
直木賞受賞作品。さすがに面白かった。描かれているのは、敗戦後アメリカ統治領となった沖縄で、米軍倉庫や基地から様々なものを盗み出す義賊の少年たち(戦果アギヤーと呼ばれる)と一人の少女、浮浪児らの、1952年から72年(沖縄本土復帰)までの人生が描かれている。嘉手納基地に忍び込んだ戦果アギヤーのリーダーが行方不明になり、残された仲間はその謎を抱え込んだまま、それぞれ戦後の沖縄で実際に起きた刑務所暴動やアメリカ軍機の小学校への墜落事件に巻き込まれ、最後は本土復帰が決まった後に起きたコザ暴動の騒乱の中でみんなが集まり、それまでの謎が明らかになる。
最近もドキュメンタリーになった伝説的な政治家瀬長亀次郎が何度も出てくるし、悪名高いキャラウェイ高等弁務官(翁長知事が官房長官の菅をキャラウェイ高等弁務官に重なると言ったこともある)も登場する。そうした歴史の中に虚構の主人公たちを紛れ込ませるやり方は、同じ直木賞の候補になった
深緑野分の「ベルリンは晴れているか」とも似ているけど、所々に見られるユーモアや、何より「語り部(ユンター=地霊)」の語り口の軽快さが心地よい。そしてこの語り部が自らを「時間を往き来して、風の集積となって ー 現在を生きる島民たちに、先立った祖霊たちにも向けて、語りから出来事を再現する試みをつづけている」(p. 354)という設定にしているところが、何か叙事詩めいた壮大さを感じさせる。そしてそれが最後の最後にものすごく生きてくる。最後はえらく感動する。ある意味、謎解きはどうでもいいけど、この最後の命のつながりを感じさせるところに感動した。
面白い事ばかりではない。ここには僕ら本土の人間にとっては耳が痛い苦言もたくさん出てくる。そして現代の沖縄をめぐる状況も、当たり前だけどあぶり出される。この小説に出てくる悪役のダニー岸は現在もたくさんいる。これらのダニー岸たちの画策に乗せられないようにしたいし、できればこうしたダニー岸たちには一刻も早くご退場を願いたいものだ。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3424-5b99c82e