fc2ブログ
2023 11 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024 01

映画「鏡」を見た

2017.05.06.21:42

先日「地球が滅びる時に見ていたい映画」を書いた時に書いた「鏡」、先日のソラリスに引き続き渋谷の映画館で見てきました。今回は一昨日すでにネット予約しておいたので、ど真ん中の席を確保できました。ほぼ9割がたいっぱいでしたね。

デジタルリマスター版ということで、画面がとても綺麗なのと同時に、字幕が以前見たのとは違っていました。以前に比べてちょっと説明していて、分かりやすくなったかなぁ。例えば、以前なら、リビャートキン大尉の妹、スタヴローギンの奥さん、わかるわよね? フィヨードル・ミハイルヴィッチ? というシーンが「悪霊」のリビャートキン大尉の妹、スタヴローギンの奥さん、ドストエフスキーよ。となっていました。

冒頭の吃音症の少年の画面はいうまでもなく「私は話せます」という言葉がキーだし、冒頭の夢のあと、母からの電話で謝ろうとすると母が電話を切ってしまう後のシーンは主人公の母に対する気持ちがそのまま映像になっているシーンだと思います。つまり母に腹を立てているから、突然雨を降らせて母をずぶ濡れにし、リザベータに母を批判させ、最後はシャワーの水も出してやらない。途中も夢のような空想のようなシーンが次々に出てきますが、主人公以外の登場人物、例えば息子のイグナーツの空想だったり、時空を超えて現れた謎の女性がいるところへ老いた母が訪ねてきて、あら、部屋を間違えたわ、というシーンはまさに母が時代を間違えて現れてしまったということでしょう。こういう時空を超えたことは、映画だからこそできるのです。

最後のシーンは、そうした様々な悔恨を抱え込んで寝込んでいる主人公が、それでも、どうにかなるさと言いながら、死んだ小鳥を投げ上げると、小鳥は蘇って幼年時代へ戻っていく。このシーン、バッハのヨハネ受難曲が流れ、何度見ても目頭が熱くなります。今回もそうでした。最後の森の中へと引いていくのだって、フロイト的だと言われるかもしれないけど、母体回帰のイメージです。

それにしても、普通はどうにかなるさ、と言ってもどうにもならない、死んだ小鳥は生き返らない。それなのに、どうにかなるさ、と言って小鳥を生き返らせることができるタルコフスキーはなんとも幸せな人だな、と思います。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

FaceBookの思い出の映画のグループで、どなたかが、黒澤のデジタルリマスターはアメリカのなんとかいう会社が権利を買ってやったやつが良いと言ったか、あるいは買ってもらった方が良いだったか、やっぱり怒っている人がいました。
2017.05.14 00:32
CYPRESS
おっと、日本映画の名誉のためにも一言忘れてました。
『黒部の太陽』のBDは映像がとてもいい。
冒頭の雪渓の雪に食い込むアイゼンのカットから素晴らしい。
、と言ってもデジタルリマスターが巧いのではなく、フィルムの保存に大変気を使っていたかららしい。

映画自体もいい、名作に間違い無し、
ただ、デビュー作になる寺尾聰は以外はネ(笑)。
2017.05.13 22:48
CYPRESS
デジタルリマスターについて

まず、私が観直したものでは、
日本映画はダメ、真面なのは黒澤明の、大映の(←強調しておきます)、『羅生門』のみ。
ここのブログ主殿のお気に入り野村芳太郎版『砂の器』のデジタルリマスター版DVDを観たけど、どこが良くなってるのか不明(涙)。
『八甲田山』も冒頭の紅葉の八甲田山系が「錦秋」のはずが、どう見ても茶色しかない(溜息)。
紅葉も黄葉も無い(溜息)。
(尤も、フィルム自体、1990年頃、早くも退色が現れていたらしい)

この点、ハリウッド映画は大したもんです。
『タクシー・ドライバー』なんか、ヴィデオ撮影したような鮮明さ。
映像に透明感があり、長谷川等伯の描いた絵の様な奥行き感がある。
更に凄いのが、マンハッタン独特の世界中他に無い光と空気の色を完全に捉えている。
ハリウッド映画なんてのは"Might is right"という狼を「民主主義と自由」という羊の皮にくるんだものにすぎないけど、映像技術と質に関しては、やはり世界最高峰と認めにゃいかんわい。

デジタルリマスターの効果が表れるのは、屋外、自然光で撮影した場面。
不思議なのが、夜の撮影でも鮮明になっている。
『ニュー・シネマ・パラダイス』の夜の場面にはビックリしたもんです。

ドルビーとdtsの音声も大したもんだけど、音声はこの記事に出て来ないのでまたの機会で。
2017.05.13 22:36

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/2874-e00370f1

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム