fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

LBL最初の優勝者

2014.04.26.22:55

またまた radsport-news.com (rsn) の記事のご紹介。フランドルに続いてリエージュ・バストーニュ・リエージュも、過去の歴史が載っています。そのなかで第一回の優勝者レオン・ウーアの話です。

1892年5月29日に行われた第一回のLBLは距離250キロですから、当時のレースとしては短いですね。前年のボルドー・パリは600キロだし、パリ〜ブレスト〜パリなんか1200キロですからね。ただ、このLBLも、当初の計画ではいずれはリエージュ・パリ・リエージュの総距離845キロにする予定で、試験的にパストーニュまでの往復として行われたそうです。

当時は街道はむろん未舗装路、町に入ると必ず石畳という過酷なレースだったようで、そんななかで初代チャンピオンになったのはレオン・ウアという選手でした。日本のヴィキにも乗ってますね。当時の写真もついてますが、レース中のものかどうかはわかりません。平均時速は24キロ弱ぐらいですかね。最初からリードを奪い、他の選手たちがメカトラに見舞われてどんどん差が開いていく中、運も良くて、ついに一度もメカトラにあわずに2位に22分の差をつけて優勝しました。

翌年、さらにはその次の年も、2位は変われど、優勝はこのウア。結局3連覇ですが、これはメルクスとアルジェンティン(これについては以前書きました)だけですね。

LBLだけでなく、93年にはアマチュアのベルギーチャンピオン、94年にはプロのベルギーチャンピオンにもなっています。その後自動車レースに転向して50歳で自動車ラリー中の事故でこの世を去っています。

まあ、これだけなら、なるほど、自転車レースの黎明期の強い選手というだけなんですが、この選手、なんと、1892年1月になるまで自転車に乗ったことがなかったというのですね。4カ月の練習で勝っちゃうっていうのもすごい時代です 笑) rsnのこの記事を書いているヘルベルト・ヴァッテロットというジャーナリストは御年73歳、1965年から自転車ロードレースを追いかけている人だそうで、ドイツのヴィキにも出てますから、根拠となる資料があるのでしょう。

そういえば、英国の大御所ジャーナリストのウッドランドの本には、第一回のツール・ド・フランス出場者のなかには、ツールが始まる2カ月前に初めて自転車を手に入れたなんていう選手もいたと書かれていましたっけ。こんな時代だったら、おれだって栄えあるLBLの初代チャンプになれたかも、なんて夢想する人も多いことでしょう 笑)

さてさて、今年のLBLは誰が勝つでしょうねぇ。バルベルデは勘弁して欲しいけど。。。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
あるふぁさん、

当時はスポーツと言うより冒険だったのでしょうね。

メカトラも、戦前などは騎士道精神などどこへやら、ライバルのメカトラに乗じてアタックするなんてことも良くあったようです。

自分でフォークを溶接したのはクリストフという選手ですね。ツール史上もっとも不運な奴と言われてます 笑)

2014.04.28 08:18
あるふぁ
こんにちは
メカトラにあわないのが当時は重要そうですね
このレースはわかりませんが
昔は自転車の修理は本人しかできなかったらしいですし
町へいって自分で溶接したなんて話も伝わってますしね
それにしても当時のレースはほとんどサバイバルレースのようですね
過酷の一言です
2014.04.27 07:05

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1693-7022d303

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム