fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

HTC マルティンのスイス日記 2

2010.06.14.15:01

うーん、やはり昨日もあっさり早寝して、ドウフィネだけでなくスイスも見逃しました(飲み過ぎだっつうの)。ドウフィネは録画してあるけど、それとかぶったスイスは今夜の再放送頼みです。しかし、ネルツが落車して怪我したみたいです (T.T) 監督のラルフ・グラープシュは「検査をしてからじゃないとレースを続行できるか明言できない」とのこと。うーん、大丈夫でしょうか??

というわけで、マルティンの日記ですが、この人、暇なのかね?日記が長いんだわ。ただ、レースを展開する側にいられるぐらい強いチームの強い選手だっていうのが分かる内容です。

「今日は戦術的に難しいステージだった。山岳ステージになるのかスプリントステージになるのかが分からなかったからだ。だから集団でだれが指揮を執るのか、ちょっとした推理が必要だった。コースの真ん中に2000メートル以上のシンプロン峠があり、でも後半はフラットで、最後にもう一度3級カテゴリーの山がぼくらを待っていた。

スタートからすぐ逃げのグループが出来て、最初は集団がどう対応しようとしているのかが、どうもはっきりしなかった。結局、昨日のプロローグの後では総合順位はまだそれほど重要性を持っていない。

ぼくらのチームは約30キロ過ぎから追走を始めた。そのあとすぐにカンチェラーラのサクソバンクも一緒に集団の先頭に立ってくれた。最初の内は5,6分の差を維持し、その後4分ぐらいの差にまで縮まった。

シンプロン峠の登りでは、ぼくはなんのトラブルもなく、一定ペースで登れた。ただ、天気だけはひどかったね。寒いし雨だし。だからレインジャケットでずっと走らなければならなかった。

ゴール少し前にある3級の山はまったく知らない山だった。これを登るとゴールまで下るだけから、うちのカヴェンディッシュのために集団スプリントになるように、山の直前まで良いペースで先頭グループとの差を縮めていた。ところが、この山が想像していたよりずっときつい山だったんだ。ほんの3,4キロの距離しかなかったんだけど、なにしろ勾配がきつく、道は狭いしカーブも多かった。

それで、集団はあっという間にバラバラになり、ほとんどのスプリンターがちぎれていって、カヴェンディッシュもついてこれなかった。頂上ではオールラウンダーと山岳が得意な選手だけで集団が出来ていた。たしかに下りでまたこの集団は少し大きくなって、逃げた連中はゴール前5キロでやっと捕まえられた。追い風もあったし、先頭が逃げ切っちゃうんじゃないかと途中で心配になったよ。でもこうなっては集団スプリントももうなんにもなりゃしない。

今日はこんな天気だったけど、僕自身は調子が良いと感じた。これからの厳しいコースのために、今日はできるだけ力を温存しておきたかった。そしてそれはうまくいったと思う。あしたも京都同じようなステージだ。つまり純粋なスプリンターにはやっぱりきついステージだ。明日はどのチームがうまく走れるか、見ててくれ。」(意訳誤訳勘弁。特に今回は怪しいところ有り)

で、ツール・ド・スイス第二ステージはハウスラーが優勝して同時にポイント賞、ミルラムのマチアス・ルスがスプリント賞を、またBMCのマチアス・フランクが山岳賞を獲得しましたが、うーん、ネルツが心配だなぁ。

(2010,6/14 すいません、BMCのフランクは当初ドイツ国旗を貼り付けていましたが、よく見たらスイス人でした。訂正します。)


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/167-fccfc83e

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム