fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

フレーリンガーのブログ、カタロニア一周

2014.04.04.10:19

こちらも、ちょっと時間的にずれてしまいましたが、拙ブログとしてはフレーリンガーのブログは最初からチェックしていたので、外せません。4月1日付けです。

------
先週の週末は僕らのチームジャイアント・シマノにとって大成功だった。トム・デュムランがコルシカのクリテリウム・アンテルナショナルのTTで優勝し、ジョン・デーゲンコルプがクラシック、ヘント〜ヴェフェルヘムを勝った。

三つめの派遣チームは、僕もその一員だったんだけど、カタロニア一周に参加してきた。このレースは僕らにとってはセンセーショナルだった。ルカ・メズゲツが3つのステージでスプリント負けなしで、リーダージャージも二日間着たんだ。むろん山岳ステージでそれを手放したけど、でもそのステージでは、今度は僕のルームメイトのワレン・バルギルが活躍して、世界ナンバーワンのステージレーサーたちに混じって、総合9位になった。

僕らはこのステージレースの前にすでに数日間一緒にスペインでトレーニングをし、ワンステージのコースを視察しておいた。このレースでは、僕の課題は常にワレンをアシストして、レース中は彼のそばにいることだった。特に風が強いときには大切な役割だった。ときどき雪や霰が降り、ピレネーでの二日間は氷点下近い気温だった。こういうときには正しい補給と服と、下りではポジショニングがとても重要だ。最後から二つ目のステージなんか、とくにすごい突風だったし、最終日のバルセロナも大変だった。

そこではオリンピア公園を抜けるコーナーだらけの周回コースを通って、有名なモンジュイックの丘を8回登らなければならなかった。降り続く雨で路面は滑りやすく、この最後の二日間は、どちらも逃げグループがゴールまで逃げ切ることになった。僕自身の調子には満足しているし、毎日とてもうまく回復した。

最後の二日間は僕自身にとってもチャンスのあるレースだったかもしれないけど、ワレン・バルギルのアシストとしては、彼の総合順位を守り、同時にワールド・ツアー・ポイントを獲得させることのほうがずっと優先権があった。

この後は、ハードなバスク一周とアルデンヌ・クラシックがレースプログラムに組み込まれている。タイトなスケジュールだ。すでに言ったように、僕の調子は先週はとても良かった。今は次のレースに向けてうまく準備をしているところだ。

じゃあ、

ヨハネス
--------

ルカ・メズゲツは去年のジロでゴール前1キロ半ぐらいのコーナーでこけて集団が止まり、デーゲンコルプがヘロヘロになってステージを取ったときの ナイスアシスト 笑)がインパクト強かったですが、レースによってはスプリンターエースを任されるようになりました。

昨日のクネースが身長2メートル近い巨漢なのにたいして、こちらのフレーリンガーの方は173センチ、現在の自転車プロ選手ではかなり小柄な方ですね。どちらもアシストとして渋い選手ですので、滅多にTVで名前を呼ばれることはありませんがね。

昔の選手たちは今より全体的に小柄だったような気がします。ベルナール・イノーだって172位だったと思うし、サロンニも170前後、ステファン・ロッシュもペドロ・デルガドも170ないぐらいだったし、インドゥラインの180後半はかなり大きい選手でした。190を越える選手なんて滅多にいなかったと思うんですけどね。今は結構いますよね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1667-e714a3c1

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム