
朝鮮戦争時を舞台にした韓国映画。うーん、見始めてすぐに、ちょっと甘すぎるなぁ、と思ったんだけどね。以下、途中までネタバレしますが、後半はバレないように気をつけます。でも、まあ 笑)
お話は南北朝鮮が戦っていた1950年ごろ。南軍の自殺しようとしていた脱走兵と衛生兵、北軍の壊滅した部隊の生き残り3人が、戦争が起きていることを知らない桃源郷のような村で鉢合わせする。銃撃戦が始まるか、というところだけど、村人が間にいて銃を構えたまま睨み合うだけで両者ともに動けない。そこに知的障害の娘が手榴弾のピンを抜いてしまったから大変。南軍の脱走兵が身を呈して手榴弾に覆いかぶさるが、なんと不発弾。くそっとばかりに不発弾を食糧倉庫に投げるとそこでお約束のように爆発。倉庫の中のトウモロコシがポップコーンになって降り注ぐ。
そういえば、この映画降り注ぐシーンが多い。雨も降れば雪も降り、最後は爆弾まで降り注ぐ。
変な笑いを狙ったようなおかしさがあるんだけど、僕はあまり乗れない。知的障害の娘もいい雰囲気だけど、ちょっとやりすぎじゃないかなぁ、と。何より戦争というものを理解できない牧歌的な村人たちの姿は、まあ司令部の冷酷さと対比のためだとしても、ちょっとなぁ、と少し引いた。まあ、そういう意味ではかなり説明的な親切な映画だと言えるかも。
敵と味方が呉越同舟とばかりに最初はいがみ合いながら、最後は一緒に協力するというのは
「ノーマンズランド」というユーゴ映画や
グルジア映画「みかんの丘」を説ブログでも紹介したことがあった。
どの映画も戦争のバカバカしさを描くとともに、最後は悲劇的に終わる。所々の変なユーモアは「ノーマンズランド」と似ているけど、ノーマンズランドは再び殺しあって終わるので、むしろ一緒に協力して戦うことになる「みかんの丘」の方が結末は似てるか? ただ、「みかんの丘」は雰囲気がずっと深刻だったけど。
最後に雪の積もったところに蝶々が舞う。途中でも蝶々の群れが出てくるし、このトンマッコル村は蝶々に守られているのだ。そしてこの最後のシーンでこの村を守っている蝶々がなんなのかがわかる。この時に舞う蝶々は6匹。あれ?なんで6匹なんだろう? と思ったら最後のシーンでああ、6匹でいいんだ、と思った瞬間に涙が溢れた。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3459-e1c9c19a