fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

諏訪哲史「ロンバルディア遠景」覚書

2013.10.14.22:53


ロンバルディア遠景 (講談社文庫)ロンバルディア遠景 (講談社文庫)
(2012/06/15)
諏訪 哲史

商品詳細を見る

この諏訪哲史という人は初めて読んだ。いやぁ、いろんな意味で際どい。内容が際どい。なんでもありの現代小説界なんだろうけど。。。特にバタイユのパロディのC神父の逸話は、まあ猥褻、かつ、お下劣。それにライトモチーフのように、様々なところで出てくるジンマシンでも引き起こしそうな、色々な ぶつぶつしたものたち が気持ちが悪い。文体も際どい。高踏的というべきか、漢語の選択もキッチュになりかねない際どさだと思う。出てくる海外の作家名も際どくて、ペダンチックっていう言葉がチラチラした。しかし、よもやハンス・ヘニー・ヤーンとかフーベルト・フィヒテなんかが出てくるとはね。ただ、この人、学生の頃から種村季弘に師事しているらしいので、あきらかに、そこからきたんだろう。そして巻末に謝辞が載っている谷川渥も、僕はこの人の本を読んだことはないけど、その影響は明らかだ。ほかにも、従来の小説という形式から外れようとする、自意識過剰なほどのこだわりも際どい。これまたメタ小説なんていうレッテルがチラチラした。小説という作り物がどうやれば現実と対置できるのか、っていうこだわりなんだろうと思うけど。。。

少年詩人アツシと編集者のイサキさんの関係は、本文中にも何回かその詩が出てくるアルチュール・ランボーとポール・ヴェルレーヌをなぞっている。二人が別れるときに怪我するのは、ランボーとヴェルレーヌの場合の逆で、イサキさんのほうなんていうのも意図的なんだろう。さらにアツシは最後イタリア半島を南下して、アフリカへ渡って行くであろうことすら暗示されている。ただ、個人的にはランボーだけではなく、この二人の関係は、たぶん種村季弘から聞いたであろうと想像できるハンス・ヘニー・ヤーンという作家の「岸辺なき流れ」にも触発されたんじゃないかと、ちょっと勘ぐってる。

誰にでもお勧めできる、とは、とても言えないけど、この人のほかのものも読んでみようと思う。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1514-4803d547

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム