今日の話題は完全に冗談ネタです。怒らないように 笑)
今日は別に年末だからというわけでもなく、ベートーヴェンの第9をかけておりました。この曲、どうしても第2楽章のある木管楽器のメロディが表題のように聞こえるんですよねぇ。。。
いや、これって学生時代にオケをやってた連れ合いから聞いたので、一部では有名なのかも。でも他で聞いたことがないので、ご紹介。
20分05秒ぐらい
こういうのって知ってしまうともうこのパッセージはク〜ラリネット、チョンボチョンボとしか聞こえなくなっちゃう。困ったものです 笑)
昔ラジオのクラシック番組でヴァイオリニストの誰かがフランクのヴァイオリンソナタの冒頭のメロディを、「フラ〜ンクのソナタ〜、誰でも弾けるよ〜」と歌ったので、それ以来このアンニュイで可愛らしいソナタもこの文句を頭の中で当ててます 苦笑)
第9に戻ると、他にも最後の方のえ~らいこっちゃ、え~らいこっちゃは有名です 笑)人類愛を崇高に悠々と歌い上げたあと、プレスティッシモで一気に最終盤にむかっていくところで管楽器が一斉にえーらいこっちゃをくりかえします。
1時間14分23秒ぐらい
やれやれ、真面目なクラシックファンの方々、申し訳ない。でも今後あなたも第9を聞いて、当該パッセージできっと「ク〜ラリネット、チョンボチョンボと頭の中で歌っていることでしょう。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト