以前にも味噌作りについてアップしたことがありました。探してみたら、東日本大震災のひと月前のことでした。あれから世の中は随分変わってしまいました...
さて、毎年作ってるんですが、今年も作りました。生協で頼んだ大豆1キロと乾燥麹1キロ、それに塩430でやってみました。昨晩から水につけておいた大豆をかなり柔らかくなるまで煮て、潰します。潰すのはいつものようにミンサーというやつです。昔は肉の塊を買ってきてこれでひき肉にして、豚腸に詰めてソーセージを作ったりしていたんですが、今ではもう味噌作り以外では使わないですね 笑)

塩と麹をよく混ぜ合わせておいて、煮汁も入れて粘土ぐらいの感触にしたら、おにぎりを作ります。

それを容器に投げつけるように詰めていきます。


全部詰めたら表面を平らにします。

この上にフタをするように塩を振るというのもあるようですが、今回は焼酎を振りかけて落としぶたをして、容器のフタをしておしまい。

これであとは冷暗所に置いておいて、梅雨時までほっておきます。その後カビていればその表面を捨てて、天地返しというやつをやります。なあに、ただ下の方からひっくり返すようにかき混ぜるだけです。で、秋頃にはもう立派な味噌になっているというわけです。あ、フタをするときに、美味しい味噌になあれ、という呪文を唱えるのを忘れずに 笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト