津島祐子が2016年2月に死ぬ直前まで書いていた小説だそうだ。戦前から福島の原発事故後までの時間で、仙台の北村家と山梨の小森家の様々な登場人物が登場する話なので、家系図を書きながら読むことをお勧めします。この二つの家族は次男と次女が結婚していることでつながりがあるのだけど、おじさんやおばさん、いとこたちが次々に出てくる。
テーマは人々の無意識のうちにある差別意識だ。少なくとも著者の娘の津島香以のあとがきによれば、生前、津島祐子本人がそう言ったそうだし、去年の夏に起きた相模原事件のことを考えると、作者がもう少し長生きしていれば、この事件を経た後に、この小説にどんな風に手を入れていっただろうな、と考えさせられる。
差別がテーマと言ったけど、声高に差別を否定しているのではなく、人間というのは必ず差別意識を抱えている、それをどう自覚するか、そして自覚したら、それをどうするか、ということを問うているのだと思う。
主人公(と言っていいのだろう)の絵美子は兄が障害者で(この障害者の造形がけっこうリアルで、僕などは読むのがけっこう身につまされた)、その兄をめぐっていくつものエピソードが出てくるし、戦前に日本を表敬訪問に来たヒトラーユーゲントの逸話やナチスの障害者安楽死作戦といったベタな差別の話から、アメリカへ渡った原子物理学者の叔父の名誉白人的な立場や、絵美子が行う仙台の同世代の親類たちと都会の子である自分との比較など、いろいろなところで差別意識が暗示される。
例えば、こんな文章はどう読めるだろう?「かわいらしい子どもがいれば、天使のようだ、とひとはいう。天使は、醜い顔をしていてはいけないのだ。」(23ページ)
かわいいかかわいくないか、頭がいいかよくないか、役に立つか立たないか。人間は皆それぞれ違う。それはそれぞれの個性だと言われる。違うから区別するわけだが、しかし、区別にこのような価値付けをすれば差別につながっていくだろう。区別と差別の違いは、実はものすごく微妙だ。
それはともかく、それぞれの登場人物の作り込みがすごく、それぞれにものすごいリアリティがある。そして、それぞれのエピソードが時空を超越して、思い出の断片のように次々と出てくる。それが時代順ではなく、あっちへ行ったりこっちへ行ったりする。だから年表を作るとさらに楽しめるかもしれない。
確かに作者が完成させる前に死んでしまったため、全体のまとまりが足りないようにも感じられるし、特に最後のとってつけたような叔父の夢の話などは、まだまだこれからまとめるべき話だったんだろうと思わせるけど、逆にこの叔父の夢の話は、作者自身の最後を思わせて痛切でもある。
差別意識は誰にでもある。前に書いたように、障害児の父親である僕にだってある。だからしょうがないといって、その意識を解放してしまえば、人間の質が間違いなく下がると思う。常に自らの内にある差別意識を自覚し、それを恥じることをしなければならないんだと思う。そういう差別意識というものを考えるためにも、この小説を読む意味はあると思う。もちろん、意味なんて考えなくたって、人物造形やエピソードのリアリティが面白いし、小説を読む楽しさを満喫できると思う。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/2780-02a32cd2