
(先ほど夜7時半の新宿小田急デパート前。歩道橋の上にまで鈴なりの人たちでした。)
選挙前に書いたように、今回僕は比例は山本太郎と書いた。これまで彼の演説は真面目に聴いたことはなかった。天皇に反原発の直訴をしたり、一人で牛歩したり、パフォーマーのような印象だったが、好感は持っていた。
今年になって演説をYouTubeで聞いてびっくりした。同時にアジテーターという言葉が思い浮かんだ。アジテーターというと大抵は悪い意味に使われるんだろうけど、この言葉を思い描きながら、反感は全くなく、むしろ演説の迫力に、これは本物だ!と直感した。

(かなり後ろからスマホの倍率最大で写したのでボケボケです)
今日の話でも(実は2時間もたずに腰が痛くなり退散したんだけど)僕がこのブログで書いてきたことと重なることがずいぶんたくさん言われていた。僕は自己紹介にも書いてるように北欧の社会民主主義に憧れを感じてきた。山本太郎が言うことは完全に社会民主主義的である。障害者問題についてもレベルの高い知見を有し、今日の話で出てきた
生活保護の話も、僕が以前書いたことと重なっていた。また、質問者が辺野古に対する政府のやり方は中国と同じですよ、と言った時、中国と比べることはできないと即答したのも、非常に好感が持てたし、その通りだと思った。
何よりもこのブログのモットーにしている八尋光秀さんの「社会派強いものが強くなるように(中略)、そのようなことのためにあるのではありません。弱い人間のためにこそ社会はあり(中略)そうであるように社会を変えてゆかなければなりません」と言う言葉がそのまま山本太郎の発言に重なるのである。
選挙が終わってTVでも頻繁に取り上げられるようになったようだが、彼の公約に対してきちんと反論しているのを見ない。例えば消費税をやめ、所得税や法人税の累進課税化を強めるというのなどは、もっと明確な反論が出てくるのかと思っていたが、むしろ田崎スシローの消費税廃止を5%って、支持した人に対する裏切りでは?と言うトンチンカンも極まれりの印象操作ぐらいしか出てこないところを見ると、消費税廃止は可能なんだな、とかえって納得させられたりした。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意いですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト