fc2ブログ
2013 02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2013 04

ツール・ド・フランス100回グレートヒストリー

2013.03.15.23:53


ツール・ド・フランス100回 グレートヒストリー (ヤエスメディアムック387)ツール・ド・フランス100回 グレートヒストリー (ヤエスメディアムック387)
(2013/02/22)
フランソワーズ・ラジェ、セルジュ・ラジェ 他

商品詳細を見る


いや、出ましたね。しかも出た日がわたしの誕生日 笑)

見たことない写真やエピソードがてんこ盛りで、この厚さと内容でこの値段はかなりお得です。特に拙ブログの昔の自転車レースの話に反応する方(あんまりいないかな?)は絶対買いましょう。100年前のレースの感じ、峠道の様子、選手や観客の様子も、文章はもちろん写真を見ればすぐにつかめます。当時は大冒険だったことがよく分かるでしょう。また、著者がフランス人なので、たとえば1937年のフランス人ロジェ・ラペビー対ベルギー人シルフェーレ・マースのことはどう書いてあるか興味深かったんですが、ラペビーびいきの書き方ではなく、好感が持てます。至高のツールナンバーワンが1964年という話も、個人的には納得。ただナンバーツーは1948年のバルタリのアルプス三連勝とか、51年のコーブレットの圧勝とか、あるいは58年のゴォルの大逆転とか甲乙付けがたいのが一杯ありそうです。もちろん見てきたわけじゃないけど 笑)

ただ、きちんと読みこなすには結構な予備知識が必要かもしれません。ある程度までは知っていることが前提になっていて、しかもフランス風のウィットに富んだ書き方で満ちあふれていますので 笑) 

手前味噌で恐縮ですが 笑)まず「ツール100話」(未知谷)などでその年のだいたいの感じを掴んだ上で、この本に挑戦するのがよろしいかと。。。爆)


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム