fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

フェルディ・キューブラー逝去

2017.01.02.19:57

というわけで、正月早々、このニュースから始まるのも拙ブログらしいかも。正月にふさわしくない?いや、人は正月でも死ぬものです。もっとも12月29日のことだったようですが。

スイス史上最高のスポーツマン、「フェルディ・ナショナル」と呼ばれた、1950年のツールの総合優勝者が97歳で大往生です。ツールの歴代優勝者で最年長だったんですが、これで1956年に優勝したロジェ・ワルコヴィアクが最年長ですかね。ところで、キューブラー、我が家にはこの人の分厚い本が一冊あります。

IMG_4430_convert_20170102185118.jpg

そういえば、世界チャンピオンになった当時の雑誌もありました。ゴールと同時にペダルストラップに手を伸ばして緩めてます。昔はみんなこうだったんですよね。

IMG_4431_convert_20170102185147.jpg

この選手は、なにしろファイターとして有名で、遮断機が下りているのにそれを超えて行こうとして審判に止められると、それに殴りかかるという映像まで残ってますね。さらには、調子の出ない自分に対しては、自分で自分に罵声を浴びせながら走るし、魔の山ヴァントゥーではコースを逆方向に走ろうとするほどフラフラになったのに、走るのをやめなかったっていう選手です。

同時代にもう一人フーゴー・コーブレットという天才がいて、キューブラーの優勝した翌年にツールでコッピらを破って圧勝するんですが、天才で美男で「すかしや」だったコーブレットに比べて、なにしろ上記のように感情をまんま表に出しちゃうファイターだったので、まるでタイプが違っていて、しかもこの二人、仲が良かったようなんですね。上の本の中にはこんな写真も 笑)

IMG_4434_convert_20170102192328.jpg
© ISBN 978-3-909111-25-4

よく知られているように、コッピとバルタリ、同時期に同じイタリア人として戦った二人は、イタリアという国を二分するようなライバルで、コッピファンとバルタリファンはしばしば殴り合いの喧嘩をしたようですが、スイスのキューブラーとコーブレット、両者ともに同じドイツ語圏の選手だったせいか、それともスイスという狭い国のせいか、そうしたファン同士のいざこざは聞いたことがありません。これで一方がフランス語圏のスイス人だったりすれば、少し違っていたのか、それともスイスという不思議な国ですから、それでも同じだったのか、それはわかりませんが、ツールに関して言えば、この二人が一緒に出たのは一回だけ、それもコーブレットの調子が悪く、さっさとリタイアしてしまった54年だけです。ちなみにキューブラーの方はボベに次いで2位になってます。

この時代、ツールはご存知のように国別対抗でしたが、スイスの場合、スイス車連が出場選手の決定権を持っていたようで、ひょっとしたら、競合しないように計っていたのかもしれません。

キュ-ブラーはリエージュ〜バストーニュ〜リエージュに51、52と連勝、ツール・ド・スイスは3勝、スイスナショナルチャンピオンは1948年から4連覇してます。顔も非常に特徴的なワシ鼻で、まるでクチバシみたいなので、出身地をつけて、アドリスヴィルのワシなんていうあだ名も付いていたようです。

合掌



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/2768-ac9f9eb5

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム