fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

唐突に1991年ツール・ド・スイス

2018.02.09.16:02

昨日ホーイドンクの写真を探していたらこんなものが出てきました。右端が市川選手ですね。
IMG_1452_convert_20180209155640.jpg



この年、市川選手が所属していたブライカーチームは、他の色んなチームの選手を加えてツール・ド・スイスに出場したんですね。だからマイヨの胸の文字がバラバラだし、パンツの横の文字も違ってますね。左から四人目なんてカレラのマークでカレラチームの青いジーンズ仕立てのレーパンです 笑)

こんなことができたんですね。そういえば、1995年のツールではテレコムとZGチームが混合チームという形で出ていました。この時は当初テレコムはツールに呼ばれてなかったんですが、抗議したらイタリアのZGと一つにすることになり、テレコムから6人、ZGから3人出場となりました。ただしマイヨは別々だし、連携もあまりなかったようですけどね。

そんな中でツァベルが2勝して、翌年はエースにビャルネ・リース(95年総合3位)を招聘して総合優勝、プロ2年目のヤン・ウルリヒも2位になり、強豪チームになったのでした。

ところで、ブライカーの写真、その後また別の機会に市川さんにもらった絵葉書ではみんなお揃いのマイヨになってますが、実はよく見ると一人だけ違います。写真が小さくて、ちょっとわからないかもしれませんが、この中では一番有名な選手ベアト・ブロイ(左から4番目)だけ、ホィーラーの黄色い帯が入ってます。
IMG_1453_convert_20180209155731.jpg

これはベアト・ブロイの個人スポンサーみたいです。このブロイという選手は82年にツールの山岳で大活躍したんですね。ラルプ・デュエズでの優勝を含み、山岳でステージ2勝、総合6位になっています。この時のハンドルに覆いかぶさるようなダンシングはここで見ることができますね。


1時間以上付き合えないというのであれば、41分ぐらいからどうぞ。

しかしほとんどずっとダンシングです。ブロイが映る場面では8割がたダンシングじゃないでしょうか。信じられんなぁ。それと、この時代のポジション。ハンドルとサドルの高さがそれほど差がないです。80年代前半から中頃にかけてはハンドルステムを目一杯上げて、ハンドルとサドルの高さがあまり変わらないスタイルが流行りました。だからですかね、ブロイのダンシング、腕が長すぎるみたいに肘を大きく曲げて左右に張り出すような走り方ですね。

というわけで、ブライカーに所属していながら、自分を個人的に応援してくれるスポンサーの名前を入れてしまう。今では考えられないことですが、のどかな時代だったんですね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



comment

Arturo
アンコウ様
  いや、そこまではどうでしょう?!。(苦笑)
  先日なんかで(ネット)もし本能寺がなかったら、21世紀、日本はこうなっていた。旨の文章を読んだ、見かけた記憶があります(そこまで言うか!状態)が、いや、それにしても、、、歴史にIFは禁物ですね、、、。

  但し、どう考えても、ザベル2勝がない、と言うのはアリだとは思いますが。あの時点でテレコムは投資していた訳で、引き続き投資していたならば、1年遅れ位の事態にはなっていただろうとは思います。(「いや、あの時点で、95年結果がなければ、翌年は投資しなかったと言う断定、確定事項があったならば、話はこの限りではないですが、、、しかし、、、)、ましてや、ウルリッヒが世に出なかったかもとは、到底考えにくいですね、、、、まあ一歩譲って、ジャージのロゴが違っていたかも、、、と言う所で、、、。まあどっちに転がっても、IFな話に変わりなしですが、、(苦笑その2)、、、。
2018.02.11 13:26
アンコウ
Arturoさん、

なるほど、グルップマンが消滅しなければ、テレコムのツァベルが2勝せず、スポンサーもつかなかったかもしれない。そうするとリースがテレコムへ来ることもなかったし、翌年のウルリヒもありえなかった。そうなるとヴィランクがツールを制覇していたかもしれない。。。。その後の自転車競技の歴史を変えたのはグルップマン消滅か 笑)

元メカニックさんにも、機会があれば、聞いてみてください
2018.02.11 12:06
Arturo
アンコウ様
 いや、スポンサーがどうこう、、、と言うことではなく、INDと言う登録が出来ない、という意味だった、と記憶しています。INDは言わば先に重ねた例えで行くと、トライアウトチーム的な位置付けになる(アンコウ様もロートル二人、と言う表現されていますが、、、)、と言う形態、と思われますが、そういう形態がそもそも認められない。(レースがあったとして、出走チームの籍に、前述のようなITAみたいに書けるチームでないとイタリアのレースはダメ!という解釈だったような、、、(さて、あのチームはイタリアのレース(勿論プロのレース)は走ったのか?選手個人で別の肩書きで走った可能性はあるでしょうが、、、、果たしてあのジャージのチームで走ったか?)
  それとあれから時間が経って、今はプロアマオープン化となって久しい現代では、これらの事があり得るのか?根本的に不明です。(個人的には根本的にもはやないと想像している。こういう形態で”チーム”を編成、プロチームへのアピール活動に使う。行為そのものがイタリアに限らず不可?!)

  ザベルの件は不明ですが、大岡裁きについて、勝手に憶測するに、選手は絶対同数にはならない(9では割れない)ので、例えば、当該2チーム内で個人のUCIランキングで出せる上位選手をセレクト、頭数を決定した、みたいな流れがあったんだろう思います。(勿論、この場合は振り分け上のUCIポイント利用で、ポイント選手そのものを出さなければならない、と言う訳でなく、当該選手を入れ替えるのはそっちの自由、、、みたいな、、あくまで頭数決め、みたいな、、、、
 いずれにしても、憶測を書いても仕方ないので、95年当時あのチームZG側でメカニックをやっていた男が、トスカーナのモンテルーポという町で未だ自転車屋をやってると思うので、又捕まえて聞くしかない?!。(笑)
 只、いずれにしてもこれだけは間違いないのは、あそこで、あのタイミングでグルップマンが消滅しなかったらあの2チームは間違いなくあのツールには出てなかったでしょう。

  そう言えばですが、あの年のツールのオフィシャルガイド(プレス用)には宿割りの本でも、既にグルップマンで印刷してあって、それぞれ、後付けの”しおり”が入っていて、「それぞれの宿、グルップマン記載の宿がZG&テレコムの宿とする。留意されたし」旨の断り書きが書いてあって、本当に土壇場の騒動だったんだなあ、と実感した記憶があります。(当然もう印刷は間に合わない、状態)
2018.02.10 21:59
アンコウ
Arturo さん、

ふうん、イタリアとスイスでは個人スポンサーの規定が違っていたということなんですね。ベアト・ブロイのアッペンツェラーですが、調べると1990年代初めにスポンサードしていたのがこのベアト・ブロイとウルス・フロイラーの二人。それ以外はいませんね。

ひょっとして二人ともアッペンツェル地方の出身なのかもしれませんが、かつて名を成したスイスのロートル選手二人が、まだプロでやりたいと言って、スポンサーになってもらった? あるいは二人をなんとかバックアップしたいと考えたアッペンツェル地区のチーズ製造協同組合が金を出して尻を叩いた?? 

ZGとテレコムは、なるほどね。だけど、選手の数が平等でなかったのはなんでだろうね? ツァベルが優勝した時のインタビューで、俺のチームは6人しかいないのに、10人分の働きをしてくれた、って感激してたから、合併したとはいえ、ZGの選手と共同戦線を張ったわけではなさそう。実際、ツァベルが勝ったステージでZGのコラージュがきわどく3位になってたりしてるから、強調してたわけではなさそうです。マイヨも違うし。
2018.02.10 18:49
Arturo
アンコウ様
  市川先生の記事は多分、ニューサイじゃあなかろうかと想像します。「今だから話そう本当の事を。」と言う記事を目にした記憶があります。(しかし率直に申し上げて、本当の事を本当に書いていたのか?かなり?な印象は読んでいて思った記憶がありますが、まあ、ここではそれはさておき、、、)

  INDについては一寸補足すると、やはり以前登場した、Tと言う人物に指摘されましたが、このIND方式は、イタリアでは出来ない、(認可してもらえない)と言う話でした。しかしスイスでは可能。「まあ、スイスはあの通り、INDな国だからな。」(冗談)状態!?。よって、ウラのチーム籍はスイスと言う事でしょう。少なくともインドではない(笑)。
 ちなみに選手はプロライセンスを持ってないと”所属”出来ないので、その点ではプロチーム!?。(やっぱ、トライアウト状態!?)
  選手にスポンサー探しをして来い、と言う話もどうか?とは思いますが、(でも、「スポンサー連れてくるならチーム入れてやるよ。」と言うパターンは存在する訳ではありますが、、、以前登場したI中先生の話ではありませんが、、)でも、仮りにそうであれば、チーム活動として機能していないとなる!?。(ここで言うチーム活動とは、スポンサーから得た資金で、レース参戦活動をする集団行為となる!?)

 Zg&テレコムの件は、先に申し上げました通り、昔、話題になった経緯があったのでは?と漠然と記憶していますが、まあ、ツールスタート土壇場直前で、グルップマンが(想定、疑念通り!?リュック・ルブランはこれでとんだとばっちり!)消滅してしまい、突然ツール出場枠の空席が1席出来てしまった。
 すると、これを埋める候補たる次選チームがこの場合二つ、しかし、どっちかを選べば、どっちかが文句を言う、と言う図式になり、しかしもはや、細かく詮議をしている時間はない、結果、大岡裁き的に、混声チームとなった、そんな記憶があります、、、。つまりは、オランダ・ルクセンブルク合同チームのノリとはかなり違うのでは?とは思います。(そもそもナショナルチーム制の時点で違う!?)
  むしろ、(どの道違うけど、、、)02年のサッカーワールドカップ、韓国&日本共催のニュアンスに近い!?(どちらも引かず、と言う点では同じ!?)
2018.02.10 14:47
アンコウ
Arturo さん、

ニューサイかサイスポに市川選手がこの間の事情を書いていたことがあるらしいです。らしいです、というのは、それを読んだ人がFBにコメントしてくれたからなんですが。

要するに、チームを存続させるために選手たちにスポンサー探しをしてこいと言われたとか。

ちなみに調べると、ベアト・ブロイは90年と91年途中まではアッペンツェラー・ホィーラーというスポンサーがついた形でプロ選手としてのキャリアを継続していて、この91年途中からブライカーの所属になっています。このアッペンツェラーというスポンサーがブライカーのサブスポンサーになったんでしょうね。お揃いマイヨになったら、全員についてますね。

アッペンツェラーというのは地域の名前でチーズにその名前がついてて、普通の企業とは違うんじゃないかと思うんですけどねぇ。昔スイスへ旅行した時、朝食でこのチーズが出ました。食べたという記憶ははっきり残ってますが、味は覚えてない 笑)

ZGとテレコムは、国別対抗の時のオランダ・ルクセンブルク合同チームみたいなのがいっぱいあったから、まあ、そのノリかな 笑)

グルップマンも含め、こういう曖昧さ、経営管理の不安などから、UCIは21世紀になって徹底的に管理することにしたのでしょう。それはそれで安定という意味では良くなったと言えるのかもしれないけど。

2018.02.10 13:11
Arturo
アンコウ様
  これは又同時代性のあるネタをありがとうございます。
  この91年市川先生のチーム、当時存在の位置づけを理解するのに苦労を要した記憶があります。当時出走表にはこのチーム、チーム籍がINDとなっていて、なんだこのチームは?等と思った記憶があります。このチームの籍はインドか?等と思いました。(例えばイタリア籍ならば、ITAとか入っている。)
 INDはインディペンデント、つまり、(それぞれが独立している!?今でも完全に理解に至っていない!?。)チームしての国籍が存在しないと言う不思議な気分を当時味わいました。まあ、箱根駅伝の、学連選抜みたいなもの!?。(大学籍はバラバラで存在しないと言うのは共通!?)。 まあ、こういう形でレースには参加して、結果を出して売り込んで、
 INDじゃあないチームからの声掛りを狙う、と言う事でしょうか?!(だとするとプロ野球のトライアウトに近い!?)
  ですので、ウエアーロゴに異なりがある、(バラバラ)と言うのは今になってみれば、うなずける話です。むしろ自分で探してきたスポンサー名を入れるのは、カネを出して貰っているのだから、この場合、INDなので、ある種当たり前かも。
  かつ、95ツールのZGとテレコムの話とは話の根本がまるで異なるとは言えるかも。(笑)でもあの件は、前例が記憶にないですね。これはこれで、、まあ、やっぱ、以前にも話題になりましたが、そもそも、こんな形での参加は本来誰も想定されてなくて、例のグルップマンの騒動がもたらした副産物と言えるかも!?。
2018.02.10 11:52

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3076-5f96a9e4

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム