fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

さいたまクリテ、疲れたぁ

2014.10.26.17:28

行ってきましたよ。去年に引き続き。今年は山岳賞のすぐそば。二度見られると思ってね。

まず駅に着いて、下りたら向こう側をアスタナの水色がぼけたみたいな色の上下を来たガイジン二人。あれ?? ニバリじゃん!! もうダッシュですよ。ダッシュ。だけど慌てて取った写真は完璧にボケてました。こちらをきちんと向いてくれたのですがね。しかしツールの優勝選手がごく普通に電車に乗って会場へくるか? ありゃあ何だったんだ?? 
IMG_1489_convert_20141026161825.jpg
 (駅構内で、人混みの中、みごとにボケてますが、ニバリであることはわかります 笑)

去年はフルームがフラフラとかなり早い時間にコースをバック担いでやって来て、「クリス」と叫んだら、「ハーイ」と手を振ってくれたので、実は密かにフルームのファンです。
名称未設定_convert_20141026170737
 (今年のフルーム、目立ちませんでした 笑) ただ、この人のフォームってなんかちょっとヘンですよね。骨格のバランスに特徴があるのかなぁ??)

今年はニバリがきちんとカメラに目線を会わせてくれたので、またニバリのファンになります。

その後、パレード走行では赤玉のマイヨのマイカ!! 「マイカァ」と叫んだらチラッとこっちを見たようだったので、続けて「ラファウー」と大声で呼ぶと、こちらに手を振ってくれました。夢中で手を振り替えしてました。子どもか?おまえは?? でもこれでマイカのファンになります。しかし、あれは通常言われているように「ラファル」と呼びかけたら手を振ってくれなかったな、きっと 笑)

しかし見ている方はみなさん静かですねぇ。選手の名前を大声で叫んでいるのは僕だけでしたね。ふと気が付くと、どうもわたしの回りに人たち、ちょっと引き気味でした 苦笑) 

選手が通るたびに連写モードで片っ端から写真を撮り、大声で、「マイカァ」、「フレーリンガー」、「キッテルー」と叫びまくり、立ちっぱなしもあって、今朝起きたのは11時過ぎ、まだ喉と足が痛いですわ。

帰宅後、録画していたのを見て、キッテルが勝ったことを知りましたが、さすがに去年の、日本人を馬鹿にしているのかあ、っていう反応にASOも気が付いたかな? 途中はともかく、最後は少しは本気だったんでしょうか?

1000枚近く撮った写真からいくつか。観客の方の顔が乗らないようにカットしてますが、もし不都合があればコメントしてください。削除します。
IMG_1625_convert_20141026162044.jpg
 (パレード走行中に中央分離帯のロボットカメラを発見してはしゃぐサガン)

名称未設定_convert_20141026162744
 (拙ブログおなじみのヨハネス・フレーリンガー)
名称未設定_convert_20141026163236
 (今日チェックしてみたら、フレーリンガー、やたらとたくさん映ってました。それなりに必死の顔です。ゴール後に選手たちが結構速かったといっていたのもあながちウソではなさそう)
名称未設定_convert_20141026164007
 (集団のなかでもひときわ小柄なのですぐ分かります。それなりに前の方で集団を引っ張っていましたね)

名称未設定_convert_20141026164436
 (これはマイカ。これもかなりきつそうですね)

名称未設定_convert_20141026165950
 (こちらはパレード走行中のジャン=クリストフ・ペロー(左)と美少年のロマン・バルデ)

名称未設定_convert_20141026170323
 (さらに、来年のツールで人々をあっと言わせる予定 笑)のワレン・バルギル)

名称未設定_convert_20141026172116
 (最後は言わずとしれたキッテルとテンション高めのクーン・デ・コルト)

いやぁ、観客の顔がはっきりわからないような写真を見つけるのって凄い時間がかかります。アップはほとんど駄目ですねぇ。他にもたくさんいい写真があるんだけどなぁ。。。ムニャムニャ)



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
わたしも10時半ごろに付いたらほとんど埋まってました。やっとの思いでちょっと離れてたけど最前列を見つけましたよ。なんか話を聞いていたらコーナーの最前列の人は8時前に来たと言ってましたね。
2014.10.27 21:18
アンコウ
arturo さん、

来年はキッテルとデーゲンコルプの人気でジャイアントにアルペツィンというメーカーがつきます。この記事が面白いですよ。

http://d.hatena.ne.jp/Gustav_Maderna/20140924
2014.10.27 21:16
みはら
おかげさまでというか見にいけました。といっても最前列はとれず、コーナーのところにいました。選手たちを実際にこの目で見られて嬉しかったです
2014.10.27 11:36
arturo
まあ当然、アンコウ様ならある程度、ご存じですよね、、、。
 沿道にすごい人が集まる、と言うのは、かつて僕も経験しました。国境を超えた瞬間、何これ!?みたいな、、、。まあ、02年の話ですけど、、、。  
  でも今はこんな感じなので、ドイツ系のスポンサーもまるで付かない、(広告価値ゼロ!?)と言う話でした、、、。(全く何もないとは思わないけど、まあ、ウルリック(ウルリッヒ)、ザベルの時代からすると激減、と言う事なんでしょう、、、、。
  細かい話をすると、アームストロングの前に、ヤンがヤクの使用を告白した時に、(本人はアームストロングの援護も兼ねていた!?。ランスだけを攻めるな!状態?!)かなりインパクトがあったような話でした。(その後のランスは追い打ち効果、、、となる!?)
2014.10.27 04:05
アンコウ
arturo さん、

まだイタリアですか? 

そう、ドイツ中央TV(ZDF)のツール放映はここ何年もありません。拙ブログでもいろんなところで触れているように、ドイツのマスコミ、とくにTVは自転車レースをまったく無視していて、サッカーでも八百長という飛んでもない事件があったのに、自転車だけに厳しいと文句を言っている人も多いです。

ただ、自転車レースをやると、ものすごい数の観客が沿道に集まるようで、そろそろふたたび自転車レースがTVに復活するのではないか、とも言われています。
2014.10.26 22:06
アンコウ
CZPRESSさん、

なにしろものすごい人出でねぇ。疲れました。一人で行って、一人でテンション高めだと、結構恥ずかしいです 笑)
2014.10.26 21:56
arturo
全然関係ないけど、ドイツ在住(但しイタリア人。基本的に自転車レースに理解あり。彼のオヤジはディレッタンテまで行ってかなりいいとこまで行った。未来のプロを倒した事もあったレベル、、、。)の人に聞いたら、ドイツじゃあ、自転車レース系、全く殆ど報道ないような話でした。「ドイツはザベルとウルリックで終わった。」(パブリックの自転車熱)と言ってました。新聞もすみっこにちょこっと載せるだけ、と言う事でした。
 「どうしても見たい奴は、ユーロスポーツとかで意図的に見るしかない。(ツールも世界選も一般チャンネルの生中継なし。)」日本の環境に近い!?。
  特にアームストロングの顛末の影響も大きいという話でした。あれでもう完全にウンザリした!?。彼の負の遺産がここにも!?。
2014.10.26 19:10
CYPRESS
昨日は久し振りに竹橋の近代美術館へ行って菱田春草見て、それから馴染みの自転車店へ行って犬と遊び、それからそこの店主と飲んだんで、
TV東京の録画を今日観ると…

まぁまぁの出来。
車載カメラからの映像もあり、1982年のイギリスの世界戦の映像より全然良かった。
ただ、選手の速さを全く映せていないのは、文句を言ってはいけない(笑)。

キッテルって、30年前のグイード・ボンテンピ風ガッチリ型体型なんだねぇ。
2014.10.26 17:39

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1907-21a5bb25

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム