fc2ブログ
2016 04 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2016 06

科学の進歩と政治の退行

2016.05.24.23:22

辺見庸の「もう戦争がはじまっている」にこんな文章がある。

「テクノロジーはまえへまえへ、未来へ未来へと爆走し、政治はうしろへうしろへ、古代へ古代へとしきりに逆走する。(。。。)可逆的な政治が不可逆的なテクノロジーを支配したら一体どうなるのか。実際、支配したらどうなるか、どころではないのだ。逆走する政治はすでに前進するテクノロジーを掌中にしている。極めて野蛮な世界が核を手にしているのだ。」(p.195)

そうしたら、今朝の東京新聞にノーベル賞受賞者の益川敏英氏のインタビューが載っていて、同じようなことを科学者の立場から言っていた。原爆開発のマンハッタン計画に参加した科学者たちはナイーブで、自分たちが作ったのだから政治家も言うこときくと思っていたのに、政府にとってこんな便利なものを一度手に入れたら手放すはずはなく、科学者たちの反対など無視して、政府は対日本という意味では無意味な原爆を、ソ連に対して誇示するために落とした。そんなことを益川氏は語っていた。

人類は137億年前の宇宙創世の時すら解明しようとしているというのに、戦争や飢餓はなくならず、核保有国の権力者たちは一度手にした核兵器を手放そうとしない。安倍などは日本国憲法は核兵器を所持することを否定していない、なんて言っているぐらいだ。

辺見が言うように、科学が進む一方で政治がますます愚かになっているとしたら、そして、そんな愚かになっている政治が一度手にした技術を手放すことはないとしたら、人類のお先は真っ暗だろう。

不寛容が世界を覆いつつある。オーストリアの大統領選挙はかろうじて不寛容を寛容が抑えたが、その差は1%もなかった。それでも、かつてヒトラーが生まれた国オーストリアに住む人々の良識を、不寛容の権化のような安部を支持する人間が半数以上いるニッポンに住む者として、羨ましく思う。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム