fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

中途半端だけど10年ぶりのチューンナップ

2018.04.17.01:47

何しろ、前の車はとうとう一度も洗車しなかったぐらいですからね。自転車も綺麗にするという発想がなく、注油ですら、それこそ2年に一度という体たらく。でもFBで僕のと同じタイプのデ・ローザがものすごく綺麗なのを見て、10年ぶりにきれいにしようと一念発起しました。

まずチェーンを切って、リアメカをばらして汚れを落として、とやったらスプリングをはめるところがどうやってもうまく元に戻りません。アワワ。

IMG_1901_convert_20180417010223.jpg

恥ずかしながらモンキーさんへ持って行って助けてもらったら、ストッパーのネジを外して数十秒で元に戻してくれました。あ、そうやるの? なんだよ、こんな簡単なことでいいのかよ、もう少し大義そうに直してもらいたいもんだ、とひとしきり文句を言ってきました 笑) それはともかく、写真のようにほどほどに綺麗になりました。

IMG_1915_convert_20180417010326.jpg

さらに、土曜と日曜を潰して、ブレーキ本体とかチェーンリングとか、チェンジレバーもバラしてきれいにしたところで飽きてきました 笑)

IMG_5558_6_convert_20180417011422.jpg

名称未設定2_convert_20180417012007
ビフォアアフター、でもあまり変わらないかも 笑)

IMG_1917_convert_20180417011630.jpg

IMG_2835_convert_20180417010200_convert_20180417012538.jpg

名称未設定_convert_20180417011210
もう一つビフォアアフター 笑)

まだ前ディレイラーやペダルなんかを外してきれいにしたいところだけど、もういいや、といつものいい加減な性格が出ちゃって、結局ここまで。いろいろサビ取り液につけたり、洗浄スプレーぶっかけたり、ワックスがけしたりしたけど、もうええわという気持ち。あとはBBを開けたりは私の手にあまるのでプロに見てもらうことにします。

というわけで綺麗になった写真を、と思ったら、撮ってないやん! 面倒臭いので途中経過の写真をあげておきます 苦笑)

IMG_1374_5_convert_20180417010513.jpg

IMG_9849_5_convert_20180417013353.jpg
綺麗になった(?)チェンジレバー

IMG_0844_6_convert_20180417013320.jpg
ホイールも綺麗にしようと思ったけど、やっぱり中途半端で終わりました 苦笑)

IMG_0528_6_convert_20180417013422.jpg
相変わらず、下手くそな写真ですいません。ペダルはまだ今後の課題ですが、写真じゃ綺麗なのか汚れてるのか、よくわかりませんね 笑)



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



comment

Arturo
アンコウ様
 あれっ、じゃあ土曜日結局あのチェーン買ったんですか?!。
 (しかし楽しい話題だな!?。個人的にはかなり好きなので、僕も割り込みたいけど、これ書き出したが最後、異様に長くなる恐れがあるので、今回は遠慮しときます。でも書いても、大半ネタは例のいつか新宿で紹介させて貰った技術者の知人の受け売りばっかりだけど、、、でもまあ、過去に書いたネタもあるし、まっいいか!・笑)
2018.04.23 22:08
アンコウ
CYPRESSさん、

あはは、確かに表題にチューンナップって書いてあるわ 苦笑)

しかし、だめだ、僕はメカから自転車に興味を持ったわけじゃなく、レースからなので、正直、マルテンスと同じで、メカのことはわかりません。「そういう質問は私のメカニックに聞いてください。私は渡された自転車に乗るだけです」笑)

まあ、たまに分解させてみようというわけで、プーリーなんかも泥と油の塊がこびりついていて、かといって新しいプーリーはないので、綺麗にしてみたってわけです 笑)

ところで、昨日は関戸橋のフリマでエベレストの金のチェーンをゲットしてきたので、それに変えようと思っているけど、もう自分でやろうなんて考えません 笑)

僕にできるのはタイヤの張替えぐらいだ、としっかり自覚しないといけませんわ。
2018.04.22 10:13
CYPRESS
「チューンナップ」じゃなくて、掃除じゃん(笑)。

この辺りの部品は自分でも使った事があるんで、よく分かる(笑)。

カンパのリアメカはこの50周年までは、コッピが使った大昔のグランスポルトから基本は全く同じ。
非常に単純な設計と構造。
自転車競技マガジン誌で、グルメの関さん(笑)は、目をつぶってもバラしたり組み立てられると書いとりましたナ(笑)。
これ位の掃除なら、リアメカをばらしたり、チェンを切る必要は無い。
映画”A Sunday in hell”の冒頭でデ・ローザ製ベノットを掃除するカットがあるけど、
あそこでもチェンを切っとりません。
「プーリーケイジを外す」=「プーリーの交換」なんで、
私は外してまで掃除をした事無し。
面倒臭いじゃん(笑)。

上のプーリーはチェン移動用なんで、力が掛かり、減りガタが出て来る。
ガタが出て来ると変速時間が余計に掛かるようになるけど、私の場合は長年島野を愛用していたんで、
気になる程には、ならず。
ここが島野の優秀な点で、ボロくなっても性能を保つ。
前後メカで支点4か所が減りガタガタになり、更にEX時代まではリアメカのエンドに取り付ける上のピヴォット部までガタが来た。
それでも、ちゃんと動くのである。
カンパのグランスポルト系は、最初から大したことないから(笑)、大して変わらん(笑)。
近眼ヲヤヂが老眼になっても気付きにくいのと同じ(笑)。

50周年のブレーキはシューの舟がアルミ製。
それも今迄のレコルド系の鉄をアルミに換えただけの物。
タイアガイド部分は完全に強度不足。
この部分を押さえて折れたのを見た事あり。
だから、あまりイジリたくない(笑)。
こういうアホな事するのがイタリア人。
鉄を単にアルミにすればいいってもんじゃないんです。

レコルドのブレーキは効きが悪いとかたまに聞きますが、
実は良くする方法があります。
しかし、
ここのブログ主殿の記事を見ると、イマイチ手先が不器用そうなんで、
書かぬ(笑)。

カンパのレコルド系のブレーキが加わり、グルッポ・レコルドが完成したのが、1969年。
当時、完成度が世界中で一番高かった。
数年後に島野がデュラエースを出すけど、変速性能では勝るものの、他はイマイチだったのである。
カンパが優れていたのは、回転部分。
ハブとペダルの玉当りとナットの締め合わせは、最高でありました。
自転車の回転部分は、当時、2枚のナット(→ロックナットと玉押し、=カップ&コーン)を締め合わせ固定と調整をするのが主流。
ガタが無く、滑らかに動く様にするんだけど、これを「玉当り」と言う。
この「玉当り」を出しやすいのが、カンパ。
デュラエースのハブも、サンシンのプロエームのハブも、極東のプロエース系ペダルも、三ヶ島のユニーク系ペダルも、
当時のレコルド系には全く敵わなかった。
特に、ペダルは「国産はイジルもんじゃない」と自転車屋さんは言っとりました(笑)。
その通り(笑)。
極東のプロエースはロックナットと玉押しの間の舌付きワッシャーは締めると簡単に舐め、
我等素人には調整不可能でありました(涙)。
デュラエースのハブのロックナットが黒染めになったのは、1985年(か84年)の7400系、SISになった時。

この点、長年レースで鍛えられたカンパは全く違い、実力を見せたもんです。
島野とサンシンの高級ハブはロックナットは見た目重視のためか、クロムメッキ。
ところが、カンパは安っぽい黒染め。
この黒染めが大正解なのであります。
クロムメッキだと、締め合わせの時、微妙に滑りやすく調整しにくい。
スナップオン等の高級ドライバーの先端が鉄剥き出しと同じ理由なのであります。
レコルドのハブとペダルの回転部分はガタが出にくく、出ても調整しやすい。

カンパの昔の(笑)レコルド系の実力と魅力は、自分でイジレないと分からん部分があります。
ハブ、ペダル、ピラーはアルミにアルマイトを掛けてないので、日本の様な高温多湿国では曇りやすい(=錆びやすい)のが、
欠点。
その大昔、コバヤシさんのホルクスのレコルドのハブは茶色でビックリしたけど(笑)。

見た目は、カンパの重役のインタビューで言っていた通りで、宜しい(笑)。
特にスペルレコルドのクランクの細身のカッコ良さは最高だね(^.^)。
2018.04.21 23:48

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3135-876923ba

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム