fc2ブログ
2013 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2013 10

rad-net.de のネルツインタビュー

2013.09.18.00:03


© http://www.rad-net.de/

ネルツ君、ブエルタが終わって、夜中の3時に自宅に戻ったそうです。なんともハードです。総合14位は最近のグランツールのドイツ人選手としては最高成績ですね。最後の最後に選ばれなかったツールの借りを返してあまりある活躍でした。拙ブログとしては、このところゴールスプリントばかりに注目でしたから、久しぶりに山岳コースでワクワクさせてもらいました。

rad-net: ネルツさん、最後から二つ目のアングリルのステージでは、3週間も走った後なのに、全く疲れてないような走りでした。ブエルタが終わった今もまだそうなのでしょうか?

ネルツ: ぼくはクタクタだよ、間違いなくね! いまはもうはっきり言える。3週間の間、ぼくは疲れてないんだと自分に言い聞かせてきたんだけどね。

rad-net: この三週間を通じてどんなだったんでしょう?

ネルツ: たくさんのアップダウンがあったけど、全体的な傾向としては上り調子だったと言える。でも、間違いなく、「ぼくは何のために自転車競技をしているんだろう?」って自問した瞬間が何度かあった。でも、3週間のステージレースではそれは普通のことだよ。

rad-net: それはいつ思ったんですか? 霧と雨と寒さがひどかった第14ステージですか?

ネルツ: たとえば、そうだね。あれは肉体的に絶えられる限界に来ていた。翌日も同じような天気になるって予報を聞いて、「オイオイ、なんてことだ?」って思ったね。

rad-net: 総合14位の結果で、努力は報われましたか?

ネルツ: うん。最高に満足だよ。ブエルタ前にぼくがベスト15以内で走れるだろうと言われたら、ぼくはきっと苦笑しただろうね。準備はとてもうまくいったとは思っていたけど、実際に3週間にわたってコンスタントに走れるとは、自分でもちょっとビックリしているんだ。ずっと願っていた一勝は挙げられなかったけど、この総合順位は価値があるよ。

rad-net: 16ステージではワールドツアーレースの勝利を逸して4位でした。それについては納得している?

ネルツ: 今はもう納得しているけど、レース後は自分で足を切り落としてやりたいぐらいだった。自分自身にほんとうに腹が立ってしょうがなかった。レース中は「総合でもかなり挽回できるけど、ステージ優勝だってできる」って思っていた。なのに一番悪い決断をしてしまって、中途半端なことをしてしまった。結局なんにもならなかった。くやしいよ。こんなことはもう二度としないよ!

rad-net: でも全体としてみればうまくいきましたよね。それはなぜだと思いますか?

ネルツ: ぼくは今年ずっと集中してやってきた。そしてたくさんレースに出て与えられた仕事を完璧にこなしたいと思ってきた。たとえばTTに関してとか、栄養の取り方やトレーニングのコントロールとか、トレーナーやソワニエに助けてもらって、総合的に改善してきた。ポーランドでも上手く走れたけど、そもそも、ブエルタがその効果があらわれた最初のレースだったんだ。苦労して、たくさんのことを犠牲にした甲斐があったって、やっと自分自身でも納得しているんだ。

rad-net: 今までで一番強いドミニク・ネルツだったのでしょうか?

ネルツ: もちろんそうじゃないと思いたいよ。(笑い)でもぼくにはまだポテンシャルがあって、もっと強くなれるって証明できたと思う。24歳じゃあむろんもうすごく若いとは言えないけど、でもまだ若手だ。BMCというぼくをものすごくサポートしてくれるチームもある。いま、3週間のステージレースでも上手く走れることを示せたから、場合によっては来年はいろんなことが変わるかもしれない。ひょっとしたらどこかのステージレースではアシストとしてではなく、キャプテンとして走ることもできるようになるかもしれない。ひょっとしたら、上位の成績を更にいくつか上げるかもしれない。

rad-net: ドイツ人としては最近のグランツールで最高の総合順位でした。これはいくらか誇らしいことではありませんか?

ネルツ: もちろん。自分の14位という順位を見れば、スーパーグッドだよ。でも、強豪たちと戦おうというなら、ぼくにはまだたくさん学ばなくてはならないことがある。自分をたとえばアンドレアス・クレーデンとか他の誰か強いステージレーサーと比べるつもりはない。でも、自分の成績は誇りに思うし、「今から始めようというならとても良い」って言えるよ。

rad-net: 2013年のドイツ自転車界をどう見ますか?

ネルツ: ゆっくりだけど上昇しているような気がする。大ブームはまだ無理だけど、徐々に観客の興味と信頼を取り戻しているような気がする。自転車選手としてはうれしいね。だって僕らには観客が必要だからね、もっともどのスポーツもそうだろうけど。でも観客がいなければ自転車競技は存在しないよね。他の国々では自転車競技はもちろん人気があるしね。

rad-net: ブエルタではどうでした?

ネルツ: 一昨日のアングリルはクレージーだったよ。ぼくは去年ツールを走ったけど、コース中、それも平地のつなぎのコースでもたくさんの人がいた。でも一昨日あそこで起こったことといったら、ツールに全く負けてなかったね。ゴールした後山をもう一度下らなければならなかったんだけど、登るよりももっと時間がかかった。だって人混みで走り抜けることなんてできなかったし、場所によっては自転車を降りなければならなかった。どれもとても印象的だったし、ホントに楽しかった。

rad-net: 次の目標は9月末のフィレンツェでの世界戦ですか?

ネルツ: うん、是非走りたいね。世界戦までこの調子が持続すれば、ちょっとおもしろいと思うよ。コースはとてもハードだけど、ファビアン・ヴェークマンやパウル・マルテンスやジョン・デーゲンコルプみたいな強いワンデーレーサーがいるからね。

rad-net: 世界戦でドイツチームはどうでしょう?

ネルツ: それは答えるの難しいね。コースを実際に見てないし。でも近くに住んでいるチーム監督から話は聞いている。コースマップで見る限り、サバイバルコースで、ほとんど地獄のコースって言われているらしい。そんなところで登ったり降りたりしなければならないんだ、クレージーだよ。距離も一筋縄ではいかないしね。ドイツチームとしては、上位を狙えると思うけど、戦術的にしっかりさせなくちゃね。途中でヘンに力を使ってしまっては、最後でうまくいかないだろうね。残念ながらドイツチームは6人しか出場できないし、それは重要な点だろうね。クレバーなレースをすることが大切だ。ぼくらはもっとも強いチームではないけど、もっともクレバーなチームでなくてはならない。

rad-net: 今後の体調管理はどう見ていますか?

ネルツ: 少しは自転車に乗らなくては駄目だろうね。だけど今日はレット・イット・ビーだね。自転車には乗らないよ。でもふたたび力を出せるようにうまく栄養を取って、きちんと眠って、家族や友人たちとあってモチベーションを高めたい。まず気持ちを整えて、それからまた体を動かすよ。

rad-net: レース計画では次はどのレースですか?

ネルツ: 週末にベルギーで二日間のレースに出て、そのあとは世界選手権だよ。
----------

ドイツの場合、世界戦のメンバーはドイツ自転車連盟が決めるんですね。デーゲンコルプはまず間違いないでしょうけど、ネルツはどうでしょう? ヴェークマンとマルテンスは去年も最後まで粘ったし、選ばれるんじゃないでしょうか。コースがワンデーレーサー向きだとすると、ゲシュケやブルクハルトなんかも良いとおもうけどねぇ。コース的にハードだとすると、キッテルはなさそうだけど、グライペルはどうでしょう? きわめてビミョー。

-----2013,9/18,0:35 追記
と書いた後にradsport-news.comを覗いたら、メンバーが発表になっていました。予想はほぼ当たりで、ロードはデーゲンコルプ、ネルツ、ゲシュケ、マルテンス、ヴェークマン、ブルクハルトの6人。TTはこれもまあ、これしかないよね、というマルティン、グラープシュ、グレッチュの3人でした。

ネルツは世界戦初出場ですね。たぶんU23も出てないんじゃないでしょうか。U23といえば、やっぱりヘアクロッツ君はどうかなぁ。。。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム