックした後はフルスピードだった? それともまだ【最後のために】いくらか力を残そうとしていた?

デ: いや、あの瞬間からゴールまでは完全に目一杯だった。あそこでベネットはロケット点火したね。まずは落車したみんなが無事であることを祈るよ。

C: 落車が起きた時、君はすぐ左側にいたよね。びっくりした? それともスプリントに集中していたから動じなかった?

デ: もちろん落車の前の時点でスプリントに集中していたけど、後ろで落車の音がしたからね、恐ろしかったよ。うん、もちろん動揺するよ。

C: 誰も大きな怪我になっていないことを祈ろう。ありがとう、ジョン。うまく回復して、明日の山も乗り切ってね。


デーゲのメーターの数値では、時間:4時間47分29秒、距離:191キロ、平均時速:39.95キロ/h、最高速度83.40キロ/hとあり、ワット関係の数値は、平均:235ワット、最大:1332ワット、NP(標準化パワー):309ワット、IF(運動強度):0.735、TSS(トレーニング・ストレス・スコア):258.3、キログラムあたりのワット:3.01、ペダル回転数は平均:87.1、最大:127、心拍数の平均:114、最大心拍数:169、獲得高度:2527メートル、下降高度:2283メートル、最後のVAMというのは登坂速度らしいですがよくわからないけど、860m/hとあります。よくわかりません。いや、ワット関係も全くわかりませんが 笑)

ただ、ケイデンスの最大が127程度なんですね。きっとゴールスプリントで出た数字でしょうけど、その程度なんだ。ってインナー・ローで下り坂で回さなけりゃこんな数値はもう出ませんが 笑)

追記***9/8, 18:12
トルクとしてたのをケイデンスに変更しました。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

最近自転車乗ってないね 笑) スマホのアプリでもいろんなことができるよ。僕はガーミンの腕時計タイプを使ってるけど、パソコンとリンクさせて通過した道が地図で確認できるよ。まあ、ワットはわからないけどね 笑)でもこの歳になったら、もうワット数なんか必要ないっしょ 笑)
2019.09.08 21:58
CYPRESS
Amazonでざっと調べると、自転車メーター、GPS付きが全然珍しくない。
PC経由で地図データを取り込めるとか。
だから積算高度を精確に求められる。

更に島野やカンパの出力検出クランクのモニターにも使える(@_@)。

全然知らなかった(笑)。
私CYPRESS、完全に時代に取り残されております(笑)。
ただ、連続使用時間が25時間とかで、電池切れがあり得るね。
2019.09.08 20:01
CYPRESS
クランクの回転数、こんなもんです。

中野浩一選手の全盛期、最大でもゴール前200mから、150回転位。
同時期のソ連のコピロフ、東独のヘスリッヒ、チェコのトカシュ、皆それ位。
これらトラックのスプリント選手、クランク長は身長に関係なく、165㎜。
ギア比は3.5位。
前48、後14とかね。
1秒間に2.5回(=150回転/分)もクランクを回すのは、素人には当然として、トップレベルのプロロード選手にも難しい。

メルクスがアワレコード達成した時のギアが前52、後14。
クランク長は明記してある記事を読んだことないので、不明。
想像では、長くても172.5㎜。
あの史上最強の巨人でさえ、700cの車輪をギア比4で1時間回転させるのは困難だったと言う事。

ただ、チッポリーニは通常177.5㎜を使ってたとか。

クランク長とギア比、出力の関係、バイオダイナミクス等、詳細は千葉洋三大先生にお尋ね下され(笑)。
実際の使用に関しては鉄人にね(笑)。
2019.09.08 18:48
アンコウ
CYPRESSさん、

フォローありがとう。確かにゴールスプリントで77キロはどうでしょうね。 ただ、ペダル回転数127って、こんなものなのかなぁ。これならインナーローで下りでもがけば僕もそのぐらいになりそうな気がするけど。。。

2019.09.08 18:10
CYPRESS
VAM
Vertical Altitude Meter
なんて事でしょう。
「垂直高度差」だと当たらずとも遠からずかね。
大昔、千葉洋三大先生の記事にあった様な無かった様な。
860m/hは1時間に登った高さ。
つまり、1時間掛けて860m登ったって事ね。
時速870mなり。
多分間違ってないはず。

1992年のツールだったか、キアプッチが独走して区間優勝したステージだと思ったけど、
あの時の登りの高度差の合計が7,000mを超えていましたなぁ。
分かりやすく言うと、
1日で富士山を頂上まで2回登るってこと、それも海の渚からね(@_@)。
こういう高度差のあるコースは日本では作れないと千葉洋三大先生は書いてました。
リエージェ~バストーニュ~リエージェの凄い点はこの登りの高度差が1,500mから1,700mになる事。
クラシックレースなのにステージレースのまあまあの山岳区間並に坂を登るんだな。

127はトルクではなく、クランクの回転数、ケイデンスね。
この時の時速を計算してみましょう。
最近はアウターは53T、後ろ11x12x13x14x15がトップ寄りでしょうから、
ゴール前で53x11を1分間に127回も回すと…
700cの23cの周長は約2.1m。
時速(km/h)を求めるには、
周長xギア比(アウター÷フリー)xクランクの単位時間当たり(1分)の回転数x60分÷1,000。
127回もクランクを回すと、
2.1mx(53÷11)x127x60÷1,000
=77.1km/h
これは、下り坂の可能性もアリ。

ゴール前かなりの登りか向かい風で、55×15なら、
2.1mx(53÷15)x127x60÷1,000
=56.5km/h

どちらにしろ素人に出せる速度ではありませぬ。
この時必要なエネルギーや出力は千葉洋三大先生に聞いて下さい(笑)。
2019.09.08 14:20

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3608-b155d18e

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム