fc2ブログ
2023 11 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024 01

カンチェラーラのアワーレコード挑戦はホント?

2013.11.05.22:42

今年の夏前に一度話題になっていました。カンチェラーラが春のクラシック終了後にアワーレコードに挑戦するという話。その後のニュースがないので、ガセかな、と思っていたんですけど、 rad-net.de に続報が載っていました。トレック・ファクトリー・レーシング監督のルカ・グェルチレーナによると、場所はスイスのグレンヒェンに新しくできた自転車競技場だとのこと。

カンチェラーラはここ数年ずっとアワーレコード挑戦への意欲を語ってきたけど、なにしろそのためにはしかるべき準備期間が必要で、なかなか実現しませんでした。

ブラッドリー・ウィギンズもアワーレコードに挑戦して引退するという噂があるし、ここしばらく忘れられていたアワーレコードの話題がしばらく盛り上がるのかもしれません。

アワーレコードの現在の正式記録は2005年にチェコのオンドレイ・ソンセンカが打ち立てた49.7キロだそうです。それ以前にすでに80年台中頃にフランチェスコ・モゼールが51キロ以上を出していて、それから10年後ぐらいでしたかね? 洗濯機などで自作したスペシャル自転車であっさりとモゼールの記録を破ったアマチュアの無名選手グレアム・オーブリー以後、ミゲル・インドゥラインやトニー・ロミンゲル、クリス・ボードマンというそうそうたるメンバーが次々に記録を塗り替え、たしか55キロ近くまで更新されたんじゃなかったかと思うんですが、結局それらはみんな、コンベンショナルな自転車ではなく、エアロダイナミクスを考えた特殊な自転車による記録だということで、すべて認められなくなったんですね。

まあ、80年台前半頃はエアロチューブなんていうのがはやって、自転車のチューブなんかも断面を水滴状にしたり、いろんな風の抵抗を逃すための工夫がされたけど、結局自転車のエアロ効果なんかよりも、人間そのものの前面投影面積を小さくしたら、あっさりと記録が塗り替えられることがわかってしまったのでした。最後の頃はほとんど自転車の
上にねそべるような格好でしたからね。当時はスーパーマンポジションなんて言われたものでした。

ところで、オーブリーのことは映画になっているようです。YouTubeにこんなのありました。



ついでながら、ボードマンのスーパーマンポジションも。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

アンコウ
CYPRESSさん、

1958年生まれ。。。アンクティルだと解説者として知っているんだろうなぁ。。。ブルターニュでボベを知らなかった?? うーん、博多っ子で稲尾を知らないみたいな奴だ。
2013.11.18 22:10
CYPRESS
さて、日本人なら長嶋や王を知ってる様に「普通のフランス人がアンクティルとか知ってる」なんて話が以前有りましたが、
昨夜飲み屋で日本語が出来る1958年生まれのフランス人(ブルターニュ生まれ)と話したら、アンクティル以降のフランス選手は大体知ってました。
レキップとかは読んだことない様で、ピエール・シャニーは知らなかったし、ルイゾン・ボベとかは知りませんでした。
以上、参考までに。
2013.11.16 13:59
Arturo
たしかに失敗したら無視、てのは結構有りかも!?。
 僕が覚えているのは、97年だったかベルズィンがやった時でした。アンコウ様の言う、ドイツ人の時同様、10分位でやめました。(そもそも電光掲示板に出ていた数字が52km辺りで、まるで55には届かない。)で、アッサリやめちゃいました。
 そもそも、スーパーマン禁止の後で、ホントに出来んのかよ?と思っていましたが、まあ、後で話を聞いたら、そもそも、プログラムの中(催しがアワーレコード単独でない)に組み込んであったので、今更穴は空けられない、と言う事だったようですが、、。
 しかし印象に残ったのは、無視とは言うものの、ランスのヤク使用の顛末を記事にしない日本のチャリマスコミ、と以前投稿しましたが、その同じマスコミが小さな記事ながら、海外レース展望で、これを記事にしてあったのが印象に残ってはいますが、、、。
  それと中村仁先生のアワーレコードは、確か、当時のニューサイにも出てましたね。僕も数字に驚いた記憶があります。自転車はLEVELで、みたいな。やっぱ、モゼールのあの頃。
2013.11.15 17:54
アンコウ
Arturo さん、

こんにちは、そうですね、一時のアワーレコードブームは夢の中のような話で、あまり最近聞きませんね。

ただ、アワーレコードって成功すると大きなニュースになるけど、失敗すると無視されるっていう気がするんだけどね。80年台モゼールの前後にグレゴール・ブラウンというドイツ人選手が挑戦して、10分ぐらいで記録が破れないことを悟ってやめたということがあったんだけど、ミロワールもウィニングもビチスポルトもニュースにしてなかった(?)からねぇ。僕はたしかドイツの雑誌で見たと思うんだけど。。。

カンチェぐらいの大物なら失敗してもニュースになるかもしれないけど。だからひょっとしたら最近でも、挑戦してあっさり失敗してニュースにならない、というケースがあるのかも。。。まあ、これだけネットが発達したから、ニュースにならないってことはないのかな? ウィギンズもやるという噂みたいだけどね。

そういえば、モゼールの頃のサイスポの企画で、当時のホビーレースで連戦連勝だった中村仁さんというおじさんが挑戦して37キロぐらい出してたような。。。ライターの鉄人も挑戦してたんじゃない? 100年前のデグランジュの記録35キロは破っていたような。。。
2013.11.15 09:18
Arturo
アンコウ様。
  ここしばらく閲覧もサボってしまいましたが、たまにこうしてまとめて覗くと、なんか僕と同時代性のあるネタが出てるじゃあないですか!。等と、懐かし思い、意味もなく投稿したくなってしまいました。
 しかしアワーレコードとは申せ、新ネタ系である、カンチェラーラのこ事は全く以てして知りませんでした。
 僕が情熱を持っていた90年代は確かにコンスタントにアワーレコードの話題が出ていた気がしますが、してみると誰も最近はやってないという事なんですね。まあ、僕の”記録”も2000年のボールドマンで止まってしまっていますが、しかし言われてみれば、その後、東側の誰かがボールドマンの記録を破った、、、とか言うニュースをチラリと聞いたのを思い出しました。あれから名実共に止まってるんですね。50の壁を破るのは容易でない!?。ボールドマン(非スーパーマン)の時は、この場合の対象者であるメルクスは、「(このトライは難易度が低すぎ、まあ楽勝すぎて)まるで茶番、リディキュールだ。」「まあ、やったが最後、52km/hは行くんじゃないのか?」と言っていたのが、イザ蓋を開けると、やった事はやったけど、本当に土壇場、カミさんの声援を受けて、火事場の馬鹿力を用いて、最後の最後にひっくり返して、なんとか更新、、、と言う展開でしたね。かつ、記者会見では、「こんなにキツイものだとあらかじめ解っていたら、(アワーレコードのスペシャリストであったハズなのに、、、)やったかどうか疑問だった。」と言ってました。
 ロジェーレジェーに、「この日のコンディションと、あの日(スーパーマン)とではフィジカルコンディションに差がかなりある?」と尋ねたら、「今日の方が一寸悪い。アンプティプー、、、」と言ってはいましたが、、、。
 してみるとカンチェラーラにとっても意外と、難易度は高いのかもしれません!?。
 個人的には、歴史にIFは禁物、とはよく言われますが、実際にトライと言う行為そのものもした事も踏まえると、50km破る、1番可能性があったのは、やっぱインドゥラインかな?等と思っています。(つまりは、彼の当時のレギュレーションでは、空力的にもっとも損をしていた、というイメージアリ。更に具体的には、腰が高く、全面投影面積が多く、かつペダリングをいじらない(いじれない!?)ために肘が犠牲となり、左右に張り出し、これまたマイナス!?しかし今は競輪型トラックレーサーでやらないといけない。するとマイナス面をもっともリカバリーし得たのは彼かな?!と言う勝手な推論ではあります、、、。)当時で言うと、やはり類似した理由でアレックス ツッレとかの名前が上がっていたような記憶があります。(空力の改善が出来るなら、彼もアワーレコードの候補者リストに入るべきだった。と言う話。)
2013.11.15 00:14

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1530-ce7ca7f1

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム