fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

史上最高のツール・ド・フランス

2018.11.16.23:59

なんだか忙しく、すっかりご無沙汰ですが、拙ブログの売りは昔の自転車レースですので、久しぶりにそんな記事を。

ツール100年の頃に、フランスのファンに、史上最高のツールのアンケートを取ったそうです。その結果ダントツの1位が1964年のアンクティルがプリドールに55秒差で勝ったツールだったそうです。ついに一度もマイヨ・ジョーヌに袖を通すことができなかったレイモン・プリドールが、もしマイヨを着ることができたとしたら、この年だっただろうと言われています。

特にトップのアンクティルがプリドールに対して56秒差で迎えだ第20ステジ、ブリーヴからル・ピュイ・ド・ドームまでの237.5キロの山頂ゴールステージ。ツール史上でも1、2を争う好レースだったと言われています。

このステージのYouTubeがないかと探したんですが、どうもスチール写真はたくさんあるものの、映像としてはないようです。このDVDには少しだけ出てきますが。。。


ル・ピュイ・ド・ドームという山は山頂部分が狭いのと、道が一つしかないことから、現在のツールではおそらくもう2度とコースに選ばれることはないと思われます。1952年に初登場してコッピが優勝してから13回ツールに登場してますが、1988年を最後にコースになってませんね。山を蛇行するのではなく、山の周囲を螺旋状に回っていくコースになっています。CyclingCols で見ると11キロで925メートル、平均8.5%、最大13%強の、かなりハードな上りコースです。

で、我が家にあるL’Équipe Cols Mythiques du Tour de France という本にはこの時の様子が数百メートルごとに紹介されています。その内のいくつかを紹介しながらレース展開を再現してみましょう。

IMG_2646.jpg
まずは麓のゴールまで6キロの地点です。この時点では10人ぐらいの集団です。右から突っ立った特徴的なスタイルのバーモンテス、アンクティル、プリドール、ヒメネス。

IMG_2648.jpg
4キロ地点でフリオ・ヒメネスがアタック。この選手は67年に総合2位になっているし、この伝説となっているステージに優勝しているのですが、67年はヴァントゥー山でトム・シンプソンの死亡事件があり、このステージではステージ優勝よりもアンクティル対プリドールに注目が集まってしまって、すっかり忘れられているかわいそうな選手です。

IMG_2649.jpg
残り3.5キロではバーモンテスもアタック。アンクティルとプリドール以外の選手はすでに遅れています。

IMG_2650.jpg
ここからは邪魔するもののない、二人だけの戦い。ステージ争いはスペイン人の二人に任せて、総合争いを目指してアンクティル対プリドールの伝説的なバトルが開始されますが、物の本によると、バーモンテスがアタックした時にプリドールはついて行こうとしたとか。ところがそこでアンクティルが一言、「スペイン人に持ってかれちまうぜ」。これを聞いて、プリドールはアンクティルの余力を考え、追うのをやめたと言われています。実際はアンクティルはこの時ちぎれそうだったけど、精一杯のブラフを仕掛けたのだと言われています。

以下延々と続く二人のつばぜり合い。
IMG_2651.jpg

IMG_2653.jpg
これはおそらく一番有名な写真ですね。アンクティルは現在の戦法ならプリドールの後ろに付いただろうと思うんですが、両者横並びで登っていくんですね。しかもこの螺旋状のコース、外側(つまり崖側)にプリドール、山側にアンクティルという形ですが、それもアンクティルは計算づくでそうしたと語っています。

IMG_2654.jpg

IMG_2655.jpg
あと900メートルでとうとうプリドールがアタック。アンクティルを引き離します。

IMG_2656.jpg
必死に追うアンクティル。

IMG_2657.jpg
勢い余ってプリドールはカメラマンバイクにぶつかりそうになります。

IMG_2658.jpg
アンクティルを押した観客を注意する審判バイク。

IMG_2660.jpg
IMG_2661.jpg
二人のゴールですが、アンクティルはゴール直前にアドルニにも抜かれてステージ5位。しかし、序盤のブラフのおかげでプリドールに対する遅れを42秒に抑え、14秒差でまだマイヨ・ジョーヌを守ったのでした。この後翌々日の最終日のTTでブーイングの中、プリドールに21秒の差をつけて5度目の総合優勝を遂げました。

翌1965年は、一説ではアンクティルはプリドールに敗れるのを恐れてツールを欠場したと言われていますが、最大のチャンスだったのに、プリドールは今度はイタリアのジモンディに2分40秒の差をつけられて、やっぱり2位に終わっていますが、それはまた別のお話。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

Arturo
ワッハッハ!
(なんのこっちゃ!?ですね。)
  そんなにウケが良いのならば、来月、又忘年会、高田馬場、設定して貰って又久しぶりに再現しましょうか!?。(苦笑)
  53年のバラッキ、ボベとアンクティルの葛藤の戦いとかも又やる!?。(苦笑その2!?)
  でもね、アンコウ様ご存知のとおりの理由で、次回以降は、仮にやっても僕が出れる公算はぐっと下がる事になるから、出来たらやって欲しいですね。招集は、、、、もしあったら出ます(苦笑その3!?)

  アンクティルの奇跡、番外編!?
 先の内容と完全に矛盾しますが、いつか直接訪ねたジェミニアーニ(この時点でもう御歳80歳突破状態でしたが、、、)によれば、「あの時一回自転車降りたアンクティルをけしかけたのは、このオレよ!。」「アイツはもう『オレはもうダメだ、、、。ここで降りる、、、。』状態だった。」「でだ、てやんで~このヤロー!キサマそれでも男か!、何抜かしてやがる!。キサマ、ホントにチ○ポついてんのか!このヤロー!くだくだ、抜かさねえでさっさと走りやがれ!(=再スタート)」とやってやったのよ。」(でなきゃあ、あそこで、アレは終わってたな。)と言ってました。(極力言動のオリジナル、ニュアンスを再現)
  しかしどっちかが本当ならどっちかはガセになる!?。(爆)
2018.11.20 00:08
アンコウ
Arturoさん、

詳しいコメントをありがとうございます。Arturo さんのアンクティルに対する愛情・情熱を再び感じさせていただきました。それ以上、ぼくに言えることは今の所ないです 笑)
2018.11.19 22:14
Arturo
アンコウ様
  いえ、英国人のジャーナリストの方はさておき、この件、話のポイントは、ドーフィネでプリドールを退けた後、その足で、伝説のボルドー・パリを走った、と言う話です。この話は過去複数回、高田馬場でもやった記憶があり、(ナションは、ここでは登場しません。)ここで又文字にして表記するのは、ダブりネタも甚だしいと思い、カットした次第です。かつ、ここでは、「ああ、あの高田馬場でも散々聞いた、ボルドー・パリを走った話をしたい訳ね。」と言うセリフを期待しての事でもありました。(まあ延々書くより、「ああ、あの話ね。」となった方が手っ取り早いと思った次第です。)

  ツールとは違った意味で、こんなムチャクチャなレースはもう現存していませんが、(パリ・ブレスト・パリ(プロ部門)もないんじゃあ?言うまでなく最近の知識は僕には欠落していますが、、、)こう言ったレースを走るにはそれなりの、準備、調整がいる訳で、アンクティルが取った行動は、それを根本から否定するもので、当然ながら、「それは正気じゃあない。彼はパリまでたどり着けないだろう。」と言われた事をやってのけた。パリにたどり着くだけじゃあなく、このレースを獲ってしまった。と言う話です。(まあ、これはジャックのミステリーにも出てくるので、気が向いたら見て下さい。)

 「午後5時、アヴィニョン、ドーフィネの表彰式、終了、彼は足早に会場を後にする。」「ホテルで15分の短い夕食」「午後6時半、彼はニームの空港着。(匿名でドゴールから貸し与えられた)専用機でボルドーへ。」「そしてそのまま深夜、彼の姿はボルドーにあった。」「しかしスタート地点、彼の顔は青白く、生気がなかった、、」「そして彼はスタート、彼は多くのプレス、カメラマン、フォトグラファーを従えていた。「」彼らの目的はただ一つ、彼が、この無謀すぎる挑戦に失敗し、惨めに引き上げる様を、カメラに収める事。」「そしてスタートして、Xkm(数字忘れた)、未だ彼は半分アングレームにすらたどり着いていなかった。」「彼は静かに自転車を止めた。プレス達はその時がやって来たとばかり、色めき立ち、彼の前に群がった。(自動車に乗る瞬間をカメラに収める必要があった。勿論、写真等は新聞などにも載せなければならない)。」「そしてアンクティルはマッサージを受けながら、しばし路肩にうなだれていた。」「そして幾許かの間を経て、彼はおもむろに立ち上がった。周囲は、ついにその時が来たと皆身構えた。」「しかし次の瞬間、そこに居合わせた者は皆、その目を疑った。!」「彼、アンクティルは、メカニックに言い、車に載せた筈の自転車を今一度下ろさせ、あろう事か又走り出した。」(そんな馬鹿な!!有り得ない!C'est pas possible!)「そしてここから彼の奇跡が始まった。」(ビリだった筈の男は、、、)「第xkm地点、OXを追い抜く。「第yKm地点XOを追い抜く。」「そしてトゥールの街を過ぎ、オルレアンの街が近づく。」「彼はついに最後の男を捉えた!。」「トム・シンプソン!」「そしてパリ、パルク・ド・プランス、そこには彼の到着を待ちわびる、ジャニーヌの姿もあった。」「彼はそのフォームのまま、ヴェロドロームに飛び込む。そしてゴール。」「群がるファン、もみくちゃにされる。」「ジャニーヌは涙を流していた。」「インタビュアーは一つ彼に問いただした。」「又次回、同じ”DEFI”(挑戦)をしますか?」「Non.C'est trop dur!.」(昔のニューサイのシャニーの記事(柴野邦彦訳)には「いえ、あまりにキツすぎます。」との訳)

  こんな事をやってのければ、前述の口さがないセリフはもはや出すに出せないでしょう、、、、、と言う話です、、、
2018.11.18 22:50
アンコウ
Arturoさん、

フィル・リジェットさんはCYPRESSさんに任せることにしますが 笑)、日本でも名前を知っている人はたくさんいると思います。Arturoさんも、見れば、ああ知ってるって思うと思うよ。今のようにインターネットがなかった頃からアメリカのロードレースの解説はほとんどすべてこの人でした。個人的に、ヨーロッパのロードレースビデオを初めてみたのが、84年のマディオが優勝するパリ〜ルーベのビデオでしたが、この人が解説してました。


例のパリ・ボルドーで600キロ走った翌日のGPナシオン(だっけ?)に医者の制止も聞かずに出場っていうやつのことかな? アンクティルの思惑はわからないけど、それでツールに出なかった埋め合わせをしたということなんですかね?

プリドールのインタビューで、現役時代、自分はアンクティルが嫌いだった、アプレツールのクリテリウムでも一緒の席に座ることはなく、何か連絡が必要な時にはジャニーヌが伝言役だった、だけど彼が死んだ時、僕は本当に悲しかった、兄が死んだような気分だった、と言っているのを読んだことがあります。以前書いたアンクティルの病床を見舞いに行った時のアンクティルのセリフといい、なんかこの二人の話は感動的です。
2018.11.18 21:35
Arturo
アンコウ様
  まあ、フィル・りジェットさんと言う人に関する知識も僕には欠落していますが、(英国人!?)、まあ仮にも恐らくジャーナリストの看板をあげている方より、オレの方が詳しいと胸を張れるほどの知識も度量も僕にはない訳ですが、それを踏まえて下記幾つか二次的に言える事はあります。(まあ、少し触れてしまった手前もあり、、、)

  アンクティルのように常識に挑戦し続けて来た男が(かつ僕が憧れる根拠でもあり、、、)そのような”中傷”を見過ごすとは思えない、と言う事で、彼が65年全くグランツールを走らなかったのは、その偉業とは裏腹にバッシングを喰らってしまった。(あたかもプリドールはアンラッキーの代名詞の如くの存在になり、逆に人気は沸騰。以前、判官贔屓な話題も出したような、、、)為と見ています。これで65年も走ったら、或いは75年のメルクスのようになっていたか?!(ボディブロー事件)
  しかし65年何もしなければ、前述の”中傷”を放置した事になってしまう。で、彼流のやり方で、結果を出します。
  つまり、65年は(パブリックをなだめる為にも!?)ツールの扉は空けといてやる。(でも意表を突いてジモンディに負けちゃう訳ですが、それはアンコウ様もおっしゃる通り、それはそれで別の話、と言う事で、、、)しかし自身の優位性はそのまま誇示する。その為に結果彼は、単にドーフィネを獲るのではなく、プリドールを退けてこのドーフィネを獲る。(この辺、77年のテブネとイノーを僕は重ねてしまいます。)
  勿論、これでオワリだと、容易に推察されるのは、「プリドールはツールの調整でドーフィネを走った。一方アンクティルはツール不参加を表明している。これではこの条件下でアンクティルが獲っても何の自慢にもならない。」となってしまう。で、結果、言うまでなく、もっと考えられない事、そんな事出来る訳がない、を現実にやって、この口さがないセリフを完全に封じてしまった。勿論それが何であるかを改めて書くまでもないでしょう。
  そう考えると、このダブルには二重に意義があると考えます。

  ひとつだけ断言出来るのは、口で言うのは勝手だが、結果を出すのは容易でない。これを実践した男だと。僕はそんな訳で憧れていますが、現実にプリドリストも実在している訳で、こっちの”強要”する筋合いではない、と言うのは改めて断り書きを入れるまでもありません。そう言えば前述のビヴィールもオージャンドルもどうも、プリドリストだったような、、(ましてや、ビヴィールは、かつてプリドールのアシストもした元選手なので尚更!?)
  二人に共通しているのは「あの時代フランスの自転車界は真っ二つだった。」と。
2018.11.18 18:40
アンコウ
Arturoさん、

こんにちは。忙しくってねぇ。。。送っていただいた段ボールはまだ未開封。下の方には何があるのでしょう? 笑)

そうです、あのキャプションはプリドールの言葉です。あの本はアマゾンで買った普通の本。今も売ってるんじゃないかな?
このシリーズにはパリ〜ルーベもあって、こちらもそのうち(と言っておきます 苦笑)。

まあブラフは結構有名な話で、僕は複数の本で見たけど、それらの本もひょっとしたら何か一つの出典に基づいているのかもしれないから、こればかりはなんとも言えません。65年の話は紹介したDVDのフィル・リジェットさんのセリフです。このDVDにはアンクティルのインタビュー(奥さん同伴)で、このひと、ちょっと変です 笑) ついでながら本文にも書いたけど、このDVDには数分間、このバトルの映像が出てます。最後のゴールシーンで、アドルニがアンクティルをパスしていくシーンなんかも。

まあ、古き良き時代ですよね。今ならアシスト総出で同タイムゴールでしょう。科学的トレーニングとやらのおかげで選手の力量が均一化して、そういう意味ではつまらなくなったと言ってもいいかもしれません。
2018.11.18 12:14
Arturo
アンコウ様
  これは久しぶりに、おっ!と言いたくなる記事がアップ、登場しましたね!。
  最近は投稿させて貰っても、ネタは焼き直し系ばかりで、最近のレースは、もう(先の世界選手権と言い)話についていけないし、(そもそも把握していないし、、、よってもうタクティックなコメントなんてもう書けないしで、、、、)起死回生狙いでダンボール箱送らせて貰っても、これも時間の経過と共にだんだん不発の様相を呈して来ているしで、(余談ですが、残りアイテムもモティベーションアップに繋がらず放置状態で多分勝手に各種廃棄に向かっている公算が高い状態に陥っています、、、)そうかと思うと、アルマンの件は、各種要因があるにせよこれも御蔵入り!?、本人は古参登場組を装って、サグラダファミリアのキーワードで登場していましたが、そろそろこれは御役御免!?永遠の退場か?(この前、久しぶりにこばやしさんが登場したのと対象的!?)等と思い始めていたところでした!。

  しかしこれはもろ最高ですね!。フランスではもう7月になれば、まず、間違いなく一回はTVで見れる話ですね。日本は長嶋の展覧ホーマー!?。フランスはピュイドドーム!?。
  僕が追いかけていた頃、レキップのカメラマン、C ビヴィールのパソコンの起動画像はこれ(1500m de sommet)だった!。なんて事まで思い出します!。
映像がない、との事ですが、部分でよければ、例のジャックのミステリーの中で登場していると思いました。(但しやたら画像がキタナかったイメージあり)でもカットなしのフルスペック映像は確かにキビシイかも知れませんが、、、
  二人が併走しているのもいいじゃあないですか!。現代のシステマチックになりすぎたレースとは一線を画していると言うべき!?。
  でも65年に関しては異論がありますね。(とりあえずここでは説明省略。リクエスト待ちにしておきましょう。その根拠は、、、まあ、ドーフィネ&ボルドー・パリにある、と言う事ですが、、、)
  ブラフ、、、もどうなんでしょう?写真の下にプリドールのセリフとしか思えないコメントが出ていますが、ここでもコメントされてますね。3km前で、「私も調子が良いとは言えない。」、2.2km前で、「私の方は回復してきた。」と、、、。
  しかしこの円筒形(であろうはずがない!。まあ台形型と言うか、、、)の山、クレルモンの中心からもよく見えますが、一回だけ下から歩いて登った事がありますが、(実際に行くには、歩くか、登山鉄道に乗るか、事実上、二つ。但し軍人、関係者でもないのに、レーサーで登ってきたお兄ちゃんに出くわしましたが、、、「おい登り口に『関係者許可者以外進入禁止』と、でかく看板出てるじゃあないか?ここまで絡まれずに来れたのか?」「いや、ああ書いてはあるけど、別に何も言われないぜ。別に検問もないしな、、、」と言ってましたが。)上まで行くとフラットなスペースがありますが、もはや肥大しきったツールのキャラバンを全部収めるには、到底不可能ですね。バントゥーみたいにスペースゼロでも反対側に抜けられるようになっていれば策はあるでしょうが、、、

  書き出すと異様に長くしてしまう懸念があるので、これで一回投稿します。
  ところでこの本、どこで入手しました?一連の一冊!?。
2018.11.18 00:40

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3324-e78be80e

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム