fc2ブログ
2013 06 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2013 08

木村草太「憲法の創造力」

2013.07.18.22:50


憲法の創造力 (NHK出版新書 405)憲法の創造力 (NHK出版新書 405)
(2013/04/06)
木村 草太

商品詳細を見る

護憲派というか、反「憲法改悪」派にとって、さらに違う見方も含めて(これが創造力といわれるゆえん)、強力にバックアップしてくれる本。雰囲気や気分で改憲したがっている人達は一度是非読んでみると良い。

君が代不起立訴訟も、前に拙ブログでも書いたことがあるけど、結局強制されることが嫌なんだよね。だから、この本に、これはパワハラだという表現を見たときには思わず膝を打った。

ほかにも一票の格差の問題を、あまり考えたことのない視点から教えてくれるし、裁判員制度をボランティアの強制と比べたり、生活保護の不正受給についても、不正があるからといって制度が不要であるというわけではないと一刀両断。生存権は、まさに生存のかかった権利であって、不当に死刑にされない権利に匹敵する重要な権利だと言う。

また、9条は、これまでもさまざまな解釈によって、ある意味で骨抜きにされているとも言えたのだが、もしこの9条を変えたら、これまでやられてきたさまざまな解釈という必要最小限度の説明責任すらしないということになる、というちょっと見方を変えた9条擁護。いずれにしても僕も強く共感したのはこんなところだ。

「憲法9条は、第二次大戦を直接経験した人々によって、大変な緊張感を伴い解釈され、論じられてきた。そうした解釈論や議論を、次の世代に受け継いでいくことは、我々の世代の義務だろう。公正で合理的なルールの創造を促す力、個人が尊重される平和な世界を創造する力は、失われてはならない財産である。我々は、憲法の創造力を受け継ぎ、育んでいかねばならない。」(224ページ)

正直に言って、法律は素人だから、各所に引用される判決文の読みづらさには辟易したが、説明はとてもわかりやすい。


良ければ、下のボタンを押してみてください

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム