fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

表現の自由って?

2015.01.20.21:57

この問題、なかなかね。ヘンな事書けないよね。表現の自由を守れ、って言われると、それに反論なんかできない。ただ、表現の自由って、誰が誰に向かって何を言っても良いっていうことなんだろうか? そう問えば多くの人が違うって思うんじゃないだろうか? 

表現の自由を保障しているのは日本では憲法だ。憲法21条に「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」とある。つまりここで考えられているのは弱い立場にある国民の、権力に対する言論の自由を保障しているっていうことなんだと思う。強い立場の者が弱い立場の人たちや少数派に対して、何を言っても良いっていう意味じゃないだろう。ここをしっかり押さえておかないと、昨今のヘイトスピーチだって表現の自由だってことになる。

ここでは強い立場と弱い立場というかなりあやふやな言い方をしたけど、これを明確に定義するのは難しそう。でも、これは常識で考えるべき問題なんだろうね。どこかの誰かがそれを決められるはずはないからね。

さて、今回のイスラムに対する風刺とそれに対するテロ。なにかどうも個人的に気持ちが悪いのに、どこがどう気持ちが悪いのかがはっきり言えない。ただ、イスラム教の国々っていうのは、歴史的に見て西欧キリスト教国家の植民地にされたり、搾取されたり抑圧されてきた国だ。今でもヨーロッパの国々に比べれば貧しいし、どう考えたって西欧に対しては弱い立場にあるんじゃないか。

そういう西欧に対して弱い立場にある人々に、見下ろすように、表現の自由は最大限尊重されなければならないのだ、とばかりに、彼らが素朴に信じているムハンマドを揶揄してよかったのかどうか。

ただ、一筋縄ではいかないのは、たしかにイスラムの教えは近代の人権感覚から言えばかなり遅れているし、原理主義的な不寛容さもあるんだろう。だけど、それだって、ひどい目に合わされてきた西欧に対する反発という面もあるだろうし、原理主義的になるのはイスラム教のせいではなく、むしろ彼らをそのように追い詰めてしまった西欧のせいだ、とも言える。

そんな風に考えていくと、今回の表現の自由という文言を盾にした宗教観の違いとか文化の違いとかと言って話を簡単にしてしまうのはまずいんじゃないかっていう気がしてならないんだけどねぇ。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
Maderna さん、

お世話様です。ありがとうございます。でも、業を煮やして、っていう感じでしょうか 笑)

そうか、ああいうのを「わら人形論法」というんですね。なにか適切な言葉があったよな、と思いながらこの言葉は知りませんでした。ひとつ勉強しました。
2015.01.25 00:39
Maderna
http://matome.naver.jp/odai/2142181104980381001
↑これが日本の『表現の自由』
ある意味シャルリー・エブドよりタチが悪いですね。


とか書くと「リベオレ?」氏に「日本人がテロで殺されることをあなたは望んでいるわけですね。了解しました」とか書かれるんでしょうか(笑)
典型的な藁人形論法でも「リベオレ?」氏本人は反論になっているつもりらしいですが…
2015.01.24 05:01
アンコウ
そうそう、これは答えておきましょう。

> 話を戻すけど、言論の自由の前で強い立場、弱い立場ってどういう意味よ?

記事の本文を読んでもらえば、ここで言いたい強い立場と弱い立場は西欧とイスラムのことだとわかると思うけどね。

それから、このやりとりにかんしてブログアップするので、是非読んで下さい。
2015.01.23 21:21
アンコウ
あのね、あなた人の話の一部だけを捕らえて、その点だけで自分の言いたいことを言いっぱなしというタイプでしょう? で、相手の言うことなど聞くつもりもない。そもそも、こちらの質問には全く答えてませんよ。

何度も言うけど私が強い立場だという根拠は何なのでしょう? そういう推測で決めつけることがおかしいと言ったばかりでしょう? 僕が強い立場にいる人間ではないことは過去に書いたことを読んでもらえば、すぐにわかるはずだけどね。

そもそも僕の過去記事など全く読んでないでしょう? 僕はあなたが書いたことに対する反論としてそれらを紹介したけど、はなから反対意見など聞く気はなさそうですね。

「了解しました」って、勝手に了解したいなら、それは構わないけど、僕はあなたが書いたようなことを望んでいるなんてひと言も言ってないよ。こういう○か×かと、物事を単純化してわかったような気になっているのが今の世の中の主流なんだよ。それを僕はずっと言っているんです。

だけど、そもそも、あなたは僕が前回紹介したような過去記事など読む気もない。読みもしないで「上っ面だけ」と決めつけて、それで物事がわかったつもりになっている。いずれにしても、僕が言ってもないことを言ったことにして、了解しましたって、なによ、それ?
2015.01.23 14:43
リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね?
だからさ例え話であなたのような強い立場の人は死刑は不要でもあなたに及びもつかない弱い人のためには死刑が必要なんだろうな、と自分の考えを述べたのであって、強いの弱いので話を始めたあなたが強い立場とは云々弱い立場とは云々をきちんと定義できていないから話が混乱するんでしょ。定義が正しいとか正しくない以前に、それがないからあなたは上っ面をなでているだけって印象を拭えないんです。話を戻すけど、言論の自由の前で強い立場、弱い立場ってどういう意味よ?
それから、あなたの娘さんを凌辱殺害さらにあなたを含む一族を根絶やしにした犯罪者をあなたは赦しても今の日本では世の中が赦さないでしょう。そこまでを赦す世の中をあなたは望んでいるわけですね。了解しました。
2015.01.23 08:00
アンコウ
追加です。言わずもがなですが、もしカテゴリー「死刑制度」を読んで下さるのでしたら、古い方(下から)読んで下さいね。
2015.01.22 12:41
アンコウ
再度のコメントをありがとうございます。

ただ、こちらの質問には答えてないし、争点を完全にずらしましたね。

なによりも、前にも書いたように勝手な臆断はよしましょう。私はあなたが書いたような「国からの年金等をあてにしなくても悠々と将来の生活設計を築けるような恵まれた」人間ではありません。

さらに、あなたは前回こう書いてきました。

「概念をきちんと定義しないで感覚で発言して良いの悪いの観念論を適当に展開して後はうやむや。」

今回のあなたがお書きの文章こそ、この非難がピッタリと当てはまるのではありませんか?「そういう弱い人々のために現行刑法があり国家がある」なんて、全く情緒的で感情的ですよ。拙ブログの副表題を見ればわかるように「弱い人間のためにこそ社会はある」という意見は賛成ですが、では前回の蒸し返しですが、弱い人ってどんな人でしょう? あなたの文脈では被害者やその関係者なんでしょうけど、一概にそういいきれるのでしょうか?

例えば、ちょっとおふざけで、あなたの書いた文言をちょっと入れ替えて書いてみましょう。

例えばあなたの身内の方が身に覚えのない殺人行為で訴えられ、死刑判決を下されたとしても、あなたは被害者の方の悲しみを思い、きっと身内の方が粛々と刑に服すよう説得するのでしょうね。

まあ、おふざけはやめますが、あなたの論法で行くと、死刑制度は被害者の復讐心を晴らすためにあるのだと言っているように聞こえます。これは森達也らが言っていることだけど、なら、被害者が天涯孤独な人で、だれも怨念怒悲の情など感じなければ、死刑にする必要はないとお考えでしょうか? 

前回書いたように、西欧合理主義から生じた罪刑法定主義という考えかたは、現時点ではやはりこれを越えるものはなく、この論理に従うことが、現時点では、社会のあり方として一番健全なのだ、とはお考えにはならないのでしょうか?

さらに、日本以外の国、例えば北朝鮮や中国や多くのイスラムの国々やベラルーシのような独裁国家で行われている死刑についてはどうお考えでしょう?

いずれにしても、あなたは前回「あなたはいつもそうだよね」と、まるで私の書いたものを全て読んだかのように書いてきたけど、実は私の書いたことなどほとんど読んでないでしょう? 死刑制度についてはいろいろ書いてきました。有名な本村さんの話についても何度か書いています。右のカテゴリーの「社会」の中の「死刑制度」をクリックすれば全て読めますので、お暇でしたら、是非、感想やお考えをお聞かせください。

またのコメントをお待ちしています。
2015.01.22 12:13
リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね?
例えばあなたの身内の方が凌辱殺害されて、その犯罪者が一片の反省の欠片も見せなかったとしても、あなたはきっと極刑を望まないのでしょうね。
それは、合理的に物事を判断でき、自由に権利を主張し行使、国からの年金等をあてにしなくても悠々と将来の生活設計を築けるような恵まれたあなただから言えることであって、同じ情況に人々がおかれた時、理論を持たず人間の情から不自由力で力のない多くの人々は、解き放てず行き場のない怨恨怒悲の情をどのように昇華すればよいのでしょうか?
そういう弱い人々のために現行刑法があり国家があるんだと私は思います。
2015.01.22 10:12
アンコウ
愛読者さん、

さっそくのコメントありがとうございました。

ただ、私の先のコメントにも書きましたが、私が言いたいことは リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね? さんの想像は全く違います。
2015.01.21 21:54
アンコウ
リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね? さん、

コメントをありがとうございます。

誤読ではないと思うけど、あなたは僕が書いたものはツッコミ処満載だ、と言っているわけですね。もちろんこちらも思いついたままを、たいして推敲もせず書きなぐっているわけだから、揚げ足取られるのは覚悟の上。いくらでも感想なり、批判なりコメントしてもらって構いません。まずはここは言わずもがなの確認。

「憲法を引き合いに。。。単純なノリ」とありますが、言論の自由っていうテーマを考えるときに、何でもありっていうわけじゃないだろうという手掛かりとして、表現の自由を保障する憲法は強い立場の公権力を縛るものだという基本を言っただけのつもり。ここはマクラに過ぎません。突っ込むところかなぁ、というのが第一印象。続きを読んでもらえばわかるように、強い弱いは常識で考えるべきだと言うわけです。逆に強い立場とか弱い立場をきちんと定義してもらえるなら、是非教えていただきたいと思います。

「あなたはいつもそうだよね」って、まるで恋人か 笑)古い知り合いのような言い方だけど、あなたが私の書き散らしたものをどのぐらい読んでくれているのか知らないけど、具体的にいくつか例を挙げてもらえるとうれしい。僕という人間をよく知らないで(知り合いじゃないよね?)、「あなたはいつもそうだよね」ってレッテル貼られても、こちらは当惑するばかり。

逆に質問です。「概念をきちんと定義しない」で感覚で発言してはいけないのでしょうか? 私は科学者や哲学者ではないので概念をきちんと定義なんてしていたら、何も発言できません。

「良いの悪いの観念論を適当に展開」って、良い悪いなんて僕はめったに言ってないでしょう? 前から書いているように、良いとかか悪いと決めつけるのは極力避けているつもりですよ。

そして、そもそも観念論なんて僕は展開しているつもりはないし、「うやむや」って、わからんものはわからんままにしているわけです。明確に結論を主張しなければブログに書いてはいけないんですか? 自分の感じた煩悶を他の人に伝えてはいけないんですか? そもそも、ぼくの書くものに、あなたは何を期待しているのでしょう? 論理展開のしっかりした完結した論文? 人間社会の真理を解き明かす公式? 

いずれにしても、最後にあなたは、わたしの言いたいことを推測(臆断)してくれてますが、残念ながら全く違います。言いたいことは「話を簡単にしてしまう、単純化してしまうのはまずいのではないか」ということです。そういう意味ではあなたが書かれた最後の部分はまさに僕が言いたいこととまったく相容れないものです。そういうふうにひと言でまとめられる単純化に反対しているわけ。それとも、あなたがお書きのあの部分はそれを承知の上での皮肉だったのでしょうか? おまえが書いたことはこんなふうに読めるぞ、という意味で書かれたのでしたら、こうしてきちんと僕が言いたかったことをはっきり言えるようにしてくれたことに感謝! ですね。

「近代の人権感覚」は、当然おっしゃる通りです。現時点で、各人が幸せに生きることができる可能性として、近代の西欧合理主義から生じた人権意識や民主主義制度以上のものがあるのなら、教えていただきたい。そこから生じた表現の自由というものも、当然否定することはできないでしょう。だから、繰り返しになるかもしれないけど、あなたの最後のシメは意味がわからんのですよ。

拙ブログをどのぐらい読んでくれているのか知らないけど、僕は死刑に反対です。どんなことがあっても、ひとはひとをころしてはならない! は人としての大前提だと思っているんですから、テロが「正当防衛」だなんて考えるはずないでしょう? 

「原理主義的な不寛容さ」はたしかに同語反復だったかもしれない。ここはご指摘のとおり、ちょっと甘かった。ただ、「強い弱い」も、一部のイスラム教徒が「原理主義」へと追い込まれていくのも、拙文の後半を読んでもらえれば、「常識」で理解できると思うんですけどね。

さて、自分で書いたコメントが勝手に不正なコメントになってアップできないのでグズグズしました。またのコメントお待ちしています。
2015.01.21 21:46
愛読者
「リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね?」さん

あなたが言っていることに興味はありますが、よくわかりませんでした。

>「ペンは剣よりも強し」
>これが表現の自由を標榜するフランス人の悪しき原理主義だとするならば、
>そのペンを攻撃したテロリストには正当防衛が成り立つってことですよ。
>
>あなたは言いたいことってこういうことでしょ?

上の解釈をもう少し説明していただけませんか。

愛読者より
2015.01.21 20:21
リベラルっぽいオレってなんかカッコ良くね?
初めて書き込みさせていただきます。

>ここでは強い立場と弱い立場というかなりあやふやな言い方をしたけど、これを明確に定義するのは難しそう。

ちょっと待ってよ。
憲法を引き合いに、弱い立場=国民で強い立場=権力って単純なノリでいきなり話を切り出してきて、それはないんじゃないの?
あなたはいつもそうだよね。概念をきちんと定義しないで感覚で発言して良いの悪いの観念論を適当に展開して後はうやむや。

>イスラムの教えは近代の人権感覚から言えばかなり遅れているし、原理主義的な不寛容さもあるんだろう。

あなたの言う「近代の人権感覚」って何?
キリスト教の歴史風土から生まれた、いわゆる西欧合理主義って感覚ですか?
「原理主義的な不寛容さ」ってどういう意味?イスラム=原理主義って言ってるの?
キリスト教だろうが仏教だろうがイスラム教だろうが特定の観念だけを強調すれば何でも原理主義よ。
特にあなたのような応用の利かない考え方がまさしく原理主義ってこと、

「ペンは剣よりも強し」
これが表現の自由を標榜するフランス人の悪しき原理主義だとするならば、
そのペンを攻撃したテロリストには正当防衛が成り立つってことですよ。

あなたは言いたいことってこういうことでしょ?
2015.01.21 14:47

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1981-d711635d

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム