fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

映画「ゴッホ 最後の手紙」

2017.11.07.18:31

このところ映画がメインになってるような拙ブログです 苦笑)

話題になっていたので題名の映画を見てきました。売りがファン・ゴッホの絵でアニメーションになっているということで、どんなもんかなと思っていたんだけど。。。

僕はあまり面白く感じませんでした(あ、言ってしまった 笑) 確かに見たことのある絵が動いて角度が変わったりするのは面白いけど。。。 むしろファン・ゴッホの死の謎(自殺なのか)の話の方が興味深かったです。

アルマン・ルーランの肖像というのがあるけど、僕はこの映画を見るまで知りませんでした。
f0104004_2362864.jpg
© http://vangogh.exblog.jp/6829193/
父親の郵便配達人ジョゼフ・ルーランの肖像の方はいくつもあるし、何しろヒゲがすごいので有名ですが、この映画の主人公は息子のアルマンが主人公で、ファン・ゴッホの死後、弟テオに宛てた手紙が出てきたので、それをテオに手渡しに行くという話です。しかし、テオはファン・ゴッホの死後半年ほど後で梅毒で死んでしまっていました。アルマンが、モデルになった人々に話を聞きながら、ファン・ゴッホの死は自殺ではないのではないか、という説にたどり着くというのがお話ですが、ちょっとテンポがゆるくて、時々眠くなりました。また、関係者(ファン・ゴッホの肖像画のモデルになった人たち)の回想シーンでは油絵風ではなく、中世の祭壇画などにあるグリザイユという技法のような、セピア調の白黒のリアルな絵になっています。
d0187477_10125252.jpg
(これが父親のジョゼフの肖像の一つ)

まあ、よく知られているように、何しろ人類愛に燃えながら、激しい気性が災いして、自分を気にかけてくれている人ともぶつかり、傷つき、傷つけ、なんともお気の毒な人です。ただ、最近もどこかで読みましたが、ファン・ゴッホの耳切り事件は、切り取った耳を
、言われているように馴染みの娼婦に手渡したのではなく、顔に障害があった娼館の娘に対する連帯感から、その娘に渡したのではないかという説があるそうだし、この映画の説のように、本当は自殺ではないが、自殺だと言い張ることで銃を撃った者をかばったのではないかと言われたりして、優しいなどという言葉では言い表せないぐらい無私の愛情に満ち溢れた人だったんでしょうね。

と、そんなことを思いながら帰りの電車の中で、こんな映画を以前にも見たことがあるぞ、と思い出しました。拙ブログでも大昔に書いた「ブリューゲルの動く絵」という映画でした。あれもブリューゲルの十字架を運ぶイエスの絵を活人画のように動かすということをやっていたんですが、どうも動かすことに一生懸命になってしまって映画としての面白さは今一つという映画でした。そういう意味では今回のこの映画も、ゴッホの油絵でアニメーションにするということに力を使い果たしてしまったんじゃないか、と、そんな気もします。そういえば、ブリューゲルもこのゴッホもポーランド映画ですねぇ。。。

ポーランド映画というのは偶然にしても、どちらも奇をてらっているところがあって、こういう話題性で勝負するよりも正攻法の映画、例えば古くはヨス・ステリングの「レンブラント」(これは無名だけど傑作だと思います)とか、拙ブログでも紹介した二本の「エゴン・シーレ」の方が、僕としてはずっと面白く見ることができたと思っています。

ところで、この映画、TVでもいろんなところで紹介していて、そのおかげか、月曜の夕方なのに満員でした。字幕だと絵にかぶるので、わざわざ吹き替え版をやっているところへ行ったんですが、字幕版だとどうなんでしょうかね? 



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



comment

CYPRESS
ゴッホファンであります(笑)。
今東京都美術館でやってる「ゴッホ展」も行ってきました。
ハッキリ言って、一流は来たけど、超一流は来なかった(溜息)。

この映画の一枚を描いたのが、古賀陽子画伯。
別の絵の製作過程をNHKの日曜美術館でやり、出来上がったのを見たら、
さすが、別人(笑)、全くの別物。
更に「ゴッホ展」でその実物を見たら更に、更に、ガッカリ(笑)。
やはり筆の動きに躊躇いがあるのは、我等素人目にも明らか、ハッキリ(溜息)。

だもんで、観に行く気が雲散霧消。

>そういう意味では今回のこの映画も、ゴッホの油絵でアニメーションにするということに力を使い果たしてしまったんじゃないか、と、そんな気もします。

→古賀画伯の絵を見ると、こんな風になるんじゃないかと思います。


ただ、今年7月から10月にやった「ボストン美術館展」に来たルーランと夫人の2枚は素晴らしかった。
二人の人柄とゴッホの思いがよく分かり、久し振りに胸が熱くなりました。
2017.11.19 21:18
アンコウ
okorinさん、

映画もお好きでしたか。ワイダは「地下水道」や「灰とダイヤモンド」、「約束の土地」とか他にも結構見てるんですが、カチンの森の話はどうしても怖くて見られてません。今回ご紹介したゴッホは、きっとゴッホの絵が好きなら面白く見られると思います。ちょっと僕はケチをつけすぎたかもしれません 笑)
2017.11.08 18:22
okorin
アンコウさん、お久しぶりでございます。
ポーランド映画、残念ながら私は殆ど見る機会が無かったのですが、今まで私が最も衝撃を受けたのは、アンジェイ・ワイダ監督の「カティンの森」でした。
淡々と描かれるシーンと衝撃的なラストに、言葉もなく、暫くの間は立ち上がれなかったほどでした。
その後、イーサン・ホーク&ジュリーデルピー主演の「ビフォー・サンライズ(邦題「恋人までの距離(ディスタンス)」を見て~ポーランド映画ではありませんが~、何だか救われたような気分でしたが・・・。
本エントリーの映画、機会があれば是非見てみたいと思います。
2017.11.08 00:33

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/3020-f664a30a

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム