例によってスカパーのシネフィル・イマジカで取っておいたのを見た。
うーん、ドイツ人(監督はユダヤ系だそうだけど)がヒトラーをおちょくるのはここまでが限界、っていう映画。おちょくり方がなんていうか、つまんない、というか、恥ずかしいんだよね。ドイツ人の杓子定規な官僚主義的なところをあちこちでずいぶんと笑いものにしていたり、ヒムラーがハイル・ヒトラーのポーズで怪我した右腕をギブスで固定していたりするところは、結構笑えるんだけどねぇ。
この種のドイツ映画のスタンスの、ドイツ人はヒトラーの巧みな詐術に引っかかって騙された、っていうのがどうも違和感を感じる。たぶん多くの人々にとっては本当にそうだったって言えるんだろうけど。。。ただ、自分でそれを言っちゃあねぇ。
さらに、最近のドイツ映画ってナチスは確かに悪いことしました、でもそんななかでも個々のドイツ人のなかには立派な人たちや、表だって抵抗はできなくても、抵抗者たちに共感している人たちがたくさんいました、っていうスタンスも、自分から言うと、いまひとつ気持ち悪いんだなぁ。これまた、本当にそうだとしても。。。
たとえば結構話題になった「白バラの祈り」(この映画自体はものすごい映画でした)の主人公を取り調べるゲシュタポの刑事や女看守の同情に満ちた目、あるいは日本では(絶対??)公開されないだろうけど(DVDも出ないだろうね)、例の南京虐殺をあつかったドイツ映画「ラーベ」でも、日本軍機の低空飛行にたいして、主人公のナチの外交官だか商人だかがハーケンクロイツのでかい旗を掲げて、その下に逃げてきた中国人たちをかくまうシーンがあって、ぼくはドイツのアマゾンのDVD予告編を見ただけだけど、ものすごく居心地の悪い気分だった。ほかにもお菓子みたいな題名の「ナポラ」なんかもナチスのエリート養成校の寄宿舎青春映画って感じだし、「ヒトラーの偽札」の将校もなんか甘いんだよねぇ。
佐藤忠夫の古典的な名著に映画はうぬぼれ鏡であるという名文句がある。つまり人々が信じたいものを描くことで大衆娯楽たる映画は人々の共感を得てヒットしていくわけ。むろん佐藤は映画はうぬぼれ鏡であってはならないと主張するわけだけど。
たとえば戦後日本の古典的名画「二十四の瞳」で、主人公の高峰秀子演じる女教師が戦死したかつての教え子たちを思い出しながら涙するシーン。日本人はこうして何か天災のような戦争で多くの有為な若者を失ったという被害者の面を強調するわけ。
あるいは戦後すぐに作られたイタリアの「無防備都市」などのネオレアリスモ映画。映画史に残る傑作群なんだけどね。イタリア人のレジスタンス活動が描かれるんだけど、ほとんどのイタリア人たちはレジスタンス活動なんかしなかったはずじゃない?そうやって、あたかもイタリア人たちがファシストたちに反旗を翻したっていう映画で、実はなにもしなかった(あたりまえだよね、普通はなにもできないよ)多くのイタリア人たちは、登場人物たちに自己同一化して、いわば自分を偽ったわけ。うぬぼれ鏡ってこういうこと。
なんかドイツのナチ時代を舞台にした最近の映画も、そうしたうぬぼれ鏡的な面が露骨に出ているような気がしてならない。まあ、日本映画を棚上げして言えるか!っていうこともあるけどさ。
ナチスそのものを直接的に扱った映画よりも、むしろ「エス」のように、ナチスの暗喩と考えられるような映画のほうが、ずっといいアプローチだと思うんだけどね。
さて、この「わが教え子、ヒトラー」に戻ってみると、やっぱりヒトラーもゲッベルスもまったく似てないのが悲しい。「ヒトラー最後の12日間」の名優ブルーノ・ガンツのヒトラーも、背中で組んだ手が震えたり、突然発作のように吠え出すしゃべり方など、もうヒトラーってこういう人だったんだろうと思わせるすごさがあったけど、やっぱり顔はまったく似てなかった。そもそもガンツが60をはるかに過ぎてからヒトラーやるのは無理があったね。ゲッベルスもなんとか似せようと特殊メイクしていたけど、まったく似てなかった。そして今回のヒトラーも、いや、ヒトラーって言われなければまったく似てない。ゲッベルスに至ってはどこがゲッベルスやねん、ゲーリングの間違いやないのかっていう感じだったね。
他にも、ヒトラーがインポテンツだったとか、祖父がユダヤ人だったとか、強烈な父親に対するコンプレックスを持っていたとか、なんかなぁ。そうやってヒトラーの特殊性を強調して笑いものにするところにも違和感を感じるんだなぁ。ヒトラーを笑いものにしても駄目だと思うんだよね。それに、少なくともユダヤ人の血がヒトラーにも流れていて、近親憎悪がユダヤ人根絶の思想につながったとかいうのは完全に否定されているんじゃなかったかなぁ。
ちなみに、主演のウルリヒ・ミューエは、「良き人のためのソナタ」や、なによりカフカ原作を映画化した「城」で有名なドイツの名優でしたが、数年前に50代前半でなくなってしまいました。
良ければ、下のボタンを押してみてください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/325-b6d116b7