fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

行ってきました、ジャパンカップ(2)

2010.10.25.17:17

嬉しかったのはミルラムのマイヨを着ている人が結構いたことです。それどころか、こんな人まで。
ミルラム応援隊_convert_20101025140742
よっぽど声をかけようかとも思ったんですけどね。ひょっとして前々回のエントリーに非公開コメントをくださった「ミルラム大好き!」さんでしょうか?もしそうなら顔が半分程度しか隠れていない写真もありますからご連絡くださいませ。それから、この場を借りてコメントにお礼申しあげます。

さて、レースですが、一週目から東大の西薗選手が逃げてきました。


後ろの集団では最後尾を5メートルほど遅れてツィオレクが。。。つい、「ツィオレクーっ」と叫んでいる間に写真を撮り忘れて、次の周回では集団のなかにいたんだろうと思うんですけど、全然分からないまま。連写で撮ったんだけど、ヒットしなかった模様(2010/10/27,8:20後記、ツィオレクは膝の痛みで一周でリタイアしたそうです (>_<)。それどころか、例によってこの手の写真を普段撮っていない悲しさ、ピンボケだらけ。また、連写にすると、向こう側にいる観客に焦点があって、選手たちが流れてしまうという、本来のこの手の写真とは逆だろうっていうひどいものが大量にできてしまいました。

そのまま、前日のクリテリウムを制したトーマス・パルマーを含む9人の先頭集団が1分ぐらいの差をつけて、淡々と集会を重ねます。ツィオレクはついに不明のまま、レールスやフォス、それに一人最初からサングラスをかけていなかったデ・フォホトは確認できて、写真もなんとか撮れました。やれやれ。

レールスです。序盤は常に前の方にいました。横から見ると、御覧のように、ちょっと太め。だからニーアマンがブエルタ日記でアシカのレールスなんて言ったのかなぁ?
レールス_convert_20101025140936
なお、いただいた情報によると、レールスのバックパック旅行はどうやら日本に居残ってするわけではなく、このあとはバンコックへ行くんだそうです 情報をくださった「ミルラム大好き!」さんに感謝 

こちらは相棒?のフォス。ただ、フォスとツィオレクは序盤でやめたんじゃないかなぁ。特にツィオレクは最初の一週目以外まったく確認できませんでしたし、フォスのほうも5週目ぐらいだったか、いなくなったようでした。
Voss_convert_20101025141000.png

こちらは最初からずっと集団の比較的後ろのほうにいたヴィム・デ・フォホト。影に隠れているのは新城君ですね。ところで、デ・フォホトは最初から(?)サングラスをしていなかったみたいで、わかりやすかったですね。正直に言えば、サングラスは顔が分からないから見る方としてはかなり不満があります。80年代中頃までのレースの写真やビデオを見ると、みんなサングラスなんかしていないので、知っている選手なら誰だかすぐに分かって楽しかったのですがね。今はみんな同じ顔に見えるからなぁ。。。
Vocht,Arashiro_convert_20101025141251

その後7週目に入ったぐらいでしょうか?先頭をガーミンがまとまって引きはじめます。
DSCF5489_convert_20101025090845.jpg

その先頭はやたらとでっかいファン・スンメレン。なんなんだ、このサドルピラー!!
Summeren_convert_20101025183955.png


すると、次の周回では先頭集団は吸収され、近くのラジオからはマーチンが一人で逃げたという叫び声。しばらくするとものすごい勢いで上り坂をかっとんで行くマーチン。
Martin_convert_20101025140501.png

そろそろゴールに向けて降りていこうとすると、したで新城が集団から一気にアタック、集団は後ろから一列棒状に追っていきます。ピンボケですが。。。
arashiroアタック_convert_20101025141226

集団が小さくなって分裂、前方にミルラムが一人。「フレーリンガーっ!」この人、最初から最後までこんな下あごをつきだした顔で登ってました。ただし最終週だけはサングラスを外してましたね。
Froelinger2_convert_20101025165507.png

後ろではデ・フォホトとレールスが遅れていきますが、ここでは必死に「ドミニークっ・レールスぅーっ!」と叫んで写真は撮れませんでした。ちらりとレールスがこちらを見たような、そのときにやりとしたような気がしました。手を振ったけど、気がついたかなぁ。Roels の Roe 「レ」の発音が難しいので、果たして自分のことだと気がついてくれたかどうか。。。

次の周回を待たずにゴールへ向かいました。途中マーチンと集団を見送りながら、例によってピンボケ写真と誰を写しているのか分からない写真を大量生産。ゴールには結局間に合わないまま表彰式を見て、出店をひやかし、新城のサイン会を見ながら写真だけ撮って、直行バスで帰りました。

新城選手のサイン会の様子。疲れているはずなのに、嫌な顔ひとつせず、立派なものです。
DSCF5503_convert_20101025215021.jpg DSCF5504_convert_20101025215004.jpg DSCF5505_convert_20101025214927.jpg

印象は、なにしろすごい人出で驚きました。知り合いに一人ぐらいは出会うかと思ったけど、あれじゃあ無理ですわ。レース自体はおもしろかったですね。逃げた集団がもっと差を広げるだろうと思っていたんだけど、結局1分前後で推移し、ガーミンが集団で追い出し、スピードを上げて、優勝候補のマーチンを発射させ、そのまま二周以上逃げちゃいましたからね。

久しぶりで、やっぱり目の前で見るレースは楽しいです。あっという間の感じでした。来年も無理して来たいところですが、どうなることやら。

あえて言えば、やっぱりトイレはなんとかしないとね。山の上のほうにはあったのでしょうか?ぼくは上まで上がらなかったので分かりませんでしたが。。。女性観客があれだけ増えた以上、これはもっとなんとかすべきでしょう。

それから、例によって表彰式がねぇ。。。始まるまでに時間がかかるし、もう少し華やかにしても良さそうな気もしますね。


2010,10/25,23:20 追記
tannenbaum さんのところによると、レールス君、レース後に身につけていたものやらなにやら売りまくって、今後のバックパッカーとしての旅行費の足しにしようとしていたようです。あー、くやしい、逃した、残念、知っていたら絶対買ったよお。それどころか寄付までしたところなのになぁ。。。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

ヴァルデマール
coda さん、

わざわざありがとうございます。なるほど、ぼくも数年後には必ず選手からなにか買ってやろうとおもいます。

再来年にまたドイツのプロチームができると良いのですが。。。

今後ともよろしく。
2010.10.26 21:25
coda
お世話になります!

自転車に興味を持ち始め、初めて観に行ったレースが、4年前のJCでした。
レース終了後、サウニエルドゥバルの選手が露天商をしているのを目撃し、衝撃を受けるとともに、いつか買ってやろう・・・と心に決めたのを思い出します(笑)

今回は、いい買い物もできましたし、拙いながらも選手とコミュニケーションが取れました。
旧ミルラムの選手が、別のチームとしてまた来日してくれたらいいな~と、願ってやみません。
2010.10.26 12:29
ヴァルデマール
いやぁ、いろんなところでチャンスが転がっているものなんですねぇ。しかし、ことごとくチャンスに遭遇できません。日頃の行いだな。きっと。
2010.10.25 23:56
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.10.25 23:50
Naco
レールス君,今日は浅草に出没してましたよ。ガーミンと遭遇して再会を喜んでました。
ちなみに彼らは自力で浅草まで、ガーミンは接待で。
レールス君も満面の笑顔でしたわ。
2010.10.25 23:49

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/346-a15c06d2

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム