fc2ブログ
2023 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 07

佐伯一麦「ノルゲ」感想文

2012.12.14.10:35


ノルゲ Norgeノルゲ Norge
(2007/06/29)
佐伯 一麦

商品詳細を見る


右にも書いたように、ぼくは北欧の社会民主主義に強いあこがれを持っている。社会がつくとすべて国営になり、私有財産制がなくなると素朴に信じている人は、さすがにそういないだろうとは思うけど、でも日本ではアメリカの影響なのか、ヨーロッパ的なこの制度は人気がない。

社会民主主義について興味があれば、こちらもどうぞ。

でも、スウェーデンを初めとする北欧の国々なんか投票率って戦後ほとんど常に80%を越えていると聞いたことがあるし、国民の多くがこの制度を認め、望んできた歴史があるわけなんだろう。

というわけで、そんな理由だけでタイトル(ノルゲはノルウェーのこと)から図書館で借りてきた小説が上の本。この作者の小説は初めて読んだし、内容もまったく予備知識なしで読み始めたんだけど、とてもおもしろかった。妻がノルウェーの工芸大学へ留学するのにくっついていった鬱病やみの「おれ」の話。分類すると私小説っていうやつにはいるんだろうけど、そんな分類はどうでもいいかも。何しろ読んでいて気持ちがいい。何が起こるわけでもない。せいぜい多発性頭痛が起きるぐらいで、これといって事件も起きない。ただ、一年間ノルウェーで過ごした日常が語られるだけなんだけどね。ノルウェーの人々や音楽や鳥の話や、ノルウェーの作家の「鳥」という小説の断片的な訳がはさまり、なんとも読んでいるのが楽しかった。

最初のほうにリルケの「マルテの手記」にならって、「見ることを学んでいる」って出ていて、最後に四季を描いた織物に触発されて、一編の詩が書かれる。ちょうど、「マルテ」のなかでも、詩とは感情ではなく、経験である、人は様々な経験を積んだ末に、一編の詩の最初の一行が浮かぶのだ、と断言されているように、作者も一年間のノルウェー滞在という経験の成果としてこの詩を賜ったかのようである。

波瀾万丈のおはなしではなく、ゆっくりと北欧の世界に浸かって読書を楽しみたいという人にお勧め。

---追記
リルケと言えば、拙ブログの「惨憺たるアンコウ」の由来、村野四郎の「さんたんたる鮟鱇」のエピグラムもリルケなんです。拙ブログの命名の由来はこのエピグラムにあります。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/tb.php/1153-66b44a19

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム