fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

デーゲンコルプのブログ、ツール(4)

2014.07.09.22:58

なんだかひどいことになっていますね。フルームが石畳に入る前にリタイア?? なんだ、おばさん走りを楽しみにしていたのに、なんの見せ場もないままやめちゃうの? フルームにとってこのツールは始まる前に終わっちゃいました。

--------
パーティーは続く。4ステージで3勝だ。今日のリードアウトはパーフェクトとはとても言えなかったけど、僕らはみんなスーパーハッピーだよ。マルセルキッテルは困難な状況でも一人でなんとかできちゃうことを示したね。クリストフとの差を詰めるときなんか凄かったね、しかもあれで勝っちゃうんだから。あいつはホントに滅茶苦茶強いよ。

明日はアランベール・ステージだけど、あんまり楽しみじゃないな。雨の予報が出ているんだよ。僕はルーベの濡れた石畳って走ったことがないんだ。僕にとって初体験になるのかなぁ。

でも激しいレースを期待している。今日もかなりナーバスだった。フルームとモレンマが落車した。明日はどのチームも、総合狙いの選手を守り、石畳には前の方で入ろうとするだろう。緊迫したレースになるだろうけど、僕のモチベーションは高いし、上位を狙いたい。

今から準決勝を見る。勝ち進んで欲しいね。延長戦は勘弁して欲しいな。
---------

ウィギンズ出しておけばよかったかなぁ。

しかし、雨のパリ〜ルーベってゴールした選手は泥人形みたいになったものなんですけど、今日はそれほどひどく汚れないですね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

arturo
いや、記憶があったら驚きますわ!。こっちも何もないと思われたら(=ガセネタ)ヤバイと思い、検索、提示しただけですから。もうかれこれ、10年以上前の話、「ああ、あれかぁ、そう言えばそんな事もあったな」!?なんて展開になったら、それこそこっちはビビりますわ、、、。大体そんな細かい事思い出せるか、国内に居て、、、。状態。
  (あの日、現場に居た日本人はN野君位じゃあないかな!?。S田ジャーナリストも居たかなあ?、、。記憶が曖昧だけど、N井君は、パリニースだったんじゃないかな!?。)
 ちなみにYOUーTUBEじゃあ、当該スプリント見かけませんでした。誰かの投稿を待ちましょう!?。(笑)

  でも、あわよくば、、、と言うのはプロ選手たる者、2位ポジションだったら、持っていないとマズイですよね?!。71年のオカーニャじゃあないけど、2位と言うポジションは何が起こるかわかんない訳だし。野球に又置き換えると、敵の失策に乗じて点を獲る、試合をひっくり返す、と言うのもアリだしで、、、。
  でも今となっては緑ジャージ男、嫌われているか否か?と言うのは、もはや今の僕には確認する術はないですね、、、。あの頃だったら、以前、書いた気がするけど、インドゥラインとブーニョは好かれていた。逆に名前が上がったのは、キャプッチ、ロミンゲル、’(終盤の)パンターニ、そして何より名前を聞いたのが、ランスだった、と名前が上がるけど、、、。僕の記憶の世界ですけど、、、。今は誰なんだろう、、、又これも誰か投稿を待ちましょう、、、。(!?)
  それとコンタドールやめちゃいましたね。N野君にも気の毒だけど、、、。見物人としても、これは残念。このまま行くとツール史上発のシチリア男のツール優勝者が出るのか!?状態。でも今2位に入ってるのがスカイの選手と言うのも(現状を知らない者としては、、、)驚きだけど、、、。元々のチーム力スペックは一体どう言うレベルだったの!?、状態。75年のジロじゃあないけど、意外と、代役優勝とかね!?。
   それから、焼き直しネタのドイツ人の区間スプリント、意外と、今日はもう出番がないから(今日のゴールはもうお呼びじゃないしで、、、)、これでもやっとくか?みたいな安直な理由のスプリントだったりして!?(笑)
2014.07.15 05:41
アンコウ
03年のティレノ〜アドリアティコ? こりゃあ日本じゃ放送ないもん。知らないや。YouTubeにない?

いやぁ、スプリントは、あわよくば、と思っているのはコカールぐらいでしょう? グライペルも中間スプリントを狙ったとしたら、そりゃあ刹那的な賞金稼ぎ。サガンをさしたキッテルはコカールの援護射撃か、あるいはちょっと足を試してみた? ブログに何か書くかな、と思ったけど、なにもありませんでしたわ。
2014.07.14 21:19
arturo
そう言われると不安になり、そこで過去のビジュアルのデータを記憶回路から検索し、(結果、チッポはドミノ、フレイレはラボバンクのジャージだったような、、、と当該データを思考回路の中でビジュアル化させ、合致しそうなものをネットで探した結果、これはティレーノの03年、最終日のステージだったと思われます。記録も区間フレイレ、同2位チッポと合致。かつ自分も行った記憶があり、これら、そして当時の私的な条件等を総合すると、これが当該レースと思われます。
  画像が残っている、又出てきたら追って送ります、と行きたいところですがデータ系も、業界の幻滅、その他、非サグラダファミリア的な要因で、もはや管理されておらず、残念ながら、可能性は至って低いと思われます。
  勿論、サンレモのザベルの件、これも基本的に同一手口では?と思われますが、、、。
  緑ジャージ、スプリントの件も、まあ理由がないとやらないですよね。落ち穂拾いスプリントと書いたけど、それぞれ、8点と9点で、その差1点ですぜ。労力に見合うのか?対費用効果からすると?!(笑)
2014.07.14 01:54
アンコウ
Arturo さん、

フレイレがチッポをさしたのは記憶にないです。フレイレがミラノ・サンレモでガッツポーズしているツァーベルをさしたのは覚えてるけど。

いやぁ、昨日の中間スプリントは、あれはフランス人のコカールとユーロップカーから頼まれたんですよ 笑) 前を行くコカールも追い抜ける勢いだったけど、サガンを抜いたらやめちゃったもん。ユーロップカーに頼まれたのでなければ、ただのサガンに対する嫌がらせだな 爆) ひょっとしてサガンってプロトンの中で嫌われてる?? そういう話は聞いたことがないけどね 笑)
2014.07.14 00:08
arturo
なるほど!。
  僕がイメージしたのは(ちょっと微妙にニュアンス、イメージが異なる。)或いは技巧で巧みな勝負運び、結果、それで第一人者を倒せるかどうかを見たい。と言う事かな?とも思っていました。
 ビジュアルなイメージ的には、かつ僕の時代で言うと、もはや完全にスプリントを戴いたつもりで、ガッツポーズ体制に入りかかったチッポリーニをスリップストリームで(足も溜めていたと思われる。)ピッタリ付いたフレイレが最後にマシンを投げてハナの差で勝負を頂く。結果、チッポリーニはガッツポース体制の中断を強いられる。みたいな感じ。(この場合、チッポリーニの方がスプリント、アシストも豪華なのがもうひとつの追加ポイント、一人は一人の攻略法がある、という事を誇示して見せたような、、)むしろこれは、助太刀無用の一体一の真剣(非、木刀、竹刀)勝負を所望したい、という感じでしょうか?。「お主、真剣でこの俺を倒せるかな?」(”敬遠策”以上に、かなり比喩が支離滅裂(笑)
 これは出来た、例と言う事で。
 そう言えば、昨日の中間スプリント映像を見たら、色気がないのかと思っていたドイツ人は、緑ジャージ男を相手にスプリントやってました。さては、やっぱ緑ジャージにも色気があんのかな?等と思ってしまいました。未だ2週間あんだから、「やっぱやるかな?」はアリではありますが、、、。もっとも、このポイントスプリント、刺して見せたはいいが、当然ながら逃げた集団の後の落穂拾いスプリントで、返した点差は僅か1点ではありました、、、。(ただ、点差は100点以上離れていたような、、、。)
2014.07.13 22:07
アンコウ
Arturo さん、

あはは、敬遠の比喩はおもしろいですね。いや、僕としてはキッテルの後ろという特等席はグライペルやカヴ(リタイアしちゃったけど)に譲って、ガチのスプリントが見たいと思ったわけです。せめてフランス人のブライアン・コカールは一度向かい風スプリントで、見事にキッテルをさしたことがあるわけで、このツールでは今ひとつだけど、向こう意気はサガンの流れ込みよりも見所があるんじゃないかと。。。むろんサガンのうまさがキッテルの後ろを捕らえたわけだから、それを非難するつもりなんか全くないけどね。

やっぱり去年のキッテルの、グライペルをさし、カヴをさし、シャンゼリゼでは先にかけて逃げ切るっていう圧倒的な強さを感じさせるのが見たい、っていうことですわ。

まあ、過去にツァーベルやケリーなんかもステージ優勝なしでグリーンジャージっていうの、あったからね。
2014.07.13 17:45
arturo
もちろん了解です。
  随分前に、「コイツ、本当に物事分かってもの喋ってんのか?」等と思っても、、、等と書いた記憶があります。(そう思うことがあっても、全く投稿などしない。しかし、、、と展開。しかしこっち系を詳述し始めると、サグラダファミリア方面に展開、脱線のリスク大なので、閑話休題!?)
  しかし承知の上でのヤジは、アリだと思います。セクハラヤジじゃないしで(!?)。まあ、野球風にアレンジすると、「オイ、敬遠策かよ!。そりゃねえだろ!。こっちは勝負見たくて、球場足運んでんだぞ!。勝負しやがれ!」状態に近い!?。(すると向こうは「ウルセー!勝負して打たれて負けたら、貴様、その責任取ってくれんのかよ?。こっちは生活かけて野球やってんだぞ!」となる!?。更に緑ジャージ男に置き換えると、「生活かけてこっちはスプリントやってんだぞ!。(=ポイント稼いでる)」となる!?もちろん、自転車の場合は、野球と違って、「オイ、なんだよ!全打席敬遠かよ!そんな手使ってまで勝ちてえのかよ!。ザケんじゃあねえ!」レベルの話(なんか有名な実話があったような、、、、!?)はないかも?!もしそこまでやったらチームスポンサー企業も、企業イメージ落とすしね(笑)。
  只、緑ジャージ男はこの時点で、未だ緑ジャージを着ているものの、区間を手にしてない事は番組内、ジェラール・ホルツに指摘され、かつ承知しているようで、「(どこかで)区間は獲りたい。」(=パリに緑ジャージ凱旋出来たとしても、区間なしで凱旋するつもりはない、、、となる!?)とは言ってました。どこか、フルフラットでなく少し高低差のあるステージでのスプリント区間でも狙うか?!等と思ってしまいましたが、、、。
  そう言えば先日、フィニョンのドラマやってた旨、投稿した記憶がありますが、その番組の後、ツールの歴史100年、という番組を2部構成でやっていました。その中で番組も、もう終盤インドゥラインの紹介の時には、(どうにもケチをつけたいのか!?)キャッチコピーの中で、「区間を一回も獲る事なく、ツール5連勝した。」と紹介されていました、、、。(勿論TTは除く、で、、、)
2014.07.13 04:58
アンコウ
arturo さん、

こんにちは。おっしゃるとおり、キッテルは緑のマイヨよりステージ優勝ですね。タイプとしてはデーゲンコルプのほうがスプリント賞を狙っておかしくないでしょう。むろん将来の話ですけど。

サガンが「せこい」ってのはシャレですよ 笑) むろんハナから緑のマイヨ狙いでしょうからね。ただ、キッテルの後ろっていう特等席にいるんだから、キッテルに勝負しかけろよ! って気持ちがありましたね。
2014.07.11 00:30
arturo
不ルームはなんか当然、(と書くのは極論としても、、、)という印象を持ちました。1年前は確かに、突出した強さを見せつけたとは思うのですが、どこか釈然としない、随分前にパンター二のウルリッヒ評を投稿した記憶がありますが、あのウルリッヒ評(87年当時における。恐らく後のウルリッヒには当てはまらないであろう、しかし、当人がこの世にいないので、もはやウラはとれないですが、、、)と相似化させていました。
 落車が原因でレースを去るとすれば、過去の5勝勝者とは相似化出来ない、とCMをした事になりますか、、、。あえてキツイ表現をするなら、、、。
 それとレモンには悪いですが、ドイツ人が緑ジャージを捕る事はない、感じがしました。(アンコウ様の勝ち!?。)獲れないというより、視野に入れていないのでは?と思いました。93年の”失敗”の後のチッポリーニみたいに、スプリント区間狙いに集中している、と言う印象を持ちました。印象に残っているのは、スプリントでポイント狙いの行為が見受けられない。本人に付き合う気がないなら、せめて自チームから人足を出す、気配がない!?という印象を持ちました。区間が取れないなら、最小限の被害で抑える、という感じがしないです。ダメな日はもう目いっぱい遅れる、、、みたいな、、、。
  逆に今緑ジャージを着ている男は、(まあ、ハッキリ緑ジャージ狙いと公言しているようですが、、、)アンコウ様言うところの”セコい”スプリントも着実な”狙った”走りに見えました。かつてビランクが、山岳ポイントで似たような行為をしていた。等と相似化させてしまいました、、、。
2014.07.10 16:38

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1778-fea2a6b0

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム