fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

2010・ドイツ選手権

2010.06.27.10:33

いつものごとく、 radsport-news.com によると、今夜のワールドカップサッカーの独英戦開始時間に間に合わせるために、個人ロードのドイツ選手権はスタート時間が30分繰り上げられ、さらに周回が1回短くなるそうです。終了時間は現地15時予定とのこと。サッカーの方は16時開始。自転車ドイツ選手権は王さまサッカーに道を譲るという表題。

いつものごとく、誰が優勝するかの読者予想をやってますが、現在(2010/06/27/10:30)220人ほどの投票でトニー・マルティンが22%でトップ。次がマルクス・ブルクハルトの19.5%でその他の18%、ヴェークマンの16%、ツィオレクの12%、グライペルの11%と続いています。ヴェークマンに一票投じてきましたが、さあどうなるでしょう。マルティンだったらドイツ選手権初のTTと個人ロードの二冠王になるけど、ぼくはマルティンはないと思うがなぁ。

ちなみにTTのドイツ選手権は1995年から始まっているけど、どちらも勝ったことがあるのってウルリッヒだけなんですね。

ドイツもウルリッヒ以前はロードレースって人気なかったからね。94年まではほとんどスイスやルクセンブルクなどと共同で一斉スタート。それぞれの国の1位がその年のナショナルチャンピオンになるっていう制度だったんですね。だから87年なんか1位から9位までをスイス勢が独占、10位に入ったドイツ人のペーター・ヒルゼがドイツチャンピオンになったのでした。これってツールのマイヨ・ジョーヌがシャンゼリゼゴールの時に後ろの方で両手を挙げているように、とっくに先頭の選手がガッツポーズしたずっとあとから両手を挙げてゴールしてくるのかなぁ?

90年前後はアメリカ選手権もインターナショナルで行われていますね。レモンがいたからアメリカ人選手もたくさんいたと思うんだけど、イタリア人とかポーランド人とかいろんな国から参加していて、なななななんと、92年には市川選手がこのアメリカ選手権で8位になってます。

そういえば、昔は日本もロードのチャンピオンを120キロぐらいのコースで競輪選手たちだけで競っていた時代があったわけで、そう考えると、ロード競技もずいぶん選手層が厚くなったということですかね。

日本は誰が勝つかなぁ。新城君が勝って日本チャンプジャージでツールを走ったりしたら、とっても楽しいけどね。

良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/184-c4dfe593

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム