fc2ブログ
2023 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 06

懐かしのスーパークリテリウム87 当日篇その1

2010.03.02.09:07

前日の飲み過ぎがたたり、二日酔いの頭で、それでもがんばってかなり早めに昭和記念公園へ行ったと思うんですが、どうも記憶が曖昧な1987年11月22日。

控え室から出てきたクリケリオンの足がテラテラ光っていたのをはっきり覚えていますね。当時はまだ日本ではスタートオイルもマッサージオイルも売ってませんでしたから、話には聞いていたが、あんなにオイルを塗ったくるもんなんだ、と思った覚えがあります。

そのうち選手たちはバラバラにウォーミングアップを始めました。

これはおそらくヴァン・ポッペルですね。
スーパークリテ9

デルガド様です。
スーパークリテ10

こちらはモテ。この人は身体は小さいんだけど、顔が大きくてやたら存在感がありました。
スーパークリテ11

ロッソーラと奥はヴァン・ポッペル。ロッソーラは観客が集まっている前でスタンディングをして、さらにそのままぴょんぴょん跳んでみせてやんやの喝采を浴びていました。いまならマウンテンの連中には簡単なことなんでしょうけど、当時はあんまり見たことがなかったので、うーん、すごいと思いましたね。
スーパークリテ12

さらにヴァン・ポッペルとスプリントを常に争っていたボンテンピ。イタリア映画によく出てくるマッチョな、フランコ・ネロとかラフ・バローネとかみたいな男臭いタイプでした。
スーパークリテ13

どの写真を見ても、ダブルレバーはもちろん、みんなハンドルの形状やブレーキブラケットの位置が今とは全然違いますね。ペダルはクリップストラップからビンディングへの移行期で、モテとかクリケリオンなんかはビンディングだったようですが、ブロェーキンクやモゼール、それに市川選手もクリップストラップです。

選手たちの自転車です。ハンドルステムの突き出しの長いこと!クリケリオンのオレンジのロッシンなんて14cmぐらいあるんじゃないのって感じでしたね。
スーパークリテ8

コースは一周2キロぐらいの周回コースで、当時は昭和記念公園は北側の方がまだ造成中だったと思います。

最初は招待選手だけでミス・アンド・アウト。このとき始めて見たレースでしたが、なかなかおもしろいレースでした。各周回でビリだった選手一人が抜けていき、10人程度が残ったところで最後の一周。一番でゴールした人が優勝というシステムです。その後、90年の世界戦で公開競技としてやられたのを見ましたが、このときは最後の二人になるまで周回していましたが、こちらは前橋のバンクでしたから、周回距離が短いやつでした。

選手たちはウォームアップもかねて、かなりゆっくり走ってくるのですが、集団の密集度は非常に狭く、ゴール前100メートルほどからスピードが上がるのですが、先頭の方を走っている選手たちは、意地悪でもするかのように、最後の方でわざとスピードを落とすように見えました。コースがそれほど広くないので、後ろの選手が詰まって、足があってもポジションが悪いと前に出られずそのままアウトになってしまうのですね。

ミス・アンド・アウトは写真も撮ってなかったようで、誰が勝ったかの記憶は全くなく、途中、市川選手がアウトになったときの観客のざわめきが記憶にある程度ですが、当時のサイスポの切り抜きを見ると、ボンテンピがモゼールのアシストで優勝したみたいです。

話はまだまだ続きますが、今日はこの辺で。

懐かしのスーパークリテリウム87 当日篇その2

良ければ、下のボタンを押してみてください。
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/18-dc9e530c

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム