fc2ブログ
2023 02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 04

クラシカ・サンセバスチャンはクヴィ

2017.07.30.15:31

クラシカ・サンセバスチャン、1981年に始まった、比較的新しいクラシックレースです。優勝者一覧を見る限り、スプリンターにはちょっと辛いレースですね。初代優勝者はマリノ・レハレッタなんていう懐かしい名前が挙がっています。



YouTube にはすでにアップされていますね。これだと15、6分ぐらいのところからをたどってみます。

最後はスカイの思い通りになりました。残り10キロ弱ぐらいの15%の坂で、まずロットのイェレ・ファンエンデルト(ロット)がアタック。それが次の8キロぐらいの激坂で捕まると、即、ツールでも調子が良かったミケル・ランダ(スカイ)がアタックして、ついてきたのはトニー・ギャロパン(ロット)だけ。しばらくしてバウケ・モレマ(トレック)が追いついて、先頭は3人になって下へ。後ろではミヒャウ・クヴィアトコフスキー(スカイ)とトム・デュムラン(サンウェブ)が集団から抜け出して10秒足らずの差で下りへ。集団はあっという間に30秒近い差ができてしまいます。

下りではクヴィアトコフスキーが速い。例の格好悪い姿勢でデュムランをちぎって前に追いつきますが、しかし、すごいワインディングの狭い道で時速60キロ以上出すっていう神経が理解できませんね。下りきったところでデュムランも追いついて5人の先頭集団が後続に約30秒差。残り2、5キロ。5人の中ではほとんど80%はランダが先頭を引いて、クヴィアトコフスキーは前にまったく出ません。

残り1.5キロ強のところで先頭を引いていたギャロパンが下がった拍子にランダが先頭へ。その時後ろのモレマが一瞬躊躇したか、ランダと後ろに差ができて、仕方なく一番後ろにいたデュムランが追いかけてブリッジ。残り500メートルで再び5人になった中で脚を溜めていたクヴィアトコフスキーが余裕のスプリント勝利でした。

結果的に見れば、ファンエンデルトが逃げたのが早すぎでしたね。もう少しあとでいけばギャロパンとともにロットが二人先頭に入れたかもしれなかったんですがね。そうするとギャロパンも最後まで前に出ないで済んだかもしれません。だからスプリントで勝てたかどうかはわかりませんけどね。結果的に5人になってからの先頭はランダが80%、ギャロパン15%、デュムラン5%というところでしょうか。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/2959-da38a86a

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム