fc2ブログ
2016 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2016 11

三笠宮の言葉

2016.10.28.00:19

僕は皇室に対して、何か特別な気持ちを持っているわけではない。昭和の時代なら、共感か反感か、と言われれば反感だった。いや、今でも昭和天皇に対しては反感しかない。でも今上天皇に対しては反感はない。

今夜の新聞を読んでいたら、その昭和天皇の末弟がこんなことを言ったと知った。

「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた」

今の世の中、特にネットに蔓延している「愛国者」と「売国奴」という言葉を思い浮かべる時、この三笠宮の言葉は含蓄がある。

以前にも書いたことだけど、ナチスの時代、ヒトラー暗殺を企てたシュタウフェンベルクやトレスコウは、当時は売国奴として罵られた。現在、彼らは、おそらくほとんどのドイツ人に愛国者として称えられていると思う。

あるいはポーランドの民主化要求が高まった1980年代始め、首相のヤルゼルスキはポーランド全土に戒厳令を引き、世界中から非難された。しかし、その後の推移を見れば、これによってポーランドはソ連の介入を避けるとともに、内乱をも避けることができたわけだ。これまた前に書いたけど、ヤルゼルスキはあえて悪役になることを厭わなかった。こう言う形の愛国者もいるわけだ。

そもそも、これまた何度も書いたことだけど、愛国という時の国ってなんだ? 軽々しく口にされるこの愛国という言葉で、それを発している人たちはどんな「国」というものを頭に思い描いているんだろう? 本当に僕には謎だ。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム