fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

なるほど!

2014.09.19.10:12

ふむ、レギュレーション変更の記事情報がありました。今年の5月末にルール変更が会ったようです。この記事の論調自体にはちょっと同意できないところもあるけど、でも事実関係の情報としてはさすがにプロのサイトは違います。

http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20485

つまり、記録自体はソセンカ→フォイクト、ただしボードマンの約56キロがベストとして復活ということですかね? 分かりづらいけど、公式記録はソセンカ→フォイクトの記録が一番。ただし、ギネスブックに載るのはボードマンの記録、ということでしょうかね?



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
Maderna さん、

いやいや、知らないことばかりでした。ちょっとチェックしておきます。自転車漫画はたくさんあるようですが、今のところどれもほとんど読んでません。興味がないわけじゃないんだけど、チャンスがなくて。。。汗)

>>仮に本当だとしたら、私はむしろ欧州地場産業を守るという姿勢は支持したいですね…。

いや、ホントにその通りです。何しろグローバル化とか新自由主義とかで、弱肉強食、金があればなにやってもいいっていう世界的な風潮のなかで、もしこれが本当なら、いわば規制緩和の逆、UCIが規制を賭けたわけで、まあ、安易に図式化してはいけないけど、さすがにヨーロッパ(まあUCIはヨーロッパとは言えないけど)、と言いたいところです。まあ、繰り返すけど安易な図式化で○×つけるのは慎まなければならないけど。

これからもいろんな情報教えて下さいませ。
2014.09.23 11:46
Maderna
またまた夜分に失礼致します。
ご存知かもしれませんが「のりりん」という漫画がありまして、その3巻では、この漫画の作者は2000年にUCIが特殊なフレームを禁止した理由として「ヨーロッパの地場自転車工房を守るため」としています(?)。
カーボンの積層によるモノコックのフレームは大企業の大手メーカーしか作れず、そういう自転車が主流になればパイプを組んで作る伝統的自転車は売れなくなり、そういうものしか作れないヨーロッパの地場自転車工房が滅びる。それを避ける為の措置だった、という話になっており、作者はそれを批判的な視点で描いているようです。
本当かどうかはよくわかりませんが、仮に本当だとしたら、私はむしろ欧州地場産業を守るという姿勢は支持したいですね…。
ボードマンやオブリーには気の毒な話だとは思いますが…

ちなみにその漫画の作者はこんなブログを書いてます(既にご存知だったかもしれませんが)↓
http://monomichi88.blog95.fc2.com/
2014.09.23 02:19
アンコウ
うーん、僕もよくわかりません。モゼールのは28インチのホイール(だったよね?)が規定に引っかかる?

ただ、なにか意図なり悪意なりがあって取り消しになったと考えるのはちょっと意地悪すぎでしょう。

現時点でUCIのレースで使用可能な範囲で、というのは納得できますよね。 問題はボードマンたちの時代にはツールのTTでも今の規定なら引っかかる自転車を使ってましたからねぇ。あの当時のレギュレーションでは違反ではなかったんだろうと思うとね。レギュレーションを変更したから、それに合ってない過去の記録は全て抹消ってちょっとなぁ。

まあ、この件はこちらの情報が足りないのかもしれません。
2014.09.20 21:06
arturo
アンコウ様。
  今回の不可解ネタ、アクセスも多くて、これはそれはそれで盛り上がったと見て良い!?。
  今日のガゼッタには、(ちなみに昨日は2ページのチクリズモネタのうち後半1ページを割いていましたが、、、。脱線ついでに1ページ目は、次の世界選手権セレクションネタ)かの世界三大ジャーナリストの一人、ベルゴンズィによるコラムが載っていました。
  しかし幾ら読んでみても、僕の能力では、理解出来ませんでした。(じゃあ、投稿するな!?。状態!?。)
  解ることとして、間違いなく後に控える3人は、確実に大幅に上げてくるだろう、と言う事で、しかし、今回の記録は30年前のモゼールの記録よりその価値はかなり低い、(としか思えない。ストレートに書きたくないだけ!?。)「43歳でがんばりましたで賞」以外はやりたくない!?とすれば、僕と同意見!?。果たして、パリと日本の残る二人の大御所たちはどういう意見をコラムするのか!?。
 誰かスッキリ系の投稿来ないかね!?(無い物ねだり!?永遠に不可能!?)機材の件も含めて、、、レギュレーションいじり倒しても仕方ないと思うんですけどね、、アンコウ様の先のコメントに呼応しますが、フレーム形状、パイプ1本消滅したからって話題性にはなっても、そんなかわるもんかよ?とは思いますね。
  先に空力の専門家が居ると書きましたが、やはり専門家から見ると、この業界にはDA-AXに限らず、話題狙いのインチキも多々存在するようですね、、。
  以下受け売りですが、バルセロナでボールドマンが金メダル撮った仕様などベスパみたいな片受けのフォークにダウンチューブ省略、と言う異様な形状をしていましたが、これでロータスは市場にインパクトを与えたのでしょうが、これなどは、「どうしてこんな形になるのか?僕には全く理解出来ません。」という話でした。「大体ダウンチューブ省略したら、ダウンチューブってもっとも負荷のかかるところじゃあないですか、、、」(つまり、デメリットトメリットの釣り合いが全く取れていない、となる!?)但し、「トップチューブ省略に関しては(当時インドゥライン、リース、ヤンなどが使った形状、、、)こっちはアリですね。」と言う話でした。(但し、奨励するほどではない、、、念のため)
  いずれにしても、いつか書いたように、いずれアンコウ様に紹介したいと思っています。
  結局UCIがレギュレーション、イジリたいのはチンドン屋が入り込むのがイヤなだけ!?  な訳ないか、、、。(笑)
  誰か詳しい人の投稿待つしかない、、、。
2014.09.20 18:31
アンコウ
Maderna さん、

僕もちょっとソセンカの写真を見て釈然としない思いでした 笑)

いや、しかし、ご提案のスキークロカンの種目の分け方、なかなか卓見だと思います。

クラシカル部門はディスクやTTハンドルは無論、ディープリムだって不可、エアロヘルメットも駄目、えーい、ペダルもクリップストラップで重量も8キロ以上。いっそ、メルクスが使用した自転車と同じ物を使うとかね。そうなればマイヨもウールのみ可だな 笑)
2014.09.20 00:19
アンコウ
のすけもん@inflaenzaさん、

初めまして。情報をありがとうございました。UCIの自転車についての規定は日本語でも一部が読めるようですが、なんか契約書みたいな文書で読む気になれない 笑) 結局、自転車は通常のロードレースでもTTでも、前三角と後三角の菱形でなきゃいかん、ということなんですね? なんかパラパラと規定を見ると、ボードマンの自転車はそれ以外にも前ハブよりハンドルの先端の突き出しが長すぎるようだし、サドルも前過ぎかな? しかし、素人目にはボードマンの自転車と今回のフォイクトの自転車、どのぐらいの差があるのか、どのぐらい速度に影響を与えるのか、なんか分かりづらいところです。
2014.09.20 00:14
アンコウ
みたむらさん、

こんにちは。しかし、フォイクトでも50キロオーバーだと、TTスペシャリストたちはどのくらいの記録を出せるのか、ちょっと見てみたい気持ちになりますね。ウィギンズは引退興行の一環だろうけど、カンチェとマルティンはどのタイミングでやるかは、ちょっと難しいところでしょうね。
2014.09.20 00:13
Maderna
何だかソセンカが可哀想になってきました(ドーピングについては擁護はしませんが)。クロスカントリースキーにクラシカルとフリーがあるように、アワーレコードも今まで通りのドロップハンドルと通常フレーム、通常ホイールのクラシカル部門があってもいいようにも思います…。
2014.09.19 23:46
のすけもん@inflaenza
ボードマンが使ったのは今のUCIルールのTTで使えるフレームじゃないんですよ
何でもアリの超空力時代の代物をつかっての記録ですw
LOTUS T-108で検索してみてください
これがボードマンがアワーレコード56Km/h出した時のフレーム。

なので、現行の新ルール(現在のUCIレギュレーションでのTTバイクOK)ではフォイクトが最速なわけです
もしカンチェラーラやマルティンが
ボードマンの記録を塗り替えれば
それはかなりすごいことだということですね~
2014.09.19 23:18
みたむら
ウィギンスはボードマンを尊敬してるようですし、TTにも定評があるので挑戦するでしょうね。気になるのは現役最強のマルティンがいつ参戦するかという点です
2014.09.19 21:19
arturo
なるほど、しかし解ったような解らない話ですね。この連中のやる事は、、、、状態に変わりなし!?。
  そもそも、この”記録”の二重性が良く解らない。記録は56だけど、倒すのは49!?。どうなってんの?!。
  素人にも解りやすく、、、と散々書きましたが、多分、玄人にも解らない!?。う~む、詳しい人の投稿を待つしかない!?。
  それとどこまでやって良いのかもよく分からないしで、、、。実際に、今回やってないんだから、恐らくスーパーマンはダメなんだろうけど、、、。スーパーマン禁止にした時の状態に戻ったと言う事!?。(だったら、今回倒す方の記録もロミンゲルにすればいいじゃん!?)とにかく、今回の記録は先に書いたとおり、モゼールの数字さえ超えていない、、、。
  う~む、詳しい人の投稿を待つしかない!?。
  「要はまあ、ホンネも含め、こういう事なんでしょうね。」系の投稿があれば、、、。
2014.09.19 15:44

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1871-494ec59c

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム