fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

マスコミの煽り、ひどくね?

2014.03.16.21:21

うーん、わからんなぁ。マスコミの、問題の本質から外れたところで、持ち上げて落として、っていうやり方。あれだけ割烹着で持てはやしておいて、こんどは写真と論文の使い回しで叩きに叩いて。。。

で、stap細胞って嘘なの?ホントなの? 問題はそこでしょ? 

共同研究者のハーバードの先生は、現時点でデータに誤りがあったわけではないから撤回する必要はない、って言ってるようだけど、日本ではマスコミの勢いでむりやり撤回させられちまうよね。

いや、極端なこと言えば、論文なんてほとんどが99%前任者の遺産に基づいてて、そこに1%付け加えるっていうものではないの? この業界で使い回しってそんなに例外的なことか? 他の人だって叩けばいくらでもホコリは出るんじゃないの? いや、むろん知らんけど。

なんか、偽ベートーヴェンもそうだったんだけど、誉めるにしてもクサすにしても、マスコミの煽りが尋常じゃないと思うな。そして、それに乗っちゃって喜んだり怒ったりしている人たちがたくさんいる。でもさ、それって、自分の生活とどういう関係があるんだろう? おかしな社会だと思う。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
Sora さん、

こんにちは。うーん、Stap細胞がほんとうなら、やっぱりすごいことなのでしょうし、まあ、誰であれ、これは研究する価値があるのではないんですかねぇ。。。 いや、僕は別段事件の中心人物を擁護するつもりはないんですけどね。

あくまでもポイントはマスコミの態度で、良い話にせよ、悪い話にせよ、マスコミに対しては眉につば付けて聞かなくちゃならないんだと思ったわけです。

新聞によると、一年ぐらい掛けて検証するそうですからね。仮にこれがホントでやっぱりすごいってことになれば、くだんの女性研究者はまたまた持てはやされるんでしょうかね??
2014.04.02 23:38
Sora
以前のコメントを覚えてくださっていたようで嬉しいです。
今回の例えは駄目だったようで、申し訳ないです。

現時点では、「STAP細胞が本当なら」というのは、「ネス湖にネッシーが居たら」とか、「宇宙人が地球に訪れていたら」と同レベルの不確かさ(ネッシーも宇宙人も何らかの証拠写真くらいは存在してますよね)だと思います。
そんな与太話が Nature に掲載され、第一報で多くの人たちが信じたのは、共著者の先生方のこれまでの研究実績によるものと思います。

論文に記述されている程には、STAP細胞が簡単に再現できないことは、すでに理研も認めていることですし、限りある税金を使って、これ以上、科学的な検証をする必要があるのかと言えば疑問です。特に当事者たちにやらせる必要はないでしょう。

STAP細胞は簡単にできるということが最大のポイントだったわけですから、簡単には出来ないという事実だけで、その価値は大きく下がりますし。
2014.04.01 18:37
アンコウ
Soraさん、

こんにちは。コメントをありがとうございました。以前の「何でもありのビックリ人間ショー」の比喩はかなり大笑いさせていただきましたが、今回の自転車での比喩は、正直、あまりピンと来ません。ぼくは理系の人間ではないので、よくわからないけど、もし stap細胞がほんとうに可能なら(という表現で良いのかな?)、やっぱり大変なことではないのでしょうか? だから、これがほんとうなのか嘘なのかを検証しなくちゃいけないのでは?

ただ、ぼくとしては、それ以上にマスコミの姿勢がどうにも不愉快なんですが、それについては別に書いてみたくなりました。

コメントをありがとうございました。
2014.03.28 11:33
Sora
生物系の研究者として一言。

STAP細胞の件を、自転車に無理矢理例えてみれば、
無名の新人選手がこっそりモーター付自転車を使って、アワーレコードの驚異的な新記録を樹立したようなものです。それで記者会見を開き、「カンチェラーラなんか大したことない、俺のがすごい。これから彼が挑戦する意味なんてないんじゃないの」って貶めたようなもんです。そりゃ、その時点ではすごい選手が出てきたもんだとポジティブな意味で大騒ぎになるでしょう。

その後、その新人選手のモーター付自転車の使用が明らかになった(一応、本人が意識して乗っていたかは現時点では不明)としても、その新人選手が、通常の自転車で「自力でも新記録を出せた可能性は論理的には否定できません」が、だからといって、その新人選手には本当に実力があるかも知れないからといって、記録挑戦のチャンスを与えてあげるべきだと思いますか?それが公平な判断だと思いますか?

僕は無駄な再検証はせず、とっとと追い出すべきだと思いますし、この場合であれば、自転車の整備に関わっていた人にも相応の責任を取らせる必要があると思います。

2014.03.28 09:40

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1646-3845f143

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム